『こども』の表示を漢字で『子供』とあるのをよく思えません。 なぜなら『供』とあるからです。 こどもは大切な宝のような存在なのに、一般的にも『子供』との表示…。
『こども』の表示を漢字で『子供』とあるのをよく思えません。 なぜなら『供』とあるからです。 こどもは大切な宝のような存在なのに、一般的にも『子供』との表示…。 皆さんはどう思いますか?
日本語・1,708閲覧
ベストアンサー
「供える」=“いけにえ”も、「お供(とも)」=“従属物”も、こじつけです。 「ども」は「私ども」、「者ども」などの場合と同じく、複数を表す接尾語です。 初めは「私共」や「者共」と同様に「子共」と書いて「子等」の意味に使われたのですが、 後に一人でも「こども」と言うようになるとともに、「共」に人偏を加えた「子供」の表記が一般的になったのです。 ですから当て字とは言えますが、よくない意味があるということはありません。 これと似ているのが「友達」です。 「たち」は複数を表す接尾語でしたが、「公達(きんだち<きみたち)」や「友達(ともだち<ともたち)」は一人の場合にも使うようになりました。 これも当て字です。 当て字をやめるなら、「子ども」、「友だち」と書くことになりますが、「こども」も「ともだち」も複数ではなくなっているので、 「家来ども」や「私たち」とは使い方が違うという意味で「子供」、「友達」と書くことは不都合ではありません。 「公だち」などはあり得ませんね。
質問者からのお礼コメント
とてもためになる回答でしたので選ばせていただきました。 私もどこかで『お供え物』からきていると存じていたので漢字の記載が好ましくないと思っていました。 由来がわかり胸をなで下ろしております。 今後も『ども』はひらがなで書きますが、漢字で記載がある分も気にしないようにします。
お礼日時:2008/5/28 13:01