{たんぽぽ}は、なぜ「蒲公英」と書くのかその由来を教えてください。 子供に聞かれて答えられなかったのでぜひお願いします。
{たんぽぽ}は、なぜ「蒲公英」と書くのかその由来を教えてください。 子供に聞かれて答えられなかったのでぜひお願いします。
日本語・37,183閲覧
2人が共感しています
ベストアンサー
まず日本語の「たんぽぽ」の語源ですが、 もともとは、子供の作った名前ではないかと言われています。 たんぽぽは、方言によっては、鼓草(つづみぐさ)などとも言われます。 たんぽぽを横から見た形(花が開きかけで、下にふくらんだ萼(がく)がついている、 ちょうどXのような形)が、鼓の形をした草だということから、鼓をたたくリズミカルな 「たん、ぽん、ぽん」という音のイメージからつけられたのではないかということです。 ただ、たんぽぽのどの部分が鼓に似ているのかについては、諸説あって定説はありません。 また、「たんぽ」穂、が語源であるとする説、「湯たんぽ」の「たんぽ」と同源ではないかなど、 異説もいくつかあります。 一方「蒲公英」は、「たんぽぽ」の中国名です。それを、「たんぽぽ」という日本語 (和語。大和言葉)全体にあてはめたわけです。このように、日本語全体に漢語をそのまま 当てはめた読み方を熟字訓といいます。「七夕」と書いて「たなばた」と読むのも熟字訓です。 よって「蒲公英」のどの字が「た」なのかと考えるのは無意味です。 では、なぜ中国語でたんぽぽのことを「蒲公英」というのでしょうか。 この「蒲公英」ですが、古くは「蒲公草」だったようです。草が英に変わったのは「英」が「はなぶさ」 と言うことですから、花の形を表現したと言えます。 タンポポの花はたくさんの小さな花が集まったものなのです。私たちが一枚の花びらと思っているもの が一輪の花なのです。菊もそうですね。 さて、難物は「蒲公」ですが、もともとの中国でさえ、わかっていないようです。 「蒲」は、水草の「ガマ」のこと。また「伏せる」という意味があります。また「公」には「雄(おす)」 の意味があり、そこから「力強い」という意味を表します。 そこから「蒲公英」とは「地に伏せた男性的な花」のことであるとした本もありますが、もちろん これは仮説に過ぎません。
28人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
わかりやすい回答をありがとうございました。参考にさせていただきます。
お礼日時:2007/7/5 9:17