アンケート一覧ページでアンケートを探す

さて、「本来の意味と剥離している」と言う文章を書いたところ、「乖離の意味をしらないのでよくにた剥離と間違えている」といわれたのですが、「本位に属していたがはがれはなれた(本来の意味

補足

剥離が物質的に剥がれる意味だとして、「腐敗した組織にメスを入れる」も、組織は雑菌に分解され「腐敗」する事もありませんし、メス入れるって、医療用のメス持って実態の調査やなにかしらの対処をするわけではないので、間違いですか? あくまでも、状態の見立てなら、私の「剥離」もありですか?なしですか? 上記に記した例文も大間違いですか?

日本語12,693閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

わかりました! 確かに、意味剥がれちゃった!なんて言いません(笑) 本来の意味からかけ離れてしまった ならありますね。 剥離の使い方を私は剥離していたようだ。

お礼日時:2013/6/21 16:51

その他の回答(3件)

その使い方は私も間違いだと思います。 たしかに「剥離」にも「乖離」にも「(結び付きが)離れてしまうこと」という意味はありますが、前者は物質的な結び付き(網膜の剥離など)のみの状態を説明するのに対し、後者は物質や存在だけではなく概念や思考などの非可視的な結び付きの状態を説明するものです。 「本来の意味」とは言葉と意味の結び付きを指すので、やはり「乖離」を使うところだと思いますよ。

貴方が剥離と乖離 の両方を知っていて、敢えて剥離を使ったのであれば、その理由を根拠に、間違って使っていないことを主張できますが、 離れているという意味で、剥離を使うのは、適当ではないと思います。 剥離は、剥がして離す、剥がれて離れる、という意味なので、 本来の意味と剥がれる、という表現は、やはり違和感を感じます。 どうしても、剥がれるという表現をしたかったのであれば、間違いとはいえませんが、 乖離と剥離、貴方が文章で表現したい内容に、どちらの言葉の意味が相応しいのか、判断してみて下さい。 補足より 「腐敗した組織にメスを入れる」このような言い方は、比喩表現と言います。何かに喩えることで、自分の言いたいことを分かりやすくするためには、比喩表現は有効です。 前後の流れから、剥離を比喩的に使っていることが読み手にも伝われば間違いとは言えないかもしれませんが、そうでなければ、「こいつ乖離って言葉と勘違いして使ってる。 乖離って言葉知らないのかな 。」って思われるのがオチです。

剝離の剝は、物がはがれてとれることです。膜がはがれる、網膜剥離など。 乖離は「結びつきが離れること」。 「はがれる」と「はなれる」は意味が異なります。 別の言い方としては 「本来の意味から逸脱している」 です。