電車で変わった席の配置を見つけました。写真添付します。鉄道マニア、鉄オタ、電車マニアの方など詳しい方がいれば教えてください。
電車で変わった席の配置を見つけました。写真添付します。鉄道マニア、鉄オタ、電車マニアの方など詳しい方がいれば教えてください。 地方に行ったとき、長野県の大糸線というJRの路線に乗ると、優先席付近の席の配置が少し変わっていました。 上手く説明できないので、写真を見てもらいたいのですが、こういうのって業界では珍しいのでしょうか。 普段は都内の鉄道に乗ることしかないので、希少さがわかりません。なんとなく気になってしまったのですが、調べる方法が分からずここで質問させていただきました。よろしくお願いします。
鉄道ファン・1,306閲覧・250
ベストアンサー
首都圏の211系やE231系近郊タイプでもときどき見られる仕様です。 なので、珍しくないと言えば珍しくないですし かと言って、211系やE231系が導入されている路線でも、いつでも見られるワケでは無い (むしろ見られる機会の方が少ない)ので、そういった意味では珍しいかもしれません。 トイレの向かい側に配置してある座席がこうなるようです。 車端までロングのままだと、トイレから出るときに 座席に座っている人と必然的に目が合うのを嫌がる人がいるので それをなるべく防ぐ、もしくは心理的に和らげる意味合いがあるそうです。
質問者からのお礼コメント
皆様ありがとうございました。 期日前ですが、判明したので閉じさせていただきます。 それにしても写真に写っていない部分のトイレにまでお気付きくださり、改めて専門知識がある方はすごいなぁと感心いたしました。
お礼日時:2013/7/8 22:40