
「歌」と「唄」の違いは何ですか。 また、「歌を歌う」って、両方漢字を使って...
ベストアンサーに選ばれた回答
猿田彦52さん
編集あり2006/9/1718:56:05
「歌」と「唄」は一般的には「歌」の字が使われています。
しかし、日本の伝統的な歌に対してそれぞれの判断で「唄」が使われています。
①、現在の用法について
私たちが現在、表記の基準としているのは
1981年に告示された「常用漢字」です。
これは一般の社会生活において使用される漢字の目安として1945字を選定、
その字種と音読み、訓読みが選定されたものです。
この「常用漢字」の中に「唄」という字はありません。
もちろん「常用漢字」でない漢字を使ってはならないということではありません。
しかし一般的な表記では「歌」だけが使われています。
②、本来の字の意味
「歌」という字は別に西欧の音楽を表す字ではありません。
古代に中国で作られ、漢字の伝来とともに(西欧世界の存在を知るずっと以前から)
日本では昔から使われてきた漢字です。
「和歌」、「歌人」という語を見ればそのことがわかります。
一方の「唄」は仏典を多くの人が声を合わせて読むという意味で使われてきた字です。
「唄(バイ)」とはまさに「仏徳を称えるうた、あるいはそれを唱える」ことです。
③、現在、私たちが「うた」という時、多くは西欧風のリズムのうたを想像します。
子守歌から童謡までもがほとんどがそうです。
そしてそれが「歌」になりました。
そのため、その印象を避けるためか
日本の伝統的な音楽が「長唄」のようにと記されたりします。
しかし、あくまでもそれは便宜的なもので
『広辞苑』も「ながうた」は「長唄、長歌」と併記しています。
動詞に関しても「歌う」が一般的です。
しかし、必要に応じて「謡う」、「詠う」、「謳う」、「唄う」を使うことを妨げるものではありません。
⑤、私自身は「長唄」、「小唄」、「端唄」を例外として、
一般的にはすべて「歌」で通しています。
⑥、字数がなくなりましたが、「歌を歌う」はOKとされています。
「盆踊りを踊る」も大丈夫ですよ。
この広告は次の情報に基づいて表示されています。
- 現在の検索キーワード
- 過去の検索内容および位置情報
あわせて知りたい
- 出典と引用の違いってなんですか?
- 唄と歌の違いあるんですか? あるのであれば違いを教えてください。 お願い...
- 歌 と 唄 の違いってなんでしょう?
- 運転免許証を自主返納すると、 運転経歴証明書なるものがもらえるとNEWSでやって...
- レミゼラブルのエピローグの民衆の歌にはどういう意味が込められているのでしょう...
- 馥郁たる香り・・・に違和感があります。 香りが二重になっている気がするのです...
- フェンベンダゾール(?)で、癌が治る❓って、 本当 ️。 試す価値、ありますか??。
- うたの☆プリンスさまっ♪の一十木音也と愛島セシルは、義理の兄弟なのでしょうか?...
- 合コンで学歴を笑われました。 ショックです。そんなに見劣りしますか? 25の男...
- 「歌」と「唄」に違いはありますか?
- ハモリとは、ハーモニーではなく、略さずに言うと何ですか? ハモリをするには...
- ディシプリンとはなんですか? VVV本田が「日本のディシプリンは最高峰」 とい...
- 唄うと歌うと謡うの使い分けを教えてください。
- 歌と唄の意味の違いを教えてください。
- 日本語における敬語の歴史(敬語の起源、その変遷の過程)について関連する日本史...
- 大至急教えて下さい 大阪から佐賀までの高速代と往復にかかるガソリン代を...
- 質問です。 書道の授業で好きな漢字一文字を書かなければいけないのですが、 迷...
- バイトに持っていくバッグ。 郵便局にバイトに行くんですけど、どういうバッグがいい...
- 歌う。謡う。唄う。謳う。 これらの「うた」の違いを教えてください。
- 人に「きく」(「尋ねる」の意味)の漢字はどれですか。「訊く」は常用外だそうで...
このカテゴリの回答受付中の質問
- オキクルミとはなんですか?
- 土佐弁ってどう思いますか? 例えば 〜なんだよね。のことを「〜ながって」と言っ...
- CakewalkでWaves Tuneは使用できますか? 出来るのであれば、使い方を教えていた...
- txtは日本で人気グループになると思いますか?
- 大人色の読み方を教えてください。
- 日本語表現インフォのサイトに繋がらないのですが、何故なのでしょうか?
- 徳禅寺立花大亀和尚の消息文です。達筆で判読できません。どなたかご教示いただけ...
- 大至急です! わかりません わかる方いたら教えてください 例・・・[(1のい)がごん...
- 国語の現代文です。 丸山真男の「であることとすること」の問題で 共通する精神...
- 陶器の人物像ですが刻印が読めません。詳しい方がおられましたらご教示のほどお願...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 発音について質問です、「い」の音を言うときに舌が上顎についてしまい、「い」単...
- 質問です。この部分の写真に写っている目立ち写り写真の目立ち写り写真人物の事で...
- よく あのねあのね とか んっとね、、と喋る前に何度も言ってしまいます。 それを...
- 亡くなった方の奥さんとその子供と親族の方にご冥福をお祈りしますと手紙を書きた...
- ファイトとはなんですか?
- 替紙の読み方を教えてください。
- 島原で遊郭を貸切にする事を専門用語でなんといいますか? 小説を書いていてその...
- 国語 不安 空想 差別 社会 の対義語(反対の意味の熟語) を教えて下さい。
- 興味津津と興味津々の違いってなんですか?? 使い分けとかあるんですか?
- 日本遺産小豆島八人石丁場の由来と石の下には石工さんが埋まっているのでしょうか
専門家が解決した質問
-
こどもの言語能力 海外に駐在しています。 この前、同じ学年の日本人のお子さんと遊んだのですが、その子はずっと英語圏に住んでて、そういう学校にいれてい...
日本で言語学を専攻、カナダで脳科学に基づく言語心理学を学び、現在も日々進化する脳科学の基本を勉強中の立場からアドバイスさせてい...
- 大澤眞知子
- 英語講師
-
「咸」の音読みは「かん」しかありませんが、「鍼灸院」はどうして「しんきゅういん」と読めるのですか? (ヘンもツクリもシンとは読めないのに・・・)
初めまして。 回答させて頂きます。 元々、鍼は石を使って体の膿を取る砭石(へんせき)と呼ばれるものが次第に動物の骨や竹などで代用...
- 山田 光敏
- 鍼灸マッサージ師
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

