兵庫県立大学。北九州市立大学についてです 何も大学についての知識がないのでとても初歩的な質問ですが この二校の2次試験のレベルは教科書より難しいのですか??
兵庫県立大学。北九州市立大学についてです 何も大学についての知識がないのでとても初歩的な質問ですが この二校の2次試験のレベルは教科書より難しいのですか?? 工学部志望です! 回答お願いします!
受験、進学・8,667閲覧
ベストアンサー
兵庫県立大学は、平成16年に兵庫県立の3つの大学(姫路工業大学・神戸商科大学・県立看護大学)が合併 してできた大学で、キャンパスは5つに分かれています。かなり離れているいわゆるタコ足大学です。工学部は、姫路 工業大学の流れで、兵庫県の播磨工業地帯(IHI=石川島播磨重工業)や川崎重工業、「華麗なる一族」のモ デルになった山陽特殊鋼など瀬戸内海に面した企業の要請を受けてできた学部です。 工学部は兵庫県の西部の姫路市(お城のあるところ)にあって、関西の西の端といった街にあります。(偏差値) 学科は、機械システム工学(48)、電子情報電気工学(47)、応用物質化学(47)の3学科。 北九州市立大国際環境工学部は、環境機械システム工学(47)、情報メディア工学(47)、建築デザイン(48)、 環境化学プロセス(46)と、ほぼ、同じようなレベルにあります。 違いは北九市大のほうは総合大学で文系5学部はひとつの大学として同じキャンパスで まとまった感じがあるのですが、兵庫県立大はキャンパスが離れているため、学部ごとにひとつの単科大学のような 印象がします。キャンパスはキレイですよ。神戸市にある経済学部・経営学部キャンパスとは2時間ぐらい離れてま す。就職も兵庫県・神戸のメーカー中心に悪くはありません。 ある資料を見ますと、兵庫県大の工学部を第一志望の人は、第二志望以下に岡山県立大、甲南大、大阪 工業大を志望しています。これは神戸方面からの受験生と岡山県東部が多いからでしょう。 北九市大国際環境工学部を第一にするひとの第二志望以下は、鳥取大工学部(後)、福岡大工学部、九州 産業大、となっています。九州は、この上に、九州工業大(50)があるんですよね。 試験科目はどっちも前期センター理系5教科7科目、二次理系3科目ですが兵庫県立大のほうが60%以上 の合格ライン、北九のほうは58%(デザイン除く)で、少しだけ北九のほうが合格しやすいと思います。 どっちもセンター重視型の試験ですから、センター逃げ切りがいいと思います。 いずれも地元での就職は悪くはないと思いますので、将来、そのエリアで就職していこうという観点で選べばどうで しょうか。全国企業の工場勤務なら転勤もありますから。いずれも地元密着型の公立大学法人です。地元の県、 自治体が地元に残る人材を養成するためにおカネを出してつくった大学ですから、国立大学・私大よりは、地元 色は強いと思います。 で、どっちがいいか。私の意見ですが大学4年間は何も研究室だけにこもって過ごすわけじゃありません。青春の 4年間をその街で過ごす。という見方でいうと、ズバリ。「北九州市立大学」のほうがいいと思います。 ・姫路市(人口53万人)大学・短大数4、兵庫県第2の都市ながら関西ではローカル都市、姫路城が有名 ・北九州市(人口98万人の政令指定都市)大学・短大数14、北九州空港もあり、中国人も多く国際化を 目指している。 ・・・つまり、なんで工学部の頭に「国際」がつくのかと思ってたんですが北九州市大は海外、特に中国を見てい るんです。外国語学部もあるから国際的。新日鉄の城下町・北九州工業地帯の中心都市として独自の 発展を目指している、つまり活力が、姫路よりもあります。それと、九州ですから、なんと言っても食べものがう まい。女性がかわいい。(余談ですが、海峡の町に育った女性は感受性が豊かで情に熱い、と信じています) 私なら、大学の町、九州の玄関口の北九州を学生時代のフィールドに選びますね。九州工業大や早稲田の 大学院もあるようですから、学術交流もあると思います。 そして、2008年4月から北九州市立大国際工学部には学科再編で、時代の波にのった「エネルギー環境 化学科」(定員45名)と「環境生命工学科」(定員45名)が加わりました。地球温暖化防止のためクリーン エネルギーの循環利用をすすめる、最も世界のニーズにあった学科。ここが、いいですよ。関係の深い中国に も貢献できます。きっと、中国にも研修とか技術交流でいける機会ができてくるんじゃないかな。 北九市大国際工学部エネルギー環境化学科で学んで、中国のCO2排出を止めるのはキミだ!
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
色々な情報ありがとうございました ちょっとでも都会へ行きたいので北九州市立大学を目指したいと思います!
お礼日時:2008/5/7 23:41