アンケート一覧ページでアンケートを探す

近年、整骨院(接骨院)の不正請求が社会問題となっていますが、裏で不正を行う整骨院を利用した場合、 その客も「共犯」となるのでしょうか。処罰の対象となるなら、それは何という罪名でしょうか。

補足

一説によると、不正をしないでやっている整骨院は全体の1割にも満たないそうですが、本当でしょうか。だとしたら、自らが不正に加担している(されている)ようで整骨院を利用するのは二の足を踏みます…

法律相談4,554閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

共犯なので同罪の詐欺になるはず ただし、不正と知らない場合は無罪 知ってる場合のみ詐欺 つまり、一回目はしらばっくれても二回目は詐欺の同罪でお縄 不正してる整骨院は9割くらいです 不正需給は半分くらいやないですか? 不正言うても、半合法の不正入れて9割です

最近は不正だと知りながら利用する人も多いと思います。 事情を知らずに行ったことがありますが、院側も事情もきかずに保険の手続き、利用者側も安いマッサージとして頻繁に通う。 個人的にはほとんど共犯のようなものだと思いますが、施設側はカルテなどで不正なものか分かりますが、客はしらばっくれればそこまで追求しにくいかと思います。そもそも保険診療ができるかどうかは院側が判断することなので。

骨折・脱臼・捻挫・打撲だけが、 整骨院・接骨院で認められていますが、 この場合以外は認められていません。 この事実を知らず、又は、整骨院・接骨院での説明が無かった場合は、 「注意指導」だけで済むと思いますが、 この事実を知っていて、 「安く、マッサージをして欲しい」と言い、不正をした場合、 又は嘘の原因を作って健康保険を利用した事が発覚した場合は、 厳しい口調での「指導」になると思います。 どちらにせよ、「支払い」は拒否されますので、 整骨院・接骨院から、「請求」をされた場合は、 「自己責任」で対応をする事となるでしょう。 内容が「悪質」とみなされたら、「詐欺罪」・「公文書偽造」の疑いで、 起訴される可能性が出ると思います。 詳しくは、それぞれの専門の所・もしくは、各健康保険の事務所へ お問い合わせをされたら良いかと思います。 ちなみに、↓が「健康保険の正しい使い方」です。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E7%B5%84%E5%90%88%E3%80%80%E6%8E%A5%E9%AA%A8%E9%99%A2%E3%83%BB%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq= 既にご存知の事と思いますが、ご参考にどうぞ。 <<補足があったので >> 本当に悪質なのは9割。 まともなのは1割の中の、更に極一部でしょうね。 残りの部分はしょうがない状態 ( 自分の生活の為だけでは無く )のところもあります。 実際は違うかも知れませんが、 整骨院・接骨院が増え過ぎ、「悪質な所」が目立つのです。 本当に、「規則」を厳守していたら、困る人達もいますので、 お互いに話し合いをして、 「自己負担」で「業務外」の事をしている施術者もいます。 「「自己負担金」が高い所は「自信・責任」を持っているので料金が高く、 安い所は、それだけの所ですよ」と言う様な意見を耳にしますが、 「金額が高いと、続けられないでしょう」と言って、安い設定でされている施術者もいます。 この様な場合も、「不正行為」となりますが、 患者さんは「自己負担」で「懐」を痛め、施術者は「安い料金」で痛めているケースは、 どうでしょうか? その結果、地域の人達から、 「有難う」・「ケガをしたらあそこへ行ってごらん」・「あそこなら、なんとかしてくれるよ」と 言われている施術者であれば、状況によりけりだと思います。