アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2013/11/6 14:27

1212回答

息子がおなかを殴られてきました。どう行動すべきでしょうか?昨日小一の息子が帰ってきたとき顔に涙の跡があり、何度も聞くと「お友だちにおなかを強くパンチされた。」と言いました。今後どうするべきでしょうか?

補足

たくさんのご意見ありがとうございます。今日息子が帰ってきたときに、仲直りできたか聞いてみました。「仲直りしてないけど、遊んだよ。僕全然気にしてないよ。」とのことでした。皆さんがおっしゃっているとおり、息子より私の方が落ち込んでいます。相手の子にはまったく怒りはなく、息子がなぜ殴られたのか、何か自分が気付かないうちに相手が不快になるようなことを言っているのでは?と心配しています。担任の先生には相手のことよりも息子の言動についてお伺いしたいと思いました。息子に原因があるならこれからもトラブルが起こらないように改善していきたいのです。園時代はおとなしいことばかり遊び、急に活発なお友だちが出来て、私の方がとまどっています。兄弟、親戚、近所にも男の子が居なかったため、私が男の子の心理や、行動がまったく理解できていないため、混乱しています。引き続きご意見やアドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

小学校53,668閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

4人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さんからいろんな意見を聞くことが出来、改めて自分の気の弱さや心配性なところが自覚できました。自分が今まで生きてきて殴られたことがなかったのでとても心配しましたが、みなさんから男の子のけんかについて現実を知ることが出来、心構えもできました。親である自分がうろたえず、冷静に判断が出来るように務めたいと思います。時間を割いてご回答下さった皆さんありがとうございました。

お礼日時:2013/11/11 22:57

その他の回答(11件)

うちの小学一年生の場合は、何があったかやどんな気持ちを聞き、どうしようか? ママから~君のお母さんに話す?先生に言う?明日~君に聞いてみる?ママが怒ってあげる?とだんだん熱くなっている私を見て、何か自分も思い当たる顔をしたり、満足したように、何もしないで!と言われたりします。ママから言って!と言われたら、説教しよう!と決めているのに! でも、担任の先生には連絡ノートで知らせてます。文句とかではなく、それとなく様子を見てほしい。次の日、その子と遊んだ話しを連絡ノートで聞いたりすると嬉しいですね。聞いたりしてママが出ていくときは、大ケガと謝る時だけ。担任の先生が見守ってくれると安心です。自分で考え、解決する力を練習してると思えば、やってもやられても、いい経験だと思います。

一年前の息子と重なりましたので、その時にどうしたか話しますね。 1つ違うことは、息子は加害者側だったことです。 成り行きはこうでした。 子供たちの話を担任と学年主任の先生が根気よく聞いてくださり、最終的にわかったことです。 被害者のお子さんが通学路ではない道を通り、息子が注意した。 すると、その子がイラついたんでしょうね、息子の幼馴染みで好きな女の子のことをからかい、今度は息子が怒ってパンチしたようです。 その子のご両親が大変ご立腹で、学校に乗り込んだみたいです。担任と学年主任がまず親御さんの言い分を聞き、親御さんのいないところでお子さんの話を聞き、そちらの家族が帰られた後で我が家へ連絡がありました。 はじめ、学校から連絡があり話を聞いた時はとてもショックでした。友達に手をあげるだなんて…と。 私と息子も学校へ出向き、被害者家族と同じように親だけ、子供だけで先生と話をしました。 子供は自分の都合の悪い事は言わないし、親は子供の言い分を過大に受け止めてしまうので…子供のつたない説明だと息子は極悪人になっていましたが、先生が間に入って下さり親子共々円満解決でした。 正直なところ、こんなことで親が出てくるの?と思いましたが、こちらは加害者側。そんなことは口にするべきではないし、手をあげたのは事実ですので素直に受けとめ謝罪しました。 相手の親御さんも、はじめは「あの子と遊んじゃダメ」レベルで怒ってらっしゃったようですが、最終的には「きっかけを作ったうちの子も悪い」と感じて下さったようで、「子供たちが仲良くできるように私達は見守りましょう」という感じで着地しました。 その後、気になったので学期末保護者懇談会の時に担任に様子を伺ったら、お互いに問題なく学校生活を送れているようでした。 二年生になりクラスは離れましたが、ごくたまに思い出したように放課後遊んでいます。 男の子の良いところは、喧嘩してもあと腐れなく元通りになるところだと思います。 あまり気になるようでしたら学校に間に入ってもらうのもアリだと思います。 直接、親同士が話すのはやめた方がいいと思いました。

喧嘩は仕方ありません。

ケガをしたというのでなければ様子見ですね。 しかも、お子さんが言ってほしくないと訴えているのですよね。 ここで、ことをややこしくしてどうするのでしょうか。 息子さんは、自分でなんとかしたいと考えているのでしょう。 もし、しつこく暴力を振るわれている、ケガをしかねないようなひどい暴力である、ということになったら、 まずは学校に相談です。学校外のことかどうかはとりあえず関係ありません。 相手の親御さんと直接話さないほうがいいですよ。 もし、万が一にも、あなたの息子さんにも非があった場合、とんでもない怒りを買うかもしれませんし、逆に相手がとても気が弱い人だったら、おびえてしまって自分の子どもを息子さんから遠ざけようとするかもしれません。そうしたら、悲しい思いをするのは息子さんです。 とにかく一度殴られたくらいで大人が出て行くというのは、あまりいい結果にはなりません。

同じ学校・同じクラスであるのなら学校外であった出来事も先生に相談して良いと思います。 親御さんに話せば早いけど、「お前ともう遊ばん!」と、言われかねません。 お子さんが嫌がっているのならなおさら反対です。 例え小さな事でもイイから何か困った事あったら、お母さんにはなしてね!と、お子様に声をかけ、変わった様子がないかいつも見守ってあげれば良いのではないでしょうか? また、担任の先生にも学校内の様子教えて下さい!と、伝える事で気にしてくれるかと思います。 補足拝見しました。 お母様、偉いですね!! 相手の欠点を追求する親が沢山いる中で(うちの子に限って!みたいな・・)自分の子はどうだろう?と、考える親は今の世の中少ないと思います。 自身の子にも落ち度があったのでは?と、考える事無く「○○君、謝って!」と、怒鳴りこむモンスターが多い中素晴らしいと思います。 まさに、喧嘩両成敗。 暴力的なお子さんも、確にいますが翌日は遊んだ!と、言うならば心配無いかも。 ですが、先生には報告しておくべきかと思います。 学校内の様子は先生が一番わかるわけだし、校内であった事が、放課後の校外につながるわけですから。 少なくとも、私なら一応ご報告です!と、先生に伝えるかと思います。 男の子は単純ですよ~!今まで、遊ばない子とでも仲良く遊んだり喧嘩したりと親はハラハラするばかりです。 偉そうに言える立場でも無いのですが、日頃の様子を気にかけてれば、ほってても大きく成長してくれます。 身体に傷をつくったり(大きくなればパパとお風呂で確認)口数が減ったりした時に追求??と、言うか声掛けすればいいと思います。 女の子の陰険なイジメや喧嘩と違い男の子は意外とわかり易く仲直りも早いので育てやすいかと思います。 親なんで、どんな些細な事であっても心配は尽きる事は無いですが、お互いに子育てを頑張って子供と共に大きくなりたいですね!