アンケート一覧ページでアンケートを探す

ゆとり世代のせいにしたくないが、新人があまりにも酷過ぎる件。

補足

『次回ミスしても…』の言葉を真摯に彼に伝えています。責任をもって彼に教え、彼にもちゃんと仕事が出来る様に切に願っています。ですがミスから何も学んでいません。『その都度しっかり指導』彼の理解しやすい言葉を探し、最終的に彼に「理解できたか?」と聞いて「大丈夫」と応えますが一切大丈夫じゃないです。ただ『再度確認』を5、6度目でやっと。区切りがついたなら休憩とるなり帰宅しても良いと散々いっています。

職場の悩み329,202閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

30人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

細かく書いていただき感謝いたします。むいている仕事を彼と一緒に考えてみたのですが、工場はラインのスピードにまったくついていけず挫折経験ありだそうで…農業を進めたら「体力が無い」、工芸に興味があるというので弟子入りを進めたら「苦労が嫌」など、もう根本的にやる気が無いようです…

お礼日時:2012/2/22 10:18

その他の回答(10件)

同じゆとり世代だけど①だけで、 そいつの全てが解った気がするのは極論だろうか。 実家から通う人間は、爆弾が多い気がする。

ちょっと一括りにするには桁外れなゆとり具合だと思います…よく面接通りましたね… そのうち解雇、リストラ対象になってしまいそうです。 学生ノリのまま社会人になってしまったんですね。 ミスが怖い、叱られるの怖い、叱られるとパニクってまたミス…落ち込んで立ち直れない…は私もありますが。(26歳です、ゆとり?) 様子を見てどれか一つでも改善に持っていければいいのですが… うちにもゆとりちゃんな後輩がいて箸はグー持ち、可愛いと思ってるのかナースサンダルのホックはずしてカチャカチャペタペタ歩く、トイレ掃除中なのに何も言わず入ってきて用を足してものんびりヘアセットしてから出て行く、彼女だけ堂々と生理休暇取るなどオシャレは一生懸命だけど一般常識に欠ける子でしたが根が真面目だったので上司をはじめ周囲で注意して大分マシになりましたよ。 そこまでだと他の社員にも迷惑がかかってると思うので他の人にも助けを求めては?

うわあ…。まるで新人時代の私のようです…。しかし私はゆとり世代ではありません…。 下の方が仰っしゃってる通り自立心と責任感の欠如以外の何物でもなく、学生気分がいつまでも抜けない感じでした。新人時代は厳しくされたら速攻辞めるアルバイトのようなものです。仕事を自分のものだという気持ちがまるでなかったというか。そんなんだったんですぐに周囲から冷たくあたられるようになり、孤立無援!と自覚してから自分でいろいろ覚えるようになったというか…他人に聞かなくても仕事ができるように覚えた結果、自分しかわからない仕事だらけになって今では嘘みたいに重用されてます。なにかきっかけがあれば変わるとは思いますがそういうのは人それぞれかなと…。 (たとえばコピーを頼まれてコピーをしたところ、1冊ずつまとめて左肩にホッチキスして左にパンチで穴を開けるところまでやれ。とバカにされたように言われたんですがそもそも会議目的だってことも知らなければ、社内の書類がそういうふうに扱われてることさえ知らないわけです…。知ってることが増えれば推測も応用もできるようになりますが、1年目だとまだまだトンチンカンで、しかもそれを自分のせいとは思わず「そんなんエスパーじゃないんだからわかるわけないし!」と反省しませんでした…なんか通じるものがあるような気がします…) 世代のせいじゃないんじゃないか、と思います…。

ウチの会社の男性社員2人(どちらも19歳)も似たような感じです。 注意や指摘しなきゃいけない内容が仕事以前の問題で、後輩の指導というより、お母さんか学校の先生になった気分です。

そこまでの子はまだお目にかかってませんね・・世代の問題ではなく、その子が異常値だと思います。。。特に、お母さんがお風呂入ってたから遅れた、のあたり。失礼ですがバカとしかいいようがないですね・・ 文章拝見して思ったのですが、1の勤怠と、2~6の問題は性質が違うんじゃないですかね。言葉遣いとかは、まぁ人によって違うこともありますが、勤怠はそういう問題じゃないので。あまりに目にあまるようだったら然るべき方から厳重注意をすることも必要だと思います。(それが上司の義務でもあるかと) 2~6についても、頭痛いですね・・ 過去に、同じように何度言っても学ばない人にどう接するべきかずいぶん悩んだことがありますが、1年程真剣に向き合った結果、たどり着いた結論は「期待しない」でした。今は極力考えない仕事を任せ、1日のスケジュールと納期もこちらで管理し、その日の仕事が終わったら報告させ、OKだったら帰らせてます。