江戸時代の江戸はどこまでを江戸と言ったのですか?
江戸時代の江戸はどこまでを江戸と言ったのですか? 東海道五十三次の品川宿は江戸に入るのですか?今だったらバリバリの東京で新幹線駅ができて東京駅よりも栄えていますね。 中山道板橋宿は、江戸には入れないのでしょうか? 板橋は、江戸には入らないような気がしますが・・・
品川でもギリギリ江戸なのですね。 板橋はかわいそうですが、江戸には含めなかったようですね。
日本史・2,970閲覧
ベストアンサー
回答失礼致します、宜しくお願い致します。 現在の鉄道駅でたとえてみます。 江戸城を中心として、 東・・・錦糸町駅あたりまで 西・・・信濃町駅あたりまで 南・・・品川駅あたりまで 北・・・鶯谷駅あたりまで です。 この4駅を鉛筆でなぞってぐるっと囲むくらいがだいたいの江戸の町の範囲です。 それと、 >板橋は、江戸には入らないような気がしますが・・・ 板橋には加賀藩の大名屋敷がありました。現在の埼京線板橋駅~十条駅にまたがる程度の巨大な屋敷でした。 「江戸の町」という範囲からは出ています。 すいません、補足ですが、「江戸時代」とひとくくりに言っても300年近くあるので・・・。 この江戸の町の範囲は江戸時代後期のものです。 江戸時代前期はもう少し狭い範囲のみ発達していたと思います。 【補足を受けて】 はい。品川は江戸の南端でした。 板橋は江戸からはだいぶ離れていますね。板橋の手前の(現在の)池袋はまだ農村でしたから。 仮に板橋の屋敷から江戸城に向かう場合、 板橋の大名屋敷→池袋の農村→巣鴨まで来たらやっとちょこちょこと大名屋敷が見えてきた→上野くらいから本格的に密集地になってきた→やっと江戸城。 という感じだったでしょうw
質問者からのお礼コメント
みなさん、ありがとうございます。
お礼日時:2012/4/3 22:47