
初めまして。現在、訪問マッサージでの開業を考えています。
2014/11/1716:21:55
初めまして。現在、訪問マッサージでの開業を考えています。
私は先生みたいに国家資格も経験もない未経験ですが、人生での経験で思うところがあり介護業界で何か貢献できないかという気持ちが強くなり、そちらの業界で会社を作ろうと考えています。在宅で全く家から出れない状態の寝たっきりの方々に鍼灸治療、マッサージで癒やしと健康を提供できる「訪問マッサージ」の存在を知り、是非やってみたいという気持ちが強くなりました。資格をとることも考えましたが、私は私なりに治療以外でやれることが多くあるのではと思い、有資格の先生をパートナーに一緒に社会貢献できればと考えています。
ただ在宅ということで、どのくらいの事業者様がおられるのか実情を把握しかねる部分があります。いきなりの質問で失礼では有りますが、現在の訪問鍼灸・マッサージ業界の実情をご教授いただけないでしょうか? 私見ではありますが、寝たっきりのご高齢者は多くいると思いますし、マッサージ・リハビリ共に足りていない印象があります。国自体も入院などではなく、在宅の方向へ転換してきたいという気持ちがあるみたいなので、これからどんどん必要になっていくと考えております。
どうかアドバイス頂けたらと光栄です。
この質問は、hay********さんに回答をリクエストしました。
ベストアンサーに選ばれた回答
リクエストマッチ
2014/11/2017:04:59
保険についてですが、皆さん、柔整と混同されているように思います。マッサージにおける保険取り扱いは医師の同意書が必要であり、柔整のように多額の不正はしにくくなっています。もちろん、不正が発覚しているケースがありますが、それは個々の資質の問題であり、保険によるマッサージのせいではありません。不正があるから、あん摩マッサージ指圧師が悪いかのごとく、あるいは訪問マッサージをしているマッサージ師が悪質かのごとくかかれるのは、残念でありません。
さて、経営として訪問マッサージを行うのは問題ありません。開設届で、担当するあん摩マッサージ指圧師の名称、免許証の控えなどを届ければ大丈夫です。
しかし、現実的には、医師の同意書が得られるかどうかが問題となります。施術所を開設したとしても、同意書を書いていただける医師がいなければ、はじまりません。
また、一定の技術水準を維持するのには、あん摩マッサージ指圧師であればいいというのではなく、やはり、その人の腕や人柄を見極める必要があります。
従って、経営者としての能力、医師との連携を図れるかどうかなど、総合的なものが問われると思います。
なお、訪問マッサージは、あん摩マッサージ指圧師でなければできません。鍼師灸師、柔道整復師の資格ではできません。
また、鍼灸についてですが、マッサージと違い、医師の同一疾患での治療との併用ができません。そのため、トラブルも多くあります。例えば医師が同意書を書いた後、その医師が同じ病症名で投薬すれば、鍼灸の保険扱いは無効になります。その場合、せっかく保険扱いして申請しても、すべて無効となり却下となります。私の友人は鍼灸の免許を持っていますが、そのようなトラブルを避けるため、あえて鍼灸に限って、実費だけにしています。
-
質問者
2014/11/2021:05:17
ご回答ありがとうございます。
訪問鍼灸の方が保険請求がややこしくなりやすいことを知りませんでした。やはり指圧ができないと厳しいのですね・・・。
訪問鍼灸だけでやっていくのは現実的に難しいでしょうか?
いろいろな方のアドバイスもあり自分で資格をとり行うことも視野に入れるようになったのですが、住んでいる北海道ではあん摩マッサージ指圧の学校がありません。柔道整復師+鍼灸の資格をダブルでとろうか検討しています。そうすれば訪問鍼灸+リハビリ特化型デイなどを将来開ける可能性が出てくるからです。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2014/11/1819:01:47
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2014/11/1721:37:23
hayamas35先生へのリクエストなのに、横から失礼します。申し訳ありません。
私は現在、訪問専門で鍼灸をしています。
訪問鍼灸を開業するに当たり、少しだけ訪問リハビリ・マッサージの業界も聞きかじりましたが、はっきり言って「患者様を喰い物にしている」が強烈な最初の印象です。
先の回答者さんもおっしゃってますが、訪問鍼灸・マッサージはまじめにしている先生もいらっしゃいますが、保険の不正請求に利用されている所も多々有ります。
効率よく儲けるための運営の仕方を教える業者まで存在します。(ご本人は、どのような御つもりでその会社をされているのか判りませんが)
以前に勤めていた鍼灸整骨院の院長も、開業前は訪問鍼灸の会社に所属して患者様のお宅を周っていたらしいですが、やり方を聞いていると本当に汚い。
そりゃ、儲かるだろうよ。と、言いたくなります。
あなたが、どのような感覚で介護業界に参入しようと思われたのか判りませんが、今後は高齢化社会で儲かるから、と言う考えならお辞め頂きたいです。
理由の一つは、いずれ患者様が喰い物にされる可能性が高くなる。
もう一つは、実際に患者さまのところを周る先生が、いずれあなたに喰い物にされる可能性が高くなる。
ハッキリ言って、訪問リハビリの運営は一人で出来ます。
1日に何軒かのお宅を周れば、確実に経営は成り立ちます。
あなたは、資格も無いのに何が出来るんですか?営業と経理ですか?
