ID非公開さん
2017/1/31 6:32
2回答
★「居住確認のお願い」の書き方を教えてください! 日本郵便から「居住確認ハガキ」が届きました。裏の左上には「通信事務郵便」と書かれています。 以下の色々な事例について教えてください。
★「居住確認のお願い」の書き方を教えてください! 日本郵便から「居住確認ハガキ」が届きました。裏の左上には「通信事務郵便」と書かれています。 以下の色々な事例について教えてください。 (A)最近、この部屋に引っ越してきました。どう書けばいいですか? (B)通販を、同棲している彼氏の部屋で受け取りたいです。どう書けばいいですか? (C)友人に頼まれ、友人宛ての通販を私の家で受け取りたいです。どう書けばいいですか? (D)偽名を使ってネット取引しました。どう書けばいいですか? (E)「住居確認のお願い」の宛名は、知らない人です。返信する必要がありますか? (F) 急いでいます。電話で回答できますか? (G) 屋号は何を書けばいいですか? (H) 家族名は何を書けばいいですか?
郵便、宅配 | 商品の発送、受け取り・53,291閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
元郵便局員が回答します。 今回、「居住確認のお伺い」が届いたのは、郵便配達員の机の上にある全居住者名簿に、郵便物の宛名の名前が載っていないためです。 つまり、郵便配達員が初めて見る宛名なので、郵便配達員が確認の葉書を入れたのです。 まず、「居住確認のお伺い」は2種類ありますので、どちらなのかを確認してください。 (1)「居住している」「居住していない」という選択欄があり○を付けるタイプ。 (2)「居住している」「居住していない」という選択欄がなく、記入欄に配達員が何も書いていないタイプ。 (2)のタイプは、旧様式なので、書き方については、次のサイトの一番下をご覧ください。 https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E5%B1%85%E4%BD%8F%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%AE%E3%81%8A%E4%BC%BA%E3%81%84 ここでは、(1)のタイプについて説明します。 まず、居住確認葉書は「なるべく3日以内」に記入してポストに投函してください。7日間保管しているとは言っても、ポストに投函してから配達員の机に届くまでに最大4日かかるからです。 (A)最近、この部屋に引っ越してきました。どう書けばいいですか? あなたはまだ郵便局に転居届を出していないものと思われます。転居届を出さないと、旧住所宛ては旧住所に配達され続けます。つまり旧住所に今後住む人にあなたの郵便物は読まれます。 旧住所が実家なら転居届を提出しなくても良いのですが、旧住所が実家ではないならば、まずはインターネットで転居届を提出してください。24時間いつでもできます。 そのうえで、居住確認葉書を返信してください。 転居届は郵便局に既に提出済、という場合は、行き違いで確認されたものです。その場合でも葉書の返信が必要です。 書き方のポイントとしては、 「居住しているに○」「届出人氏名欄は、記入した人の名前を記入」「居住者氏名欄は、郵便配達して欲しい全ての氏名を記入。個人経営していて屋号があるならそれも記入。」 それに加えて、居住者氏名欄に「これ以外の人はもう住んでいません」と併記してください。(前住人の郵便物が配達されるのを防げます) (B)通販を、同棲している彼氏の部屋で受け取りたいです。どう書けばいいですか? 最近通販を利用した時、あなたは宛先の住所の末尾に「(彼氏の苗字)様方」を付けていないものと思われます。だから居住確認葉書が入ったのです。 今後は、彼氏の部屋で受け取りたい時は、例えば彼氏の苗字が佐藤なら、通販の登録住所の末尾に「佐藤様方」と入力してください。 そのうえで、居住確認葉書を返信してください。 書き方のポイントとしては、 「居住しているに○」「届出人氏名欄は、記入した人の名前を記入」「居住者氏名欄は、あなたと彼氏の2人の名前を記入」 なお、居住しているに○を付けたからといって、実家宛ての郵便物が転送されてくる恐れはありません。また、同棲禁止物件であっても、返信したことで大家にバレることは決してありません。 (C)友人に頼まれ、友人宛ての通販を私の家で受け取りたいです。どう書けばいいですか? 今後は、あなたの家で友人の通販を代理受領したい場合は、例えばあなたの苗字が田中なら、友人に依頼して、通販の登録住所の末尾に「田中様方」と入力してもらってください。 そうすれば今後は確認なしにスムーズに配達されます。 そのうえで、居住確認葉書を返信してください。 書き方のポイントとしては、 「居住しているに○」「届出人氏名欄は、記入した人の名前を記入」「居住者氏名欄は、友人の名前と、あなたの家に住んでいる全員の名前」 なお、配達員は、あくまでも、「その宛名の郵便物を配達してほしいかどうか」を聞いているので、住んでいない人宛てであっても「居住している」に○を付けて何ら問題ありません。 (D)偽名を使ってネット取引しました。どう書けばいいですか? ネット取引した時に、あなたは宛先の住所の末尾に「(あなたの本名の苗字)様方」を付けていないものと思われます。だから居住確認葉書が入ったのです。 今後は、偽名を使いたい時は、できれば、例えばあなたの本名の苗字が田中なら、取引相手に伝える住所の末尾に「田中様方」と入力してください。 居住確認葉書の書き方のポイントとしては、 「居住しているに○」「届出人氏名欄は、あなたの本名を記入」「居住者氏名欄は、あなたの偽名とあなたの本名を記入。同居の家族がいればその名前も記入。」 なお、配達員は、あくまでも、「その宛名の郵便物を配達してほしいかどうか」を聞いているので、偽名であっても「居住している」に○を付けて何ら問題ありません。 (E)「住居確認のお願い」の宛名は、知らない人です。返信する必要がありますか? 返信しないと、今後同じ宛名の郵便が来た時に繰り返し訪問確認され、配達員の負担になります。大変お手数ですが、心当たりがない宛名であっても返信をお願いいたします。一度返信すれば繰り返し確認されることはありません。 (F) 急いでいます。電話で回答できますか? 本来はできます。その郵便局に「日曜を除く9時~17時」に電話してください。その時間帯のみ、配達に詳しい局員がいますので、コールセンターではなく配達部署に電話を繋いでもらい、急いでいることを伝えてください。17時以降に電話すると、コールセンターの局員に電話回答を断られる恐れがあります。 ただし電話回答した場合でも、当日配達は難しいので、配達は原則として翌日となります。 (G) 屋号は何を書けばいいですか? あなたが自営業をやっていなければ、屋号の記入は不要です。 (H) 家族名は何を書けばいいですか? あなたの部屋に同居している家族がいれば書いてください。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
「居住確認のはがき」について、よく分かりました。 さすが、郵便局員さんの見事な回答ですね。
お礼日時:2017/1/31 7:00