
バドミントンのフットワークを早くするための筋トレ法などありませんか? レシー...
2013/4/2822:24:36
ベストアンサーに選ばれた回答
2013/4/2900:49:01
フットワークを早くするための筋トレ
この手の質問やネットでの書き込みは
山のようにあるのでそれを見ればいいのですが…
体幹を鍛えて下さい
移動や足の運びなどは誰でもできます
もちろん基礎ができていることが前提ですが。
しかし差がつくのはここで体幹を鍛えているかどうかです
体が安定するため、踏みこんで体を支えて素早く戻るためには
足腰のほかに体幹を鍛える必要があります
鍛え方は文章だと面倒なのでネットで調べて参考にしてください
ちなみにダンスやスポーツ全般で体幹は必須です
レシーブ力ですが
まずは飛ばすコツをつかみましょう
感覚的には振って飛ばす・返すと言うよりも
弾き飛ばす感じです
返す時に前に対する反発の力はスマッシュの威力で十分あるので
あとはドライブなどのライナー気味で返すのか
しっかり奥まで羽上げで返すのか
落とすのか
ハーフに返すかですね
練習法ですがまずはコツをつかんで
スマッシュが速い人と沢山練習してください
そのスマッシュより遅い人の球は全て止まって見えますww
コツは体より前でシャトルの下から打ち上げる感じです
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2013/5/517:53:10
2013/5/412:57:49
まず何を向上させるのか正確に確認しましょう。
伸展力と収縮力とあと血液供給力の三つが合わさって筋力ができています。フットワークですから、腰、足のこの3つの要素を向上させる。それと全身の状態を良くすること。これも必要です。
その方法
伸展力と収縮力
レッグランジがいいでしょう。フロントレッグランジとサイドレッグランジを10回×できるセット数
通常のレッグランジとちがい股間を目いっぱい伸ばすこと。伸ばして8秒ほどその状態を保持する。腰を沈め伸ばしたまま8秒、それから反対足に切り替える。これを繰り返す。すると伸展力と収縮力を鍛えることができる。
簡単に言うと、柔らかい質の高い強い筋肉が出来上がるということです。
レッグランジのフォームは検索しましょう。
以下の方法も参考にしてください
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n174280
レシーブというのは、はじき返すように打つのですが、その際全身を使う。これは全てのストロークに共通なのですが、全身の四肢の連鎖で打つ。レシーブすべき飛んでくるシャトルの勢いと自分の体の力を使い打ち返す。ということになります。
ドロップカットのレシーブのとき常に全身使うことを意識する。
スマッシュレシーブ
打球の勢いを使うこと。それでぱちんとはじき返す。しかし全身を使うこと。これらを身に着ける。
方法
最初はゆるいスマッシュを打ち返す練習でフォームを掴む。
打つ方向角度などいろいろ工夫する。
あとは速い球遅い球いろいろ経験する。
このカテゴリの投票受付中の質問
- バドミントンのラケットを受験の関係でしばらく使っていません(半年くらい)。ラ...
- バドミントンからテニスをするのは難しいですよね?
- 中2女子です。バドミントンに関しての質問です。 ロングハイサービスを高く奥まで...
- バドミントンについて質問なのですが 全中優勝すれば全日本総合に出れるのではな...
- バドミントンです。アストロクス88sと88dの違いについて教えてください!あと99も...
- バドミントンのラケットで4Uでシャフトが硬めで 15000円前後なおすすめなラケッ...
- テレビなど見ていると、バドミントン選手はシングルスとダブルスに分かれているよ...
- バドミントンについてです。 ハシルトンというお店でガットを張りたいのですが、...
- シルバーグループでバドミントンを楽しんでいます。 サーバーがサーブをする時...
- 小学生試合。バドミントンについて。 試合中でこちらからのサーブを相手がちょっ...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

