茶道 裏千家 棗からお茶をすくうときはどうしてカタカナのツのじを書いてからすくうのですか?
茶道 裏千家 棗からお茶をすくうときはどうしてカタカナのツのじを書いてからすくうのですか? また一画目、二画目は三画目の説明をしやすいようにする前振りのような気がするのですか、どうなのでしょうか?必ずしも必要な動作なのでしょうか? ご存じの方教えてくださいm(_ _)m
茶道・1,155閲覧・25
ベストアンサー
カタカナではなく ひらがなの「つ」ではありませんか? お点前が終わってお客様から 「おなつめ」「お茶杓」の拝見の声がかかり お客さまに お出ししますが お客様は お棗の蓋をあけ お茶をすくった後の景色を拝見します。お棗の内側に沿っておおきく「つ」のじですくった景色は 良い物ですよ。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様ありがとうございました。 最初の方をBAにしたいとおもいます
お礼日時:2012/5/31 10:50