ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
一般的には点数化まではしないでしょう。 調査書には、基本的に「良いこと」が書かれます。 学校の先生は、悪いことをすると、調査書が下がるような言い回しをしますが、実際には生徒の良い所をできるだけ探していくのが多くの先生がやっていることです。 ですが、学校の外で、お年寄りを助けてあげた、みたいなエピソードは先生が知る可能性は少ないです。もちろん学校であろうがなかろうが、良いことを行い、社会のために役立っていくことは大事です。ですが、学校の先生の見えるところで、しかも分かり易い形で「見せて」おこくとが大事です。 例えば、学校には様々な 「係」 がありますよね。 これは、おおよそ、三段階ぐらいの地位の違いがあるはずです。 積極的に生徒会などの仕事をすると評価が高いです。 学校行事でリーダー的な働きをしても良いです。 逆に、そのような仕事に不向きの人のために、地味な係もあるのですが、それは三番目の評価だと思うと分かり易いです。 複数の役職をこなせるなら、当然ですが担任の先生は良い評価を与えやすいです。 それ以外でも、掃除の時間に積極的に行動する。いじめられている子がいたら助けてあげる。雑用と思われるような仕事も嫌がらずにやる。ということも評価の対象になってきます。 声が大きいだけで、先生の持つ印象は変わってくるので、返事ははっきりしっかりした声で、というような細かなことも評価を上げてもらえる対象になります。授業中も質問をする積極性があると、成績以上に評価してもらえる可能性があります。 いつも正義を大事にして、正しいこと間違っていることをしっかり区別して行動する、というような行動様式も大事ですし、クラスメイトと力を合わせる機会があれば、一生懸命やる姿勢を見せると良いです。 何か一つやればよい、というものではないですが、コツコツ毎日何かを考えて行動してみてください。日々の積み重ねです。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう