『甘利経済再生相パーティー券、電力9社覆面購入!』2014年1月27日 ⇒ ■原発を維持する正当な理由など1つもない。 ・原発を安全化することは原理的に不可能。 ・原発輸出は莫大な損失をもたらす可能性がある。
『甘利経済再生相パーティー券、電力9社覆面購入!』2014年1月27日 ⇒ ■原発を維持する正当な理由など1つもない。 ・原発を安全化することは原理的に不可能。 ・原発輸出は莫大な損失をもたらす可能性がある。 ・原発は、本当は、ランニングコストだけでも最も高い。石油や太陽光よりもはるかに高い。 ・稼働すれば発生する核廃棄物の数十万年にわたる管理費用は、火力燃料費の増加金額よりもはるかに高い。 なぜ、国民の命の危険を冒してまでも再稼働するのか? なぜ、経済合理性の全くない原発を維持するのか? 原発マネーにより政権の中枢までも不正/癒着/汚職が常態化している。 ⇒ この原発マネー汚染が原発再稼働の理由か? ・・・ 『甘利経済再生相パーティー券、電力9社覆面購入』2014年1月27日 朝日 「原発を持つ電力各社が2006年以降、原発再稼働を訴える甘利明経済再生相のパーティー券を水面下で分担して購入してきたことが朝日新聞の調べで分かった。平均的な年間購入額は数百万円とみられるが、各社の1回あたりの購入額を政治資金規正法上の報告義務がない20万円以下に抑えていた。法律の抜け道を利用し、資金源の表面化を防いだものだ。 電力会社役員が自民党に個人献金していることは判明しているが、電力各社が電気料金を原資にパーティー券を分担購入していたことが明らかになるのは初めて。 複数の電力会社幹部によると、甘利氏が電力会社を所管する経済産業相に就いた06年、電力9社は1回あたり約100万円分のパーティー券を分担購入。各社担当者が協議し、事業規模に応じて分担額を決めた。この枠組みは翌年以降も続き、東電などの関連会社が加わることもあった。東電は11年の原発事故後にやめたが、他の8社はほぼ同じ金額で購入を続けてきたという。 甘利氏の資金管理団体「甘山会」の政治資金収支報告書によると、06~12年の7年間に平均年9回の政治資金パーティーを開催。電力各社は毎年2、3回以上のパーティーで購入したといい、平均的な年間購入総額は数百万円とみられる。分担額が1割以下の電力会社幹部は「年間100万円ほど買ったこともある」と証言しており、分担割合から算出すると総額で1千万円程度購入した年もあったようだ。 東電は国会議員ごとに原発政策への影響力や協力度を査定し、当初は分担購入の中心的役割を担った。甘利氏は最重視された一人で購入額はトップクラスだったという。 甘利氏は自民党の経産族議員でエネルギー政策に強い影響力を持つ。新潟県の泉田裕彦知事と昨年7月に会談し、東電柏崎刈羽原発の再稼働に向けた安全審査申請に理解を求めた。 甘利氏の事務所は取材に「政治資金の収支は適正に処理し報告している。記載以上の詳細は回答していない」と答えた。9電力会社は「個別内容の回答は差し控える」とし、関電は「他社と協力して購入することはない」と付け加えた。 〈政治資金パーティー〉政治家が資金集めのために開く。政治資金規正法はパーティー券を買った者や献金した者の氏名や住所を収支報告書に記すことを義務づけている。政治資金を透明にして国民の監視下に置くためだが、パーティー1回あたりの購入額が20万円以下、年間献金額が5万円以下の場合は記載する義務はなく、抜け道があると指摘されている。 《解説》原発再稼働を唱える甘利明経済再生相のパーティー券を電力会社が規模に応じてひそかに分担購入していた。政治資金規正法の抜け道を利用した「業界談合」と言ってよい仕組みだ。 甘利氏側は「法に従い適正に処理している」と言う。確かに法律上は1回あたりの購入が20万円以下なら購入者名を収支報告書に記載する義務はないが、その根拠は薄弱だ。「20年前に議員立法による改正で決まったが、20万円以下の理由を示す資料は見あたらず説明できない」(総務省)のが実態で、政治資金を透明にし国民の監視下に置く理念は徹底されていない。 史上最大級の原発事故から3年。安倍内閣は慎重な世論を横目に再稼働に向け進んでいる。再稼働で利益を得る電力業界から水面下で政治資金を受けるのは族議員の体質そのものだ。電力業界との金のつながりを伏せたまま再稼働を訴えても説得力はない。 まずは電力業界から流れ込む政治資金を透明にすることが再稼働の前提ではないか。特に権限の強い閣僚は電力業界からの政治資金を公表するべきだ。国民に疑念を持たれたまま再稼働に突き進むのは許されない。」 ・・・ 『■「原発ゼロ」小泉氏と細川氏に大義あり!』 「これは日本の存亡をかけた選挙だ」 「原発ゼロで東京は発展できる。実現可能な夢だ」 「原発ゼロの方向を明確に示し、自然エネルギー大国日本を打ち出す」 「原発即ゼロで新しい未来を築くことがはっきりしている候補は、あまりいない」 「今回の都知事選は、国政に最も影響を与える。将来の日本に影響を与える。」 「原発ゼロを東京から世界に向けて発信できる」 「原発は安全?安い?冗談じゃない。原発は安全でもない。原発は一番コストがかかっている。」 「その費用を負担するのは、これからの若い人たちではないか」 ※
政治、社会問題・537閲覧