
公認会計士の資格を大学在学中に取るのはやはり難しいでしょうか?一応参考迄に、...
2012/3/1000:10:07
ベストアンサーに選ばれた回答
2012/3/1007:00:50
はじめまして。今年の1月末から会計士の勉強を始めた者です。(都内のLECに通ってます)
まず、会計士になるまでを、簡単に説明しますと、
①一次試験といわれている「短答試験」に合格する。
科目は、財務会計論、管理会計論、企業法、監査論の4つです。
前者2つが、いわゆる簿記科目。後ろ二つは法律科目です。
現在は年二回試験が実施されてます。(5月/12月)
これを突破すると、
②論文試験の受験資格が得られます。(8月に3日間の日程で年1回)
科目は、会計論(財務+管理)、企業法、監査論、租税法、(経営学、経済学、統計学、民法)のうちから1つ。
の計5科目になります。
短答を合格すると、2年間短答試験が免除されるので、論文対策に専念できるようです。
この論文を突破すると、晴れて公認会計士の仲間入り。めでたし、めでたし・・・・とはいきません。
この段階では、ただの「公認会計士試験合格者」です。
つまり、「会計士になるためのスタートラインにようやく到達できた人」ぐらいな感じです。
③監査法人に入所して2年ないし3年間実務経験を積みます。(監査実務しながら補修所に通うようです。)
④修了考査なる試験を突破すると会計士登録が可能になり、公認会計士の仲間入りってことになります。
大学在学中に取得可能かという質問ですが、取得できますが・・・。
大学生活を謳歌しながら取得したいのであれば、やめたほうがいいでしょう。
数学の知識はいらないです。たしか算数の足し算、引き算がわかればOKって言ってました。
それよりも文章の読解力が必要になってます。あと瞬発力(反射力)。
「一瞬で問題の意図を汲み取り、分析して答えに瞬間的にたどり着く」ができないようでは、試験突破は不可能と日々講義の中で言われてます。そのために膨大な知識の蓄積と膨大な計算練習をこなさなければいけません。
問題もひとつひとつはそれほど難しくないですが、複合的な問題が多く、総合力が問われるようです。
正直、勉強は大変です。半端ないです。
私は社会人なので、昼間働いてます。一日の勉強時間は最低でも6時間。(これに3時間の講義が週4コマあります)
まったくのゼロスタートだったので、現在は、週7日休みなしで勉強してます。
一日8時間以上勉強しても苦痛ではなく、それを1.5年ないし2年間継続できるとんでもない気迫を持っている人じゃないと難しいです。これで受かる確証なんか無いです。合格できる人もいれば、できない人もいます。
本当にとりたいのであれば、
①本気で勉強する。最悪、会計士試験合格のためなら学校なんて辞めてもいいという覚悟で。半端な覚悟では合格できません。
合格できるなら、人生のすべてをこれに懸けるぐらいの気迫や執念が無いと難しいです。
②専門学校に通いましょう。
「独学でとる」っていう人もいますが、学費は高いですが学校行ったほうがいいです。
独りだと、情報手に入れにくいですし、問題でつまずくと挫折しやすいです。
自分にあう学校のパンフとって検討してみてください。
わからないことは、先生に聞いたほうが早いです。(当然、自分なりに調べてからですよ)
講師が会計士なら現場の情報も入手しやすいですし、就職相談もできます。
③なんとしても合格するんだ!!(いつまでに)っていう揺ぎ無い信念をもって取り組むこと。
周りの人間が何て言おうとどうでもいいです。無視して勉強しましょう。
たとえそれで友達なくそうが恋人なくそうが、働いてから見つければいいじゃないですか。
モチベーションをキープするために、妄想してみるのもいいかもしれません。(変な意味じゃないですよ)
たとえば、
6月に簿記2級に合格して、11月に簿記1を取る。12月短答で合格。
来年の8月には論文試験に合格して監査法人に就職する・・・。
その後は、OO歳までに独立開業!! みたいなかんじで。
いま、思い描いてるビジョンを明確にしておくと、挫折しそうになっても、もう少し頑張ろうって気持ちになれるはずです。
(会計士になれなかったらどうしよう。とかネガティブな考えはしないこと。絶対になるんだ!!って気持ちを持つことが大事。)
質問者さんは大学生であり、まだ若いです。在学中に合格できれば、監査法人には余裕で入れるとは思いますが、
大事なのは入ってから何をしたいのか。どうしていきたいのか。明確な目的や意志が無ければ受ける意味は無いと思います。
もし受けるのであれば、頑張ってください。
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
Yahoo!しごと検索で探してみよう
公認会計士 の求人情報(15,193件)
- ブリッジコンサルティンググループ株式会社
- 年収700万円〜1,000万円
- 東京都
- 株式会社ワークポート福岡
- 正社員
- 非掲載
- 福岡県・その他の勤務地(1)
- 税理士法人 平成会計社
- 正社員
- 非掲載
- 東京都中央区日本橋
- 東京芝公認会計士共同事務所
- パート・アルバイト
- 時給1,300円〜1,800円
- 東京共同会計事務所
- 正社員
- 年収500万円〜1,000万円
- 東京都千代田区丸の内
- ブリッジコンサルティンググループ株式会社
- 正社員
- 年収800万円〜
- 東京都千代田区日比谷公園・その他の勤務地(1)
- BIG4に次ぐ存在感を示す優良な中堅監査法人
- 正社員
- 年収450万円〜1,000万円
- 大阪府
- アイリスオーヤマ株式会社
- 正社員
- 年収480万円〜750万円
- 宮城県
- ニホンフラッシュ株式会社
- 正社員
- 年収350万円〜450万円
- 徳島県小松島市
- テンプスタッフフォーラム株式会社
- 派遣
- 時給1,170円〜
- 石川県金沢市
もっと見る >>
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
編集あり2012/3/1617:55:46
この公認会計士試験の合格者調べを見て下さい。
http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_23...
