アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2012/9/24 3:14

44回答

マンション管理士資格の将来性はどんなものでしょうか? 私は「マンション管理士」「管理業務主任者」「宅建」資格をすでに取得済み ですが、実際にこの資格を生かして活動している方のご意見を是非お聞きしたい です。

この仕事教えて3,256閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非表示

2012/9/28 9:02(編集あり)

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

>>独占業務が欲しいですね 確かに、でもそれは永遠に無いのでは? 皆さん、ありがとう。

お礼日時:2012/9/30 9:09

その他の回答(3件)

私はマンション管理士です。別に開業しているわけではありませんし、開業するつもりもありません。きっかけは管理組合理事長になったことです。ただ、管理組合で活動するには管理士資格を持っているほうが活動しやすい程度のものです。 私の知っている管理士さんで、独立開業して成功していらっしゃる方はひとりもいません。みなそれぞれに本業をお持ちです。管理会社、不動産屋、保険代理店、管理会社の管理業務主任者、設備業者、修繕業者などなど。すなわち、自分の本業を補助するための資格にすぎないわけです。 (たいていは最初に管理士の名刺でマンションに入り込んで信用させておき、しばらくしたあとで業者の名刺を出して商売するというやり方です。もっとも、このやり方が間違っているとまでは言いませんが、なんだか釈然としないものはあります) 管理士の資格は大学の法学部レベルの学生なら誰でも取れるくらいのレベルです。かりに学生がその資格を取ったとして、なんの研修機関もなく机の上の知識だけで管理士ができるかと言えば、絶対に出来ないと断言できます。たかが名称独占資格にすぎません。 そんな現状で管理士の将来性は?と聞かれれば、それだけで飯の食える資格ではないと断言しておきます。私のようにボランティアで管理組合理事長を引き受けたり他のマンションの相談を受けたりするのにはちょうどいい資格ですが…。

マンション管理士を生業にしてる方は少ない。 名称独占資格だから名乗って報酬貰える。 以下は業務独占資格だから 管業→管理会社、 宅建→不動産会社でそれなりに需要はある。

不動産会社で有望です マンション管理会社でも使えます 定年後もマンション管理人など潰しの効く資格です