
地方税の消滅時効と滞納処分について教えてください ①地方税の本体に上乗せされる...
ID非公開さん
2013/9/2318:00:58
地方税の消滅時効と滞納処分について教えてください ①地方税の本体に上乗せされる延滞金の消滅時効は、本体債権債務関係の消滅時効とは別に動くのでしょうか? それとも本体債権債務関係の消滅時効完成に伴い延滞金も消滅するのでしょうか? 民法第419条の「金銭債権債務関係に係る債務不履行損害賠償債権債務関係の特則」を考えていると別に動くのかな??と思いよく分かりやすくなっていますので教えてください ②「地方税の滞納処分」の手法は地方税法のどこに規定されているのでしょうか?国税関係法に結局はたどり着くのでしょうか?
補足ご回答ありがとうございます 補1:地方税の「本体」や、その納期限到来後の催告、督促処分において本体に付帯していることを相手方に明示することとなる「延滞金」や、「延滞金以外の過怠金(督促手数料等)」は、私法上の債権(私権)と公法上の債権(公権)のいずれになるのでしょうか?「発生を公法が認めているだけでその債権は私権」という方がおり、私は「公権」だと思うのですがよく分からなくなり以前質問したのですが回答が付かなく不明なので教えてください。 ②強制徴収公債権も 発生を認める公法が規定する手続きを踏めば自己が強制徴収が行なうことができるので 私権とは性格を異にしており 公法上の権利だと思うのですが私権という者もいます いかがでしょうか教えてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2013/9/2321:27:52
地方税の本体(本税)に附帯する延滞金については、本税の消滅時効完成に附随して消滅します。
なお、同じ附帯金である加算金、督促手数料については、延滞金と異なり本税に附随せず、別の時効起算日を持ちます。
地方税の滞納処分については各税目ごとに地方税法に規定(たとえば固定資産税では第373条第7項)されており、いずれも国税滞納処分の例によるものとされています。
補足について
延滞金、加算金、督促手数料は、すべて公債権となります。
地方税法第1条第1項第14号に、これら附帯金も「地方団体の徴収金」であると明記されており、本税と同じく自力執行による強制徴収の対象になること、強制換価手続において私債権に優先することなど、およそ私債権とは異なるものです。
質問した人からのコメント
2013/9/30 19:49:58
ご回答ありがとうございました 分かりやすくご回答くださり理解が深まりました ありがとうございました!
このカテゴリの回答受付中の質問
- 消防設備の点検作業員に興味があるんですけど、消防設備の点検作業員を副業にする...
- チャットレディで、給料を源泉徴収のある「給与」として貰えるサイトはありますか...
- 去年まで確定申告とかしてないので、適当に国保のお金の申請を適当に書いたり、年...
- 社員の源泉徴収票の配布方法が以前の上長手渡しから、任意による社員の申請で各社...
- 2019年度の確定申告は来年度にするのですが、2019年の間に去年の確定申告はしてな...
- 昨年12月に静岡県小山町にふるさと納税をしてAmazonギフト券を選びましたが、まだ...
- CNNECT中国代行業者について CNNECT中国代行業者使った事ある方いますか? 初め...
- 教えてください。建設サイトで、作業員登録、再下請け登録を行いましたが確定にな...
- 予定納税について質問です。 翌年の確定申告の際、還付額に加えて「還付加算金...
- 広島市中央公園に行ってきたんですけどねたけど合計の金額ではなくても良い保養地...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 年末調整についてお聞きします。 現在2つ掛け持ちのバイトをしてますが、4月から...
- こんにちは! 12月末付で前の会社を退職しまして、去年住宅を購入した兼ね合いも...
- 給与所得の源泉徴収票についての質問です。100万以下で働く大学生です。源泉徴収...
- ふるさと納税の自治体は、損をしないのですか? 10000円個人が払い8000円入って...
- 法人税の貸倒引当金の繰り入れ限度額の端数処理について質問です。 一括評価金銭...
- 母を私の老親扶養に入れると父の年金額は下がりますか? 父65歳、母70歳、私40歳...
- 1月分のバイトの給料が187.032円でした。 賄い代で5000円ほど引かれてはいるので...
- いつから所得税は引かれますか? 大学生でバイトをしています。11月分の給料明細...
- 年金未払い 滞納期間 税金に詳しい方お願いします 7年ほど前に会社を辞め半年程無...
- 似顔絵イラストレーターに興味があるんですけど、似顔絵イラストレーターを副業に...
専門家が解決した質問
-
不動産投資の確定申告について 物件購入時に、リフォーム代200万と物件代300万(うち土地200万+建物100万)あわせて500万の借入をしました。 この場合、確定...
借入金の内、土地部分に対する利息は、課税上「損金」とする事が出来ませんが それ以外の建物等の部分に対する利息は、損金とする事が...
- 野口 豊一
- ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローン減税について。住宅ローン減税って、中古住宅だと築何年から受けれるのでしょう?また、減税を受けれないデメリットは?
ホームインスペクター の田村と申します。 中古の木造一戸建てであれば築20年以内、中古のマンションであれば築25年以内の住宅は基本的...
- 田村 啓
- ホームインスペクター
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

