村上水軍の末裔か分かりますか?
村上水軍の末裔か分かりますか? 自分の名前は村上といいます。 先祖は、(現)愛媛県今治市吉海町大字八幡に住んでいて、 家紋は丸に剣カタバミです。 5代前(安政生まれ)まで、吉海町大字八幡に住んでいて、4代目(大正)から広島県尾道市の方へ移動してみたいで以前の来歴はこれしか分かりません。 吉海町は村上水軍の末裔(能島水軍)が多いと聞きます。 タレントの村上ショージさんも吉海町出身で村上水軍の末裔みたいです。 しかしながら、当家の家紋は丸に上でなく丸に剣カタバミです、そこが疑問です。 質問が有ります。 ① 村上水軍の末裔の家紋は丸に上ですが、分家や遠縁なども丸に上ですか? ② それとも他の家紋も使用している場合があり、丸に剣カタバミを末裔が使用していたケースはありますか? ③ 村上水軍は血縁無しの家来にも、村上姓をあたえていたらしいですが、ほんとうですか? ④ 村上水軍は能島・因島・来島と有り、能島・因島の本家は毛利家の家臣になり、山口に移り江戸期には長州藩の船手組になり、来島本家は領地が内陸部になり水軍では無くなります、 最後は3つの本家は他国へ移動しますが、 分家や遠縁は先祖以来の土地に残って商業、農業などをしている可能性はありますか?特に吉海町大字八幡で。 ⑤ 上記の来歴からみて、自分が村上水軍の末裔の可能性はおりますか? 回答が難しいと思いますが、よろしくお願いします。
皆様回答ありがとうございます。 明治以前の戸籍(来歴)などを調べるには、吉海町大字八幡の檀家になっていたお寺で調べて、そこで戸籍(来歴)などを調べればいいのですね? お寺で戸籍などを調べてもらうには、いくらくらいかかるのですか? 又、戸籍などを調べて明治以前に名字(村上姓)が無いようなら、村上水軍の末裔の可能性はないですよね? 明治になり、地元の知名度の高い名字(村上姓)を付けた事になるからです。
日本史・68,197閲覧・250
3人が共感しています
ベストアンサー
結論から言いますと、「能島村上の末裔である可能性はかなりある」と思います。 理由は次の通り。 〇ご先祖の出身地が村上水軍に縁の深い地域ということ 〇家紋がかなり似ており、原型が同じと推測できること。家紋というのは、常に進化(変化?)しているものです。 原型から、少し手を加えて変更することは珍しいことではありません。 あと、①~⑤の質問については、次の通り。 ①② 家紋については、上記のとおりです。まずは、原型が同じと推測できます。 ③ 中世には、主人が家来に自らの姓を与えることはよくありました。 秀吉や家康も与えていますし、江戸時代の多くの大名は徳川家より松平姓を与えられているぐらいです。村上武吉なども、家来に村上姓を与えていた可能性はあります。 ただ、このように与えられた姓は特別な時に使われるのが普通で、普段は本来の姓を使っていたと思います。 ④ あります。特に能島村上は、色々と紆余曲折がありまし、当時の水軍の兵はもともと普段は交易や漁業・農業をしていましたから、多くの人がむしろ土地に残り、水主や漁業・農業で生計を立てる道を選んだものと思われます。 ⑤かなりあります。 (補足について) ○檀家だったお寺への確認 かなり古い記録になりますので、お寺側に存在するか、あっても記録をすぐに出せるかという問題がありそうです。まずは、お寺に電話して相談するのがいいと思います。 ○費用について お寺側に明確な料金設定などないでしょうから、気持ちが伝わる程度のお礼をするのが良いと思います。 ○記録に村上の名前がない場合 私はむしろ、村上の名前が書かれていない可能性の方が高いと思います。江戸時代は、武士階級以外は公に苗字を言えず、先祖伝来の苗字は家紋と同じで、非公式に代々伝わったものですから。したがって、お寺の記録に村上の苗字がなくとも、村上水軍の子孫ではないとはなりません。
14人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
dhdh0707さん 適切な回答ありがとうございます。 かなりの時間を使ったのではないですか? これで長年きにしていた事が、明確になり安心しました。 吉海町に行きいろいろと調べてみます。 この度はまことにありがとうございました。
お礼日時:2012/5/14 10:38