アンケート一覧ページでアンケートを探す

宇宙は、どの銀河から見ても、あらゆる方向に同じように膨張しているのですか? それとも、膨張には方向性(指向性)があるのですか?

補足

全方向に同じように膨張しているのであれば、宇宙の形は自ずと決まってきますか? 宇宙は、空間であるにも関わらず、まるで球面のように縁も末端も角も終点も存在しないという特徴も備えた、奇妙な立体なのですかね? もしも宇宙が膨らみつつある球形であるなら、球の表面付近の一点Aと表面沿いにある距離dだけ離れた一点Bの間の遠ざかる速度より、A点から球の半径方向にdだけ離れたC点の方が速く遠ざかることになりますよね?

天文、宇宙297閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

私だけが考えているのに過ぎませんが,宇宙は空間で広がっているのではなくて物質である銀河だけが遠く程速く広がっているという見方をすると,中心から外に向かう方向性があります。 そしてここから全ての方角で同じ様に遠くの銀河が遠ざかって見えるので,ここらは割りと宇宙の中央の方にあるのではないかと私は推測してます。 そして宇宙全体の銀河の集まった全体の形は,球形ではなかろうかと思うだけです。 こういう考えは今の科学にはないのですが,これで回答したものを見て下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11106174296?fr=chie_my_notice_ba なお補足のような考え方の広がりの速さの違いは,私が計算出来ていないので分かりません。

それはいくら考えても答は出ませんよ。 この周りが膨張しているように見えた というだけだからです。宇宙そのものが 膨張しているのかはまだ解っていません。 星が遠ざかっているという観測結果を 疑うつもりはありませんが しかしそれが宇宙のどれくらいの比率 になるのか疑問は大いにあります。 何事もそうですが ほんのすぐ近くだけを観察して 判断するわけにはいかないだろうと 思うからです。 私たちが知っている宇宙は全体からすれば 針の先ほど小さいかもしれません。 それに拡がる空間の中で拡がりを感じる ことは不可能です。 そもそも無限遠に拡がるならば 拡がるとは言わないだろうし 形なども存在しようがないでしょう。 それに膨張や収縮は相対的に考えれば ありえないものとなってしまいます。 膨張宇宙論 これは宇宙を捕まえたいという人類の願望 から生まれた暫定的な宇宙でしかありません。

補足の部分に対して。 C点も球の中心から離れていくことを考慮してますか? 宇宙の膨張は新しい空間が生み出されているわけではなく既存の空間が膨張しているので、同じ距離だけ離れていればどの2点をとっても遠ざかる速さは同じです。 少なくとも地球からの観測結果はそのように考えると矛盾なく説明できるのです。 宇宙原理という仮定です。