ベストアンサー
岩手医大が既にあったために、「一県一医大構想」の対象外となり、国立大学医学部が設立されなかった、というのがご質問に対する回答です。医科大学の歴史については、Wikipediaの記述http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6をご参照ください。 岩手医大(私立)は、1947年に設立された比較的古い医科大学です。その他、東北地方には、東北大学医学部(1915年設立)、弘前大学医学部(1948年設立)、福島県立医科大学(1950年設立)がありました。 1970年代に、医師不足問題の解決のために、「一県一医大構想」が推進されました。この時に、秋田大学医学部(1970年設立)と山形大学医学部(1973年設立)ができました。全国的にみても、医科大学がない県でできた新設医大は、国立大学が中心でした。自治医大(栃木)は私立ということになっていますが、僻地医療を担う医師を育てる国策大学です。また、防衛医大(埼玉)も防衛庁の一機関ですので、国が運営する大学です。言われてみると、岩手県は国立・公立など官立の医学部がない唯一の県となっています。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
なるほど
お礼日時:2007/10/30 21:49