
早稲田大学の受験についてなのですが、文学部を一般入試とセンター利用入試の併願...
2008/1/1720:28:47
早稲田大学の受験についてなのですが、文学部を一般入試とセンター利用入試の併願で受ける場合、
センターの科目は[地歴・公民][数学][理科]の3教科10科目から一番成績の良い科目を1つ選ぶのですか?
それとも[地歴・公民]から1科目[数学]から1科目・・・・・というように合計3科目選ぶのですか??
あともう一つ質問なのですが、センター受験だけで合格が決まる場合もあるのですか?それとも
センター試験後は必ず2次試験2科目を受けるのですか?
また、併願の場合一般入試も受けるわけですがセンターの点数に関係なく国・英・地歴の一般試験
は受けるのですか?
補足943さん解答ありがとうございます。
センターで88%以下だときついというのはセンター利用の結果に関係しているからで、
併願で受ける一般入試には影響ないですよね?
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2008/1/1900:12:20
センター利用では、《地理B・公民(倫理・現社・政経)・数学(ⅠA・ⅡB)・理科(物理Ⅰ・生物Ⅰ・地学Ⅰ・化学Ⅰ)》 ←の中から得点の高い教科を一科目自動選択します。あとセンター後は二教科必ず受けますよ。併願だと3教科受けるはずです。でもセンターの時点で88%以下だと結構きついと思います。去年の合格者平均点は93%くらいでした。
因みに韓国語とか中国語とかフランス語とかドイツ語はセンター利用できるらしいですね。
詳しくは入学データ集や大学側に直接問い合わせてみるのがいいと思いますよ。
【追記】
影響ないはずです。あと88%は言い過ぎました。87・86%が妥当でしょう。93点は合格確実圏内でした。
センター利用の場合は ↓
センター1科目 50点 + 英語 75点 + 国語 75点です。
一般試験の場合は ↓
世界史B・日本史B 50点 + 英語75点 + 国語 75点です。
では明日のセンターがんばってください。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 高3模試についてです 全統やベネッセ駿台模試はセンター本番に比べてどれくらいの...
- 明石医療センター附属看護学校について こちらの学校に社会人入試ではなく、一...
- 九州個別指導学院では、地理や生物の選択はできるんですか??
- 平塚学園の文理の併願を受けようと思っているのですが、入試でどのくらい取ればい...
- 東京外国語大学の推薦入試を受けたことがある方、大学の推薦入試に詳しい方にお聞...
- 中央大学法学部法律学科の英語の文法問題が取れません。長文や和訳英訳取れている...
- 愛知学院大学の公募の国語の配点て一問何点ですか?
- 九州工大の工学第1類の推薦入試、受けた方口頭試問どのくらい解けましたか??
- 神奈川県に住んでいます。今年度受験生です。 僕は今内申が87しかありません。 偏...
- 言語聴覚と作業療法で学科併願したいと考えていて、志望動機は1枚です。併願の場...
このカテゴリの投票受付中の質問
- これから立教の文学部入試に向けて漢文を勉強し始めたら間に合いますか?間に合わ...
- 大学受験の際の偏差値ですが、受ける教科全てがその偏差値に達してないと受からせ...
- 高3の受験生です センターの出願の時は志望校決まってなかったので全部の教科を...
- 今日追手門学院大学の公募で国際教養学部に受かったのですが、追手門受かる人は一...
- 佐賀県立高校 の入試 の対策のために 今 (12月) やるべきこと は なんですか...
- 国立大の統廃合は今後どうなると思いますか? 卓越大学院 平成30年 北海道大学 ...
- 東大と京大は除くとして、国公立大学の応援団ってやっぱりゆるいですか?
- パスナビのセンター得点率はどういう基準なのでしょうか? その得点率がその年の...
- 東京理科工学部を目指す高2です。 理科大に合格するような人は今の時点で、青チャ...
- 高校日本史の初学におすすめの漫画や小説はありませんか。 山川の教科書は授業...
専門家が解決した質問
-
放送大学について質問です。 入学しようと思い、願書を送り、合格しました。 まだ入金はしていません。 しかし、仕事の関係で辞退したいと思っています。 そ...
10月6日、私の所属する学習センターで後期の入学式が行われます。 それに先立ち、入学希望者は本部に入学願書を郵送、書類選考の上、合...
- 笹木 正明
- キャリアカウンセラー
-
衛生委員会のメンバー構成について質問します。 我が社では、今年度より統括安全衛生管理者と産業医が兼務となりましたが、問題ないでしょうか? 色々と調べ...
原則問題はないと思料します。 ただ、その産業医が統括安全衛生管理者が統括管理すべき以下の権限があることが必要とされています。その...
- 鈴木圭史
- 社会保険労務士
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

