
beagleboardの起動確認について
2013/12/1723:19:25
beagleboardの起動確認について
beagleboardに入れるためubuntu13.10をSDカードにダウンロードをしたのはいいのですが、
起動確認をしようとして、beagleboardをRS232-Cケーブルでパソコンに接続してみると、
(確認のソフトウェアはTera Tarmを使っています。 COM1)3行ぐらいまで文字がでてくるのですが、
文字化け?(だと思います)になっていて、これで機動が正しいのかよく分かりません。
起動確認がしっかりできればいいのですが、
正しい起動確認など指摘等々があれば、どうかよろしくお願いします。
※beagleboardに電源を入れると、LEDがまず、USBの間と、ステレオ付近の角が光って
その後D6,D7が光り、2,3秒ぐらいでD6,D7が消えて5V電源付近のLEDが光ります。
(とてもおおざっぱですみません。 あと初めてでわからなかったので光り方教えてくれたら嬉しいです。)
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- linuxについてです。 LPICの一番簡単な資格を取ろうと思い、未経験ながら頑張って...
- 【シェルスクリプト】while文などのループにおいて返り値なし、ありのでの判定方...
- Linuxのcentos8をインストールしたいです 何回やってもインストールできません 容...
- Linuxについてなのですが、今大学でプログラミングの授業がありLinux7?というも...
- お世話になっております。 ssh接続を便利に使う方法を教えていただきたいです。 ...
- findはキャッシュとかあったりしますか? 2回目同じコマンドや似たようなコマ...
- Linuxを操作しています。初心者です。あるコマンドを行うために、インプットファ...
- HP-UX 11iでvmstatコマンドを実行したところ引数なしと-sで出力内容に違いがあり...
この質問につけられたタグ
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

