アンケート一覧ページでアンケートを探す

国立医学部を目指しているんですが、志望大学決定に際して、学校の先生に大学によっては、地元優先ってとこもあるって言われました。正直、埼玉県には医学部医学科の国立はひとつもないので、どこか他県に行くしかな

受験、進学2,945閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

少し前の話ですが、上記の5つにはあまりはっきりとした傾向はなかった気がします。 自分が浪人したとき受けるのを避けたのはある公立大で 担任に90%前後が毎年地元で占められているからうけるのはやめなさいと予備校の入試ガイドをみせられながら言われたのを覚えています。 地元枠というような推薦枠以外は本当は表立って地元を優先してはいけないことになっているはずです。 といっても大学側が残る人が欲しいわけで、いかに地元の人をとるかはどこの大学も考えていることと思います。 聞いたら自分の大学はしていないといっていましたが。 自分の考えですが、 学科試験のみだったら差別は出来ないと思うんですが・・・・ 他の人がかかれたとおもうんですが、 「地元にのこる」 ということをいかに説得力もっていえるかが面接で重要なポイントだと思います。 その意味では地元だと答えるのが楽かとは思います。 よく、生物では受けられない大学があります。 私は生物選択者だったので、なんでだーーーっとおもったのを覚えていますが、 それなりに理由があるようです。 これと同じ理由ではないですが、医学部は倍率が数倍なわけで、大学側は取る学生をじっくり選べる立場にあります。 受験者側もいかに自分がこの大学にあっているかをアピールすることが重要だとおもうんです。 (その点浪人生は面接対策がよくできているとききました) 質問と関係なくなってしまい、ごめんなさい。 がんばってください。

あなたはとにかく国立の医学部に行きたいんですか?もしそうだとしたらこの5つの中で名古屋市立大学は確実に消えます。なぜなら国立じゃないから。

地元優先=卒後もその土地に残る意思のある人優先、なのですよ。 元々地元ならその確率が高くなるから、必然的に地元優先に見えるだけで。 ですから面接で、 卒業後もココに残りたいです!! とアピールすれば、地元と同じ扱いになりますよ。 ただし、学校によっては「地域枠」という、公然とした地元優先枠が存在する場合があるので、そこには残念ながら出願できません・・・。