
借地権と賃貸と定期借地権の違いについてわかりやすく教えて下さい。なんだかごっ...
2014/6/2611:01:51
ベストアンサーに選ばれた回答
2014/6/2614:27:42
横から失礼します。
借地権のときの借地というのは、単に土地を借りる行為ではありません。
そのことがわからないからこんがらがっておいでなのです。
土地をただ単に借りるのなら、それは、ただの賃貸借です。
駐車場を借りる、それは借地とはいいませんよね?
今回の場合の借地というのは、土地を「建物を建てる目的を持って」借りることをいいます。
つまり、普通に土地を借りているのではなくて、そこに非常に高額の建物を建設するわけですから、それなりの期間にわたり、使用収益したいと考えるのは、借り主として当然でありますから、非常に長い期間に渡り、貸主には色々と制限が及びますので、一定の期間ちょっと借りたい、という場合にも、貸してもらいにくい状態がありました。
それを解決するために、定期借地権ができたわけです。
さて、その上で、地上権と賃借権の話に移ります。
地上権は物権であり、賃借権は債権です。
地上権は、実際の所まず実在しません。
ですから、法律の勉強をすることが趣味でもなく、そういう実務についておられないのなら、知っている意味はありません。
我々が一般的に「借地権」といった場合は、債権である賃借権であると思えばまず間違いがありません。
どうしても知りたいのならば、長いのでコピペしておきますから、以下を呼んで下さい。(URLを貼れないため)
借地権の種類(地上権と賃借権)
法律上で借地権と呼ばれる権利には、物権(注1)である地上権と、債権(注2)である賃借権の2種類があります。どちらも建物の所有を目的として他人の土地を利用する権利ですが、前者と後者とでは権利の強弱に著しい違いがあります。
地上権:
土地を直接的に支配できる強い権利を持ちます。この権利の所有者は、地主の承諾を得ることなく、地上権を登記し、第三者に譲渡し、賃貸することができます。地主には法的に登記の協力義務があり、借地権者が希望すれば地上権の登記に応じなければなりません。
賃借権:
賃貸人の承諾を得て土地を間接的に支配する権利です。地上権と比較して権利は弱く、賃借権を登記する場合には地主の承諾が必要であり、第三者への譲渡、賃貸にも地主の承諾が必要です。賃借権には、地上権のように地主に登記の協力義務はありません。しかし、借地権者が所有する建物の登記をすることによって、賃借権を登記したのと同様の効果を得ることができます。
現在、借地権というと、地上権が設定されている物件はほとんどなく、賃借権が一般的です。賃借権は確かに地上権と比較すると弱い権利ですが、借地借家法及び旧借地法で強力に保護されていますので、実質的な価値は地上権と変わらないとも言われています。
(注1)
物権とは、人が物を直接的に支配できる権利です。占有権、所有権、地上権、永小作権、地役権、入会権(いりあいけん)、留置権、先取特権、質権、抵当権の10種類あります。鉱業権、採掘権、漁業権、入漁権などのように、民法以外の法律で認められた物権もあります。
(注2)
債権とは、財産権の一つです。債権者が債務者に対して、一定の給付を請求することを内容とする権利です。金銭を貸した者が借り手に対して、その返還を請求する権利などをいいます。
ベストアンサー以外の回答
1〜1件/1件中
2014/6/2612:59:51
そんなにややこしい話ではないと思いますが。
借地権=文字通り土地を借りる権利です。
一般的によくあるのは土地を借りて家を建てる場合などでしょう。
家は自分で建てたので自己所有物ですが土地は借りていると言う状況。
賃貸=借地権などとの違いと言うより、何かの権利とかではないので、物件や土地などを借りる総称的な言葉でしかないでしょう。
定期借地権=借地権と違って借りる期間が限定されている物。
地上権=土地を借りる権利です。
土地の所有者が途中で変わろうとも、その土地を借りる権利が継続されます。
土地賃借権=土地の所有者から借りる権利です。
土地の所有者が途中で変わったら、新しい所有者が貸してくれないと借りれません。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
このカテゴリの回答受付中の質問
- 贈与を受けた賃貸不動産の確定申告の際の申告内容について相談です。 年の途中...
- 襖で隣り合っている部屋の音漏れ対策は何をしたら良いですか? 良い部屋を見つけ...
- 防カビのバイオくんを使いつつ、 ピレスロイド系の蚊取り線香で さらに防カビを、...
- UR都市機構のコーポレートカラー(シンボルカラー)はいつからえんじ色と藍色(紺色)...
- 来春岡山県立大学へ進学する者です。県大の一人暮らしの学生さんはどの辺りに下宿...
- 個人が行った投資マンションを売却して売却損が出ましたが確定申告対象外と聞きま...
- 賃貸仲介業者の方に質問です。部屋を借りる場合、ADで借主が初期費用を安くする交...
- 将来、マンションを建てて最上階に住もうと思っています。 この冬いくつかの会社...
- 防音室って、色んな種類がありますけど、実際何が一番良いのですかね? あと、木...
- 横須賀中央駅の治安ってどうですか? 基地の近くだと いろいろうるさいですか?
このカテゴリの投票受付中の質問
- 3月からネット無料物件に住みます。 ネット無料は速度が遅いと調べたら書いてあ...
- 賃貸物件に詳しい人にお聞きします。 転勤に伴い物件を探しており、気になる物件...
- スーモの見方ですがこれはやちん5.2万に+6千円が必要ですか?5.2万に共益費が含ま...
- 大阪市内で徒歩10分圏内だと1DKの相場はいくらくらいですか?
- 不動産会社にお勤めの方に質問です。 レオパレスの界壁の件で、退去せざるを得な...
- mini miniのアパート、マンションに1人暮らしした事ある人に質問です。 レオパレ...
- 叔父のお話です。 四年間住んだ家を退去しました。 その際、退去費用約200万...
- マンションで 29平米と30平米って感覚的に広さは変わりますか?
- 賃貸の契約に関して[緊急です…] この数年かけて理想的な物件に、やっとのこと巡...
- この設備でCS放送は見れますか?? 管理人や管理会社に聞かないと分かりませんか?
専門家が解決した質問
-
娘の上京による独り暮らしについて この度、娘が都内の私立大学に合格し、上京して独り暮らしになりますが、どのような場所に住むべきか、何に気を付ければ良...
はじめまして 先ずはお嬢様の大学合格おめでとうございます! 最近は女子大生が事件・事故に巻き込まれる報道も多いので心配ですよね。 ...
- 斉藤 進一
- 建築家
-
大阪府の公社賃貸住宅は個人でリフォームできますか。 URでは可能ですし、引っ越し時にも現状回復はいらなくなりましたが。。
団地に詳しい一級建築士の吉永です。 リフォームの内容とどの団地かによってどこまでできるか、現状回復が必要か異なります。 府公社の...
- 吉永 健一
- ホームインスペクター
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

