携帯(スマホ)が欲しい中学生です。 私は小学生の頃から携帯が欲しくて 親に何度も頼みました。
携帯(スマホ)が欲しい中学生です。 私は小学生の頃から携帯が欲しくて 親に何度も頼みました。 その当時、親は 「持っている人は一部だ」 と言ったのでクラスの女子(16名)に 聞いてみたところ、 私を含む5人以外は携帯を持っていました。 その事を言うと 「必要ない」 と言われました…。 それから中学に入学し、 当時持っていなかった私を含む5人の内、 3人が入学と同時に携帯を買ってもらっていました。 何が必要ないのか分かりません。 携帯の必要性?を知らない親に そんなこと言われたくないんです。 最近親がスマホにし、 毎日のように私に使い方を聞いてきます。 何度教えても間違えて 「どうすればいいの」 と聞いてくる日々・・・。 こんなに携帯がほしい人に聞いてこないでほしいです。 なぜ家族との通話、メール以外全く使用しない親が スマホにしたのか…。 中学に入学すると男子も持ち始め… 遊ぶ約束の時も 「じゃあ、連絡するねーあ、メアド教えて」 「携帯持ってない」 「あーそっかー、じゃあ・・・どうしよう? 時間とか、その時になんないとわかんないしねw」 となり、ほとんど遊ぶ約束は中止。 親にはパソコン(パスワード知らないので勝手にできない) でメールしろ(yahooメールのこと) と言われますが いつメールが来るか分からないパソコンを 2時間、3時間と確認するのかと思います。 現在中学2年生です。 3年生での修学旅行(札幌から東京へ) で、携帯、音楽を聞くもの等の 持ち込みおkですので… (カメラ、時計、友達と連絡して集合等しろと。) ちなみに携帯のない人は 持ってる人に任せるとか… 1年以内までに携帯を勝手もらうには 何かいい方法、ありますでしょうか? *中学生でたとえ学年1位でも携帯はかってもらえません。 高校生になったら買ってくれるそうですが 私立に入ったら買ってくれないそうですが 札幌市には公立高校で白陵高校が行けそうなので問題ないですが 高校生になったとしても バイト代で払えと言われたので 意味が分かりません。
どんなに安い携帯を言っても ダメでした… (´з`|||)
中学校・79,510閲覧・50
24人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
意味が分からないって言うコト自体がまだ子供だな。 学校生活に携帯電話は必要無い。 親がそう決めたんならそれが正しい。(実際私も正しいと思う) 携帯が無い為に友達が作れないとか言うのは只の言い訳に過ぎない。 携帯の有無で友情が崩れるようならそれは友達とは言わない。 そんなのは相手にすんな。携帯がなくたって自分から話しかければ友達はできる。きっかけは自分でつくるもんだ。 親の方針なんて世帯によって違うんだから、子供に携帯を持たせない家庭があっておかしくない。 それに子供に携帯やスマホを持たせないのはちゃんと理由がある。 スマホを持たす事で、依存度が高くなり学業が疎かになる事を懸念していると思います。携帯できる便利な物だけにいつでもどこでも友達と連絡が取れる利点はありますが、いじる事に集中して宿題はやらないわ、夜中までメールのやり取りで夜更かしするなど挙げればいくらでもあります。 あと、携帯の維持費ってのは大人であってもバカにならないくらい出費の負担が高い。子供に簡単に買い与えられるようなモノではない事をあなたは嫌でも理解しなきゃいけない。安い料金プランがどうのこうの言ったってな払うのは親なんだぞ。保護下にあるあなたがどうのこうの決める権限は無い。おとなしく我慢しておくのが無難だと思うがね。
64人がナイス!しています