
棚卸のときに古くて売り物にならない商品を在庫から落として処分する方法を教えて...
2012/5/1817:21:40
棚卸のときに古くて売り物にならない商品を在庫から落として処分する方法を教えてください。
長年売れ残ってしまって箱もボロボロ、中身も変色してしまったりして商品価値がなくなってしまったものは経理上、どのように処理すればいいのでしょうか?
捨ててしまって在庫から消してしまえばいいのでしょうか?
例えばですがその商品の仕入れが100000円だった場合、捨てて在庫から落としてしまえば結果的に100000円を損金のような扱いに出来るのでしょうか?
それとも何か経理上の手順があるのでしょうか?
何が言いたいのかというと、決算時に利益が100000円出たとすると100000円に法人税がかかりますよね?
そこで売り物にならない仕入れ100000円の商品を処分して利益0円 法人税0円 と言うようなことは出来るのでしょうか?
補足ということは古くなってしまって売ることが出来ないような商品は棚卸のときに100000円を1円にしてしまえば自動的に99999円の損が出たと言うことになると言うことでしょうか?
リストを作っておけば税務署からつつかれないですか?
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2012/5/1913:18:15
会計には『低価主義』という物があり
時価が原価の2分の1以下になり、回復見込みの可能性がない場合
時価で評価『しなければ』なりません
ご質問の場合
棚卸しの時に捨ててしまえば、捨てたのだから物はないので、当然棚卸し評価はゼロです
捨てていない場合
商品価値はゼロですが、物はある
従って棚卸し表に物は載せます
その単価は最終仕入れ原価に拘わらず、1円または0円とします
これは税金云々ではなく、必ずそうします
例えその結果赤字になってもそうします
棚卸し表に陳腐化の旨を記載しておきます
うちの会社では強制低価の一覧表を別に作成しています
税務署もそれで問題ありません
計算で自動的に損が出たと言う事になります
注意点は
「時価の2分の1以下で、回復の見込みがない」
と言う所
「少し悪くなっているから2割評価減をしよう」
税務署に棚卸しの届けを低価法で行っていない限り、これはダメです
2割ではダメ
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
編集あり2012/5/1921:58:42
内容としてはraito07さんの回答のとおりです。
『低価主義』については、会社計算規則に次のように規定されており、評価損を計上しなければ会社法に違反した決算ということになります。
第五条 資産については、この省令又は法以外の法令に別段の定めがある場合を除き、会計帳簿にその取得価額を付さなければならない。
2 償却すべき資産については、事業年度の末日(事業年度の末日以外の日において評価すべき場合にあっては、その日。以下この編において同じ。)において、相当の償却をしなければならない。
3 次の各号に掲げる資産については、事業年度の末日において当該各号に定める価格を付すべき場合には、当該各号に定める価格を付さなければならない。
一 事業年度の末日における時価がその時の取得原価より著しく低い資産(当該資産の時価がその時の取得原価まで回復すると認められるものを除く。) 事業年度の末日における時価
二 事業年度の末日において予測することができない減損が生じた資産又は減損損失を認識すべき資産 その時の取得原価から相当の減額をした額
4 取立不能のおそれのある債権については、事業年度の末日においてその時に取り立てることができないと見込まれる額を控除しなければならない。
(以下省略)
また、税法はこれを受ける形で法人税法施行令に次の規定があります。
(資産の評価損の計上ができる事実)
第六十八条 法第三十三条第二項(特定の事実が生じた場合の資産の評価損の損金算入)に規定する政令で定める事実は、物損等の事実(次の各号に掲げる資産の区分に応じ当該各号に定める事実であつて、当該事実が生じたことにより当該資産の価額がその帳簿価額を下回ることとなつたものをいう。)及び法的整理の事実(更生手続における評定が行われることに準ずる特別の事実をいう。)とする。
一 棚卸資産 次に掲げる事実
イ 当該資産が災害により著しく損傷したこと。
ロ 当該資産が著しく陳腐化したこと。
ハ イ又はロに準ずる特別の事実
(以下省略)
ということで、100,000円の商品が棚晒しなどで、その評価額が1円になったとすると、その評価損は損金の額に算入することができます。
(補足)
すでにraito07さんが回答されていますが、棚卸表に「棚晒しによる評価損」などと記載しておきます。
なぜ評価減になったかということがきちんと記録されていて、恣意的になされたものではないことを第三者に納得させることができるのなら、税務上も問題になりません。
棚晒しによる劣化、廃番による評価損計上などで、税務署から否認されたということは、私の経験ではありません。
なお、ちょっとでもつつかれるのがいやというのなら、期末時点までに安値で売却するか廃棄処分してしまうしかありません。
編集あり2012/5/1912:50:17
企業は税金を払う為に事業をいているのではないのです、また簿記も税金のために有るのではないのです。この区別が付かない質問と回答が多すぎるのです。それだけ税金に算出は複雑で難しいのです。しかも計算を間違うと、直ぐに脱税扱いされますから、簿記の会計は大変です。この事を前提に・・・・古くなった在庫を処分するのは、業種で異なるのです。貴金属店では、古くなったのはデザインだけです。スーパーでは食品衛生法で、処分しなければなりません。棚卸評価損という計算方法は有りますが、業種、商品で様々な考え方、方法が有るのです。小売商では比較的簡単に処分しますが、卸業の場合は評価損にはしません。元値を割らないように販売に努めるのです。棚卸に関する会計には、棚卸減耗損と棚卸評価損の二つがあり、実際数量と実地棚卸の数量の差は棚卸減耗損で。原価性のあるもの、無いものに区別され、低価法=(時価による簿価切下げ)で処理される棚卸評価損です。いずれも,売上原価に算入されます。
補足について
質問も極端、回答は机上、実務的ではないのです。参考にはなりません。
2012/5/1817:54:51
あわせて知りたい
- 棚卸の時にこれは売れないだろう的な汚くなってしまった商品や何年も売れずに残っ...
