稽留流産手術後の母子手帳・医療保険について 赤ちゃんが9週にてお空に還り、ソウハ手術を受けました。 いくつか疑問があるのですが、経験のある方教えて下さい。
稽留流産手術後の母子手帳・医療保険について 赤ちゃんが9週にてお空に還り、ソウハ手術を受けました。 いくつか疑問があるのですが、経験のある方教えて下さい。 ☆母子手帳はどうしましたか? 私は既に母子手帳を頂いていました。その後で流産となったのですが、どこかにお返ししないといけないのでしょうか?ずっと持ってていいのでしょうか? また、来週術後の経過観察に病院にかかるのですが、その際補助券は使えるのでしょうか? また、妊娠中歯磨きがおろそかになりがちでしたので、つわりがおさまったら母子手帳に付いてる(補助券についてるかも?)歯科健診に行こうと思っていました。流産手術をした後ではもう使えないのでしょうか? ☆私の場合、日帰りでソウハ手術(部屋を用意してもらいました)をし、費用は1万2千円くらいでした。 アフラック(女性特約付)や県民共済などに入っていますが、給付金を請求した方がよいでしょうか?それとも12000円くらいだったら証明書もらう方が高く付くって感じでしょうか?一般論や経験談で構いません。教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 こんな現実的な話ばかりですみません。ひとしきり泣いてはボーっと上記のような事を考え、また悲しくなりひとしきり泣いては現実的な事を考え…の繰り返しです。 不快に思われたならすみません。
妊娠、出産・79,540閲覧・50
7人が共感しています
ベストアンサー
手術お疲れさまでした。 私も流産経験があります。 主様と同じ、心拍確認後です。 母子手帳ももらっていました。 そのあと、妊娠した時に以前もらった母子手帳の事をきいたら、自分で破棄して構わないと言われました。 母子手帳をもらって次の検診で流産となったので、日付以外は空欄のまま私の手元にあります。 次回のけんしんは、妊婦検診ではなく、流産後の診察で保険適応になりますので、補助券は使えません。 歯科検診も妊婦に対する助成なので、今は使えないですね。 (歯科では妊婦かどうかの確認はしないので、使おうと思ったら使えますが・・・) 入院給付などは全てもらいましょう!! 私は全てもらいました。 今まで掛けたものですから・・・ 特約などにもよりますが、私は高額もらえました。 次回妊娠した時のために・・・と ご存じかと思いますが、全妊娠の15%は残念ながら流産になるのです。 また、心拍確認後も5%の確率で流産になっています。 初期流産の主な原因は胎児の染色体異常など、胎児側の問題の事が多いのです。 こんな事を聞いても、喪失感など癒されるものではありませんが、どうかご自分を責めないで下さいね。
12人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様ありがとうございます。 皆様の言われた通り、保険会社にきいた所10万円くらいおりるみたいです(診断書5250円)。びっくりです。 今日術後健診で経過は良好でした。給付金でおいしいもの食べてまた元気出していこうと思います。 母子手帳とエコー写真は思い出に大切にとっておく事に致します。 BAは全く同じ境遇の方に。 皆様全員に差し上げたい気持ちです。 励まして下さってありがとうございました。
お礼日時:2012/4/6 21:51