多少しんどくても、営業回りや経営に関する事ー帳簿付けなどは自分で出来る事ですよ。
パートナーは必要は有りません。
パートナーが居るということは、それだけお給料も必要だという事です。
そのお給料を稼ぎ出すために、いったい何軒のお宅を周らなければいけないんでしょうね。
軒数を稼ぐために、お一人お一人に掛けるべき施術時間を短くして、焦って次へ行って、実際にそれをする先生は大変ですよ。
大した施術もせずに、患者様に心残りで次へ行く。そんなんだからリハビリと言いながら、改善する兆しなし。料金だけはしっかりもらう。軒数をこなす為に時間が急くから気持ちも焦る。もしかしたら事故を起こすかもしれない。そんな事を続けていたら精神的・肉体的に潰れるか、患者様を患者様と思わずにいい加減な施術で喰い物にしているという意識さえ持てないクズになるか、どちらかです。
確かに、マッサージ・リハビリ共に足りていない地域も有ります。国自体も入院などではなく、在宅の方向へ転換してきたいという気持ちが有るでしょう。
だからと言って、簡単な考えで参入はおやめ頂きたいですね。
やりたいなら、まずご自分で資格をお取りになって、ご自分で全てやられたらどうですか?
かなり、キツイ事を書きましたが、hayamas35先生はどのようにお考えなのかは判りません。
もっと良い案をお持ちかもしれません。
横からの怒鳴り込みで大変失礼致しました。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2014/11/1717:42:09
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
あわせて知りたい
このカテゴリの回答受付中の質問
- 町内の親睦会の集まりでゲームの企画を任された者です。 うちの子供たちがちょっ...
- 父のお見舞いについて。 リハビリ病院に入院中の父がいます。 毎日、リハビリ...
- 要介護状態で身寄りなしだと原爆ホームには入れないのでしょうか。
- 介護業界のスクールでは未来ケアカレッジが 日本一であると考えます。いかがでし...
- 人名の点訳について教えてください。 「おおたに えいじ」を点訳すると、どうな...
- 一昔前なら、ぎりぎりの切羽詰まった状況にならないと生活保護を受けようなんて思...
- 介護医療院は平成30年4月に創設されましたが、そういう施設を新しく建てるのでは...
- 老老介護は、何年くらい出来るものでしょうか?
- デイサービスの会社の名前のラベルを作り、車に貼って他人を騙しているような者が...
- 義歯の装着の介護について 医療・介護関係の方に質問です。 寝たきりで病気でコ...
このカテゴリの投票受付中の質問
- アナタは気持ち悪いぐらいに頭が悪いようですが アンチ安倍のお友だちも馬鹿ばか...
- 家・土地についての質問です。実家は、空家状態です。父・母はすでに他界。 弟は...
- 元嫁が自分名義のマンションから出なく、男と同棲し出したため、 母子家庭手当を...
- 障害年金を受給してます。 最近、結婚をして苗字が変わりました。 この場合、口...
- 日本は社会福祉が充実していて恵まれた国ですね。 それ故にわがままな障害者(特に...
- グループホームについて質問です。 グループホームに入居したいのですが、 障害支...
- 皆さんどう思いますか。 認知症で介護が必要な父がいます。 大学、中学校、小学...
- 駐車禁止除外指定車標章について どこでも、止めれるのですか?
- 中絶手術を受ける決断をした者です。 生活保護を受けており、その担当者から しつ...
- 生活保護はちょっとやそこらのことじゃ受けられないですよね。
専門家が解決した質問
-
非公開になっていましたが、リクエスト失礼します。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13188365798 こちらについてお願いします。
社会保険労務士の鈴木です。 ご用命ありがとうございます。 ご本人の症状申告と医師の診断を基本的な基準として決定します。 記述の仕方...
- 鈴木圭史
- 社会保険労務士
-
車椅子の人が電車に乗ることについて質問します。電車に乗る時車椅子はどのタイプの車椅子でもいいのでしょうか?例えば電動じゃないとダメとかありますか?
はじめまして 一般的な鉄道会社が想定している車椅子は、「介助用車いす」・「自走用車いす」・「電動車いす」で、「ハンドル形電動車い...
- 斉藤 進一
- 建築家
片思い、、、脈あり?
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
みんなのお悩み相談室
みんなのアンテナ
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

