保育士試験の独学は難しいですか?通学か通信が妥当ですか?
保育士試験の独学は難しいですか?通学か通信が妥当ですか? 保育士試験は通信や通学でないと難しいですか? 独学にするか、通信教育にするか迷っています なんでも、10~20%の合格率で難関と聞くので不安です 今している方法は過去問題とインターネットで検索のみです。 分からない用語があればどんな些細なものも全部検索して調べています 検索したら何でも出てくるし、人物などは人柄や背景、他のしてきた事など 同時に調べる事ができすごく覚えやすいです この方法で理解できなかった内容は今のところないです。 重症心身障害児と健常児(2児男女)の3人を育てている事もあり 福祉や育児、発達の事など全体的に元々興味がある分野だからかもしれません。 今まで保育の分野を勉強した事はありませんが知っている事も多いです。 ですが、合格率が非常に低く独学では難関だと聞くので正直自信がなくて。 やはり難しいものでしょうか。通信の方がより確実でしょうか。 来年から試験自体変わるようなので、出来れば一回で合格したいです 短大卒なので受験資格はあります 実技はピアノと絵を選ぼうと思っています ピアノは耳コピー即弾く事も可能、弾き語りも得意です 絵は昔仕事でしていた事があります 通信はお金がかかるので迷っています。 独学で取れるものなら取りたいです。アドバイスお願いします
資格・40,025閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
44歳から保育士試験を受け始め、 3年かかって取得しました。 独学でした。 当時の仕事の関係もあって、 ある程度の知識があった上、 幼稚園免許所有者だったので、 筆記2科目と実技がすべて免除だったことが大きかったと思います。 最初の年に活用したのは、市販の問題集と過去問題でした。 わからなかった問題に関しての事項をすべてノートにまとめ、 何度も問題を解きながら、理解していきました。 過去問題もすべての科目について5年分くらいプリントアウトし、 何度も解きました。 2年目以降は、合格しなかった科目についての問題集や参考書を購入し、 同じように何度も解いていき、 間違った問題は、ノートに記録して、 自分で要点をまとめていきました。、 1年目・・・5科目合格 2年目・・・2科目合格 3年目・・・1科目合格 で、資格を取りました。 私もお金がもったいなかったので、 結果、独学でしたが、かかった費用は、 3年間分の受験料(約37000円)と問題集・参考書代の5000円くらいでした。 質問者さんとは、随分状況は違うと思いますが、 合格率の数字だけに惑わされず、 独学でも頑張ってほしいと思います。
1人がナイス!しています