私立高校に通う高校2年男子です。 京都大学理学部を目指しています。大学では宇宙物理学を学んで、大学院で専門的なことをやろうと思っているんですが・・・
私立高校に通う高校2年男子です。 京都大学理学部を目指しています。大学では宇宙物理学を学んで、大学院で専門的なことをやろうと思っているんですが・・・ 京都大学理学部の大学院で宇宙のことを研究した人たちは、大学院を出た後、どういったところにいっているんでしょうか??
受験、進学・4,317閲覧・50
ベストアンサー
才能と運に恵まれた人は、理系の研究職(地方大学の助手等)になれるようです。しかし、予算の少ない大学では宇宙物理の研究などできないので、せめて旧帝大の教員をめざしているうち、オーバードクターで歳を重ね、高校や予備校の先生になったりする人も多いようです。 自分に才能があるかどうかを見極めるのも大切なようで、前期(マスター)でやめて、JRに就職してエリートコースを歩んでいる人もいれば、後期(ドクター)までいって、就職がないので大学施設の守衛だったか舎監だったか、そんな仕事にしか就けなかった御仁もいるようです。 まず、入学できれば学部の4年間を真面目に過ごし、途中3回生になる時に院に進むべきか、適当な就職を見つけるべきか考えましょう。院にしたって合格するとは限らないので、滑り止めに就職内定の1つや2つもらっておきましょう。院に進んだら、普通に就職できるのはマスターまでで、ドクターまで行けば後戻りできないと考えましょう。 実は私も昔、京都にいましてね…。理学部とかいう学部を出た後、大学院にも進んだのですが…マスターでやめて、受験産業の禄を食んだ後、高校の教員をやっています。予備校で物理を教えるよりは高校生に宇宙論(地学)を教える方が面白いので…。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
いろいろありがとうございました。 やはり、難しい道ですね。
お礼日時:2007/7/15 21:50