トヨタの「アクティブトルクコントロール4WD」ですね。まずは、4WDボタンが「オン」の状態から説明します。
■ 4WDボタンON
4WDボタンをONにすると「4WDオートモード」になります。「4WDモード」と呼ばないのはこの四駆の仕組みに由来します。この四駆は「スタンバイ式4WD」といわれる簡素な仕組みのものです。エンジンのパワーは前輪に直結していて、通常の直進走行では単なるFF車です。勿論、前後輪はプロペラシャフトがつながっているのですが、普段は後輪にエンジンの出力は伝わらず、地面を通じて転がるだけなのです。ではどのように四駆になるのかというと、前後輪の間に「油圧式カップリング」が挟まれているのですが、この装置は入口と出口で回転差が異なると、装置内部の油圧を高めて直結に近づけようと頑張ります。この効果により、前輪が空転をすると、前後輪に回転差が生じ、装置内の油圧が高まった結果、後輪が動き始めるという仕組です。滑らないための四駆のはずが、滑ってからでないと四駆にならないので「なんちゃって四駆」とも言われていますが、これでも雪積る駐車場からの脱出や、氷結路の坂道発進では頼りになります。スバルのような本格的なフルタイム四駆に比べると四駆性能はかなり劣るのですが、なんといっても、軽量安価に四駆が作れるので、今では4WDのバッジを着けたクルマのほとんどが、こうしたスタンバイ式四駆となっています。
■ 4WDボタンOFF
トヨタの「アクティブトルクコントロール4WD」はジェイテクト製の電子制御カップリングを利用しており、電気信号で後輪の駆動をカットできるようになっています。4WDボタンをOFFにすると完全なFF状態となり、前輪が滑っても四駆にはならなくなります。本来はこのような4WDオフボタンなど設ける必要ないのですが、トヨタのマーケティング上、あった方が販売に有利と判断したのでしょう。他メーカーの同様な仕組みの四駆では、このようなカットボタンはありません。また、カットしてもほとんど燃費も変わりません。変わるとしても、油圧制御のためのエネルギーロスが減る分程度と思ってください。4WDオフのメリットがあるとしたら、レッカー移動時に後輪を引きずって運ぶことができることや、チェーンを前輪のみに巻く場合に後輪をカットできると助かるという場面でしょうか。
長くなり失礼いたしました。分かりやすく書いたつもりですが、不明な点などありましたら追加で質問してください。