アンケート一覧ページでアンケートを探す

MP3プレイヤーは充電中は、「 使えない 」 のが普通のようですが

画像
補足

○ もし、USB 接続の詳細がわかりましたら、教えて下さい。 ○ 蛇足ですが、 ウォークマン 、 iPod は、 パソコンソフト X-アプリ や iTunes を使わないと曲ファイルが転送できない… など不便この上無いので嫌いです。 普通に ファイルのCOPYや消去ができるのがいい。 著作権保護か、何か知りませんが、 SONY や APPLE のものは 昔からパソコンのファイルを操作してきた者には、とてもじゃないけど ついていけませんね。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

ACアダプタはプラスとマイナスしか通電しないのに対して 他のはデータ通信兼用だからデータ端子にも通電し、それをスイッチとしてデータ通信モード移行や操作不能になるのです 全部がそうでないにしろ、実は操作できる機種は結構あるかもしれません 充電しながら使うと電池に良くないとか ケーブルを通信兼用と給電専用の2本付けなきゃいけなくなるとか つまらない理由だと思います それと、上記2点だけでもアホな客に買われるとクレームの元となります すぐ電池がダメになったとか、ケーブルがどっちだか分からなくなったとか ちょっと誤用ですが「馬鹿避け」と言ってトラブルの元は摘んでおくのが鉄則です 製造コストも下げないといけません 今はどうだかわかりませんが、一昔前だとSONYのM-crewやMagicGateなんてのがありました 囲い込みと言って、SONY製品でしか使えない機能を盛り込んでおけば、他の製品は買わなくなるだろうという理屈です 魅力的な機能で思わず選んでしまうならいいんですけどね 補足 mini USBケーブルくらいなら要らないものも1本か2本はあると思いますが 「USB データ線 ショート」で検索すれば色々見つかります、まあほとんどスマホ用のmicro USBの記事ですけどね 早い話が給電の-とデータ用の+/-を繋いでやると、見た目はUSBケーブルですがGARMINのACアダプタのように使える給電専用のケーブルが出来上がります カッターで皮膜を剥いてみて、中身が赤・黒・白・緑の4色に色分けされてたらラッキー(ほとんど色分けされてると思いますけど) 黒と白と緑の線を剥いて、ひとまとめに触れさせますこれでデータ通信不能の給電ケーブルの出来上がりです 本来は検電テスターでちゃんと確認したいところですが、誤って給電の+にさえ触らなければ簡単に改造できます