
天皇家は万世一系(ばんせいいっけい)ですか?欠史八代(けっしはちだい)は作られ...
2015/10/205:43:13
ベストアンサーに選ばれた回答
アンノさん
2015/10/206:27:53
欠史八代は作られたものではなく、
『日本書紀』が作為を含まない証拠となるものです。
(作為とは史家の用語で「わざと書いた嘘」という程度の意味です)
もし、仮に『日本書紀』の編纂メンバーが、
「天皇家に都合の良い嘘を書いても良い」と思っているなら、
そもそも欠史八代なんか存在しない筈ですから。
適当に名君らしいことを創作して書いとけば良いのです。
それをしないで、「系譜しか残っておらず事績は不明」とした。
それが欠史八代なんですから、そこに嘘が有るとは思えません。
「それは、裏の裏だ」という人も稀にいますが・・・
「なんのために?」というのが回答。適当に事績を書いとけば、
最初から誰も疑わないに決まっているでしょうから。
また、『日本書紀』における第10代崇神天皇の和風諡号が、
「御肇國天皇(はつくにしらす すめらみこと)」なので、
崇神天皇こそ初代天皇であり神武天皇は架空とする人もいます。
これまた、『日本書紀』の編纂者が作為をしないと言う証拠です。
もし仮に、天皇家に都合が良いように嘘を平気で書くならば、
神武天皇に「始馭天下之天皇」と和風諡号を奉ったのを失念し、
10代目に「御肇國天皇」と諡号を書いちゃう・・・なんて、
小学生の学級新聞じゃないんだから、そんな編集ミスしますか?
考え得るケースはいくつか有りますが、質問の趣旨と外れますね。
・・・ということで、欠史八代は作られたものではなく、
「作られなかったから欠史になった」だけのことです。
次に、万世一系ですが、
これも、ほぼ間違いなく天皇家は万世一系です。
少なくとも、記録に残る限りは、天皇家以外から帝は出ていません。
よく第26代継体天皇は「別の家系だ」とする人がいますが、
根拠は『日本書紀』に「応神天皇五世孫」と書いているから。
きっと「五世の孫」というのは嘘だと言う理屈です。
その理屈なら、どうして「雄略天皇の孫」とでもしないのか。
別に雄略天皇の孫じゃなくても、誰でも良かった筈です。
それを敢えて「五世孫」というなら、本当にそうなんでしょう。
ちなみに、継体天皇については、近年の研究で、
本当に傍系皇族だったことが分かって来ています。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 大逆事件記録って誰が書きましたか?(今回の事件は〜 で始まるもの)
- 極官が中納言や参議の名家、羽林家の公家でも半家ながら極官が大納言の公家に対し...
- 佐和山城の想像図のイラストはないのでしょうか? 石田三成時代は、一応、天下統...
- 中世の、『延喜の荘園整理令』を簡単にどうゆうものなのか教えてください
- 龍飛 江戸時代の墓の側面に 「寂於享保十八年龍飛 癸丑六月…」 とありまし...
- 庶民も本当は苗字を持っていて徳川家に苗字帯刀を 禁じられていましたが、苗字は...
- 加地子と地子の違いはなんですか? 大学受験レベルで教えてください
- 関東は常陸国に所領を持ち、関東八屋形に数えられた常陸国小田氏の家臣として登場...
- 「関東幕注文」に常陸之国の欄で「一文字ニ瓜之文」と共に記載される戦国武将は?...
- あれ? 他の回答書いていて今気づいたのだけど オカルティックな話だけど 御当...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 江戸時代の後期の薩摩藩と清の密貿易は琉球王国で行っていたのですか?また、その...
- 天保銭 つまり阿呆といふことか?
- 江戸時代、日本と明、日本と清の間に正式な国交はありましたか?
- 陸軍には戦略的天才である石原や永田、戦術的天才である栗林や八原がいましたが、...
- 江戸時代の藩主は、年貢を軽くして民に甘くすれば徳川家から「もっと年貢を搾り取...
- 総理大臣を描いた歴史小説のオススメを教えてください。 これまで落日燃ゆ、最後...
- 「道鏡に根まで入れろと詔」って 知ってる人は、結構年輩の人ですか?
- 蓮の実っていじって遊んだことありませんけど江戸時代の子供はけっこうしてたので...
- 大平洋戦争を野球の試合に例えると、どんな試合展開、試合結果になりますか? な...
- 太平洋戦争で攻撃された都市として、東京大阪は空襲すごかった、広島は原爆投下で...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

