アンケート一覧ページでアンケートを探す

年少組の子供が着替えやすい水着を教えてください。 来週よりプールが始まります。 年少の女児が着やすい水着はどんなタイプでしょうか。 ワンピースタイプ、セパレートタイプ、ラッシュガー

幼児教育、幼稚園、保育園30,810閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ありがとうございました。参考になりました!てっきりセパレートのが楽かなと思っていたのですが、ワンピースタイプのが楽そうですね。 ワンピースで太めの紐のやつを探してみます。 タオルは昨日スポーツタオル指定の連絡があったので、悩む必要ありませんでした…。 週末探してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2013/7/11 14:05

その他の回答(8件)

ワンピースで肩紐が太めのもの。 1サイズ大きめのが脱ぎ着しやすいです。 ラッシュガードは着ても着なくても。 (脱ぎ着が完璧に出来ないのであればやめたほうが無難) タオルは普通のスポーツタオルのがいいですよ。 自分で拭くにしても先生に拭いてもらうにしても。 家で練習するほうがいいですね。 体を拭くのはお風呂のときに毎日できますよね。

基本は「ひとりで脱ぎ着できるもの」です。 ワンピースなら ・肩ひも部分が太い(細いとねじれる) ・背中でクロスしていない(どこに体を入れていいかわかりづらい) セパレートなら首の後ろで紐を結ぶタイプはNG。 ひとりで結べる訳はないですよね。 でも、何より重要なのは「家で水着の脱ぎ着を練習する」ことですよ!! 何度か練習さえしてあれば、それなりになんとかなります。 先にセパレートで紐を結ぶタイプはNGと書きましたが、 あるお母さんは予め紐を結んでほどけないようにしておき、 園では「かぶるだけ」にしていました。 それはそれでOKです。ひとりで着れていたので。 タオルはどちらでもいいと思います。 が、ラップタオル(巻くタイプ)は、羽織った状態で 自分でホックをとめられなければ意味はありません。 結局、これも「練習」ですよね。

うちの年少の娘は、ワンピースタイプの水着です。 着やすさを重視しました。 セパレートだと、自分で着るのに時間がかかるかなぁと考えました。あと、上下で行方不明になる可能性も考えました。 タオルは、園からスポーツタオルとの指定があります。 ゴムやボタンがついてないものです。 スカートがついてると日焼けが中途半端になるから、いっそ来年はスクール水着みたいなのにしようかと思っています。

お子さんによるのではないでしょうか? うちの娘は、セパレートのほうがいいと言い張っていました。 ワンピースの場合は、細い紐は嫌だと言っておりました。 小3の今も、ヒラヒラするのは、着にくいし、泳ぎにくい!と言って競泳用のようなシンプルな水着を愛用しているような娘ですが…

保育士として働いていて、昨年年少組の担任をしていました。 オススメは、ワンピースです。2ピースより1ピース、前後を気にしてかぶるより、履く方がやりやすいと思います。日焼けが気になる方は、ラッシュガードの子もいました。 タオルも子どもが使いやすいもの。 私の働いているところでは、フェイスタオル(身体を拭くことが目的なので、大きいと使いにくいため)を持ってきてもらっていますが、かぶることで身体を拭けるなら、ゴムが入っていて巻くタイプでもいいのかもしれませんね。