- 商品の廃棄仕訳について教えてください。 期末の棚卸をした際に ずっと残ってい...
- 棚卸資産について、もう売れる見込みがないとして償却したい場合は、どのように処...
- 在庫について教えてください。かなり古くなった在庫を処分(廃棄)するのですが、...
- アパレル店勤務の方に質問です。アパレルの在庫処分について質問させてください ...
- 期限(賞味期限や使用期限)が切れた商品の決算上の処理に関しての質問です。 数...
- 期末の棚卸資産を廃棄処分することについて教えてください。 専門商社で原価計算...
- 商品処分品についての仕訳についてです。 商品処分品についての仕訳についてです...
- 決算時の棚卸、在庫が多いほうが決算の成績にはいいのでしょうか?それとも少ない...
- 確定申告の際に提出する決算書の仕訳について教えてください。仕入業者殿が前回の...
- 韓国ってどうして在日韓国人を粗国に返せと言わないのですか? 領土や文化財は何...
- 病院で初めて決算をするものです。 例えば期首棚卸資産(仮に医薬品)がなかっ...
- オークションでの売買金額は年間いくら以上で税務署に目を付けられるのでしょうか...
- プロスピaで覚醒Sの石原か通常SのSB高谷の2人ではどちらを育てれば良いと思います...
- 明日の朝食に用、鮭ハラス(無塩)の甘塩の味をつけたいのですが、今夜普通に塩振っ...
- 税務署から振替納税のお知らせのハガキが届いたのですが、振替納税額が引き落とさ...
- 動画をプリントスクリーンしてJPGで保存すると画面が真っ黒になる。 使ってい...
- ノートパソコン用のキャリングバッグって、100円ショップで売ってますか? ノート...
- 競走馬の消費税についての質問です。 自己所有の繁殖牝馬に種付けを行い、競...
- Googleplayライセンスについての質問です。 Androidのスマホです。 とあるア...
このカテゴリの回答受付中の質問
- 事業資金が一時的に足りないため ビジネクストの土地担保融資に申し込み考えてい...
- 予算案について。 昨年の決算報告書を確認したところ、春に配られた予算案の額と...
- 伝票記入についてです。 現金と掛取り引きの出入があった場合 最初全額掛取り引き...
- この問題における、連結貸借対照表の利益剰余金の求めかたがわかりません。教えて...
- 廃業するにあたり、一番ベストな方法は商品の値引き販売などをせず、通常の販売で...
- 【会計】 リサイクリングについて教えてください。 仮に退職給付を全額払い、退...
- テナント経営をしてます。急遽父から引き継ぎ、計理にはあまり自信がありません。...
- 個人事業主です。車両購入(車体価格)した所と修理した所が違う場合取得費は車両購...
- 法人化の役員社宅についてお教え下さい。 現在、中古マンションを自宅としており...
- 先程、行きつけの病院の薬局から電話が有り、「1月4日に支払いかつ3種類の薬の...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 取引先の社外の人→(A社とします)をB社(取引先です)へ視察研修に連れて行った...
- 帳簿の付け方について教えて下さい。 経理に関してド素人でトンチンカンな事を質...
- オートローンの残債と経費計上について。 仕訳について。 現在ローン残債が...
- 中古資産の耐用年数について 製造業です。親会社から中古資産を購入しました。...
- 社会福祉法人の新人管理者です。 以下の件について経費で落とせるかどうか教え...
- 青色申告の個人事業主です。 電動アシスト自転車の取得についての経理処理をどの...
- 可処分所得の意義を教えて下さい。
- M&A スケールメリット 中途採用された会社で事務をしています。 卸をしてい...
- 会社経営者です。 会社経営といっても親から受け継いだ私と従業員2名の有限会社...
- 減価償却の経営メリットは節税効果らしいですが、いまいちわかりません。 https:/...
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