決して少なくはありません。
この試験は、合格する人間は1年や2年で合格する、合格できない人間は10年かかっても合格できない。
制度改革で内容自体もころころ変わるし、短期間に集中できた人間のみが合格できます。内容的には1年目や2年目で教材ででてきたことで8割や9割以上になります。それをきちんと理解できてかつ応用できるかが勝負です。
逆に在学中に合格するくらいでないと駄目です。
2012/3/1002:05:16
最近は在学中の合格者も多いですよ。
私も数学が苦手な、根っからの文系人間でした。
確かに数字を使うことは多いのですが、高度な数学は必要ないと思います。
ここ数年(もう10年以上?)、新しい会計基準が次々と策定されており、会社法、租税法はもちろん、会計学においても条文の記憶力、読解力、応用力が必要ですし、
監査実務にあたっては、幅広い経済環境やクライアントの属する業界も理解しなければならないので、経営学など社会科学的な教養も必要です。
そういう意味で、他の資格に比べて総合的な知識が求められているのではないかと感じています。
4、5年前から急に合格者が増えて、合格しても仕事がないという状況が続いていますが、一旦職に就けば、様々な業界を見ることができ、業務内容も、監査からコンサルティング、税務業務と幅広いので、毎回興味深く仕事をさせてもらっています。
大学在学中は遊びたい盛りですし、むしろ遊んだほうがよいと思いますが、試験にチャレンジするのも、また一興でしょう。
頑張ってください。
あわせて知りたい
- 今大学生一回生で、公認会計士を目指してます。 今まで簿記などの勉学をしたこと...
- 大学在学中に公認会計士の試験に合格した人はバイトはどのくらいの頻度でやってい...
- 東大在学生の公認会計士試験の合格率はどれほどでしょうか。 ネットで調べても合...
- 今年から大学生になるのですが、大学を卒業するまでに公認会計士の資格を取りたい...
- 大学在学中に独学でとれる資格 進学する大学が決まり、今は大学でなにをするかを...
- 公認会計士試験とサークルの両立について 私は今年の春から公認会計士を目指し...
- 公認会計士を目指す高校生です。 アバウトな質問ですが、大学在学中にダブルス...
- パスタのボンゴレを作ろうと思ったのですが、鷹の爪がありません。かわりにうどん...
- 大学在学中に教員免許と公認会計士資格両方取るのは無謀ですか?
- macでAtomを使ってC言語をやりたいと思っています。 Xcodeやscriptなどインスト...
- 公認会計士になるには。 大学生。 今春に、大学2年生になります。 将来のこと...
- 男なら、あたって砕けろですか? フられるのを恐れてたらダメだと思いますか?
- 創価大学の寮って、留学生と一緒に住む事ができるって聞きました! 創価大学って...
- 大学在学中に、中小企業診断士か米国公認会計士の資格を取ろうと思っています。 ...
- 公認会計士試験の答練について 現在、TACで2019年合格目標にて勉強しています...
- TSUTAYAレンタル泊数の変更 先日TSUTAYAでcdを2泊でレンタルしました。本日...
- 回答リクエストです。 よろしくお願いします。 大学入試が終わってから、つまる...
- 高校の社会と理科の科目選択についてお尋ねします。 個人の適正・能力・好き嫌い...
- ジョジョ6部についてですが、スター・プラチナとメイド・イン・ヘブンならスタプ...
- 慶応で公認会計士を目指す 1、慶応は公認会計士合格者が多いですが、実際は専...
このカテゴリの回答受付中の質問
- 簿記2級 連結修正仕訳について 問題文に「のれんは発生年度の翌期より10年で均等...
- 2019年の6月からの日商簿記2級の範囲について質問です。 今日TACの最新の「スッ...
- 再来月に病院の事務職に就職します。 病院事務職で使う簿記とは、どのようなもの...
- 日商簿記2級 返品調整引当金についての質問です。 三分法で前期以前に売り上げた...
- 原価計算の問題です。減少する時の値は出せるのですが、下落の時の値がわかりませ...
- (4) 群馬建設株式会社は、営業規模を縮小するために株主総会の決議に基づき、普...
- 簿記2級 連結貸借対照表について、 あてる151回をやっていたのですが連結貸借対...
- 簿記3級について。 今回簿記3級を受けるのですが勉強始めるのが遅く厳しそうで… ...
- 無謀なのはわかっていますが簿記1級の独学テキストトレーニングなどはネットスク...
- 標準原価計算を勘定連絡図を使わないで計算する方法ってありますか。。。?
このカテゴリの投票受付中の質問
- 日商簿記3級について。 後残り2週間しかないです。 今からまず何をやるべきか ...
- 今度受験するんですけど、全経簿記1級原価計算って簡単ですよね?
- 簿記3級の質問です。 備品 ¥ 800,000 を購入し、代金の全額を翌々月末に支払...
- 簿記の標準原価計算についてです。 問題で製品を100個生産しました、月初、月末の...
- 簿記が難しい。 なかなか頭に入らない。 仕訳も5割くらいは何とか頭に 入ったけど...
- 簿記3級の質問です。 当座預金口座を開設し、現金 ¥ 500,000 を預け入れた。 ...
- 商業簿記の仕分けの仕方について質問です。 例えば、増資の手続きにおいて、 「...
- 日商簿記3級 第3問の試算表の仕訳の一部について この当座預金 ¥ ? とは、月...
- 今年の4月に就職が決まっているものです。 病院の事務総合職ということで就職する...
- 建設業経理士2級の問題について教えてください。 解き方がわからなく、解答もな...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

