ID非公開さん
2017/2/6 23:14
3回答
卒論が不可の危機。
卒論が不可の危機。 大学四年生です。卒論以外の単位は取りおわり、内定も出ています。1月中、規定の日までに大学に卒論を提出しました。 ギリギリではありましたが、4万字ほど書きましたし(規定字数は四万字)、自分なりの結論も出しました。 しかし、4日前に口頭試問があったのですが、教授にボコボコにされてしまいました。 その主な理由は形式がしっかりしていないことでした。 私は、二度ほど卒論の草稿を教授に見てもらった際にあまりに理論が散らかっていることを指摘され、それを直すことばかりに集中していました。その結果、引用箇所をはっきり書くことや書式の設定が完璧でないまま出してしまいました。書式に関しては規定通り直したはずだったのにゼミのパソコンでそのファイルを開いたらそれが変わってしまったらしく、自分の確認の甘さを悔いるばかりです。直前にそういうチェックをする時間を取れなかった・取らなかった自分の責任だと感じています。 その結果、なめたレポートを提出したクソガキ学生になってしまったわけです。 これについて叱られた上で、私の学生生活のだらしなさについて、思い出したように教授たちに常々思っていた非難をされました。そもそも研究方法(ゼミ内の方針、研究倫理的な点)に問題があるということも今更言われました。全体的に放漫主義なゼミであるため、今まで一度も教授がこのように不満を言っているのを見たことがなく、内心「もっと早く叱ってくれれば良かったのに」と思いながら、驚きと悲しみと動揺で泣いていました。これらの指摘に対して私は「見落としていました」「私のせいです」と大した弁解も出来ず、その口頭試問は終わりました。 教授は、「まだ単位認定は先だから、今週末までにもう一度私に直した卒論を提出しろ。それの完成度で単位のことは考える。」と最後に言っていました。 私はこのチャンスにすがるつもりです。しかし、四日前のことなのに相当心がショックを受けてしまっているのです。 以下、皆さんにお聞きしたいことです。 ①心が動揺してしまいなかなか卒論の直しが進みません。どのような気の持ちようでこれから卒論を進めて行くのが良いでしょうか。 ②大学の卒論訂正期間はもう終わったようです。もし私が教授に卒論単位を貰えても、盗用に間違われかねない表現があったり研究倫理に反しかねない(?)表現がある卒論が大学に保存されることはまずいのではないかと考えています。学部生の卒論は、大学でどのように扱われるのでしょうか。 ここまで読んでいただきありがとうございました。かなり焦っています。よろしくお願いします。
卒論の保管について補足ですが、恐らくゼミの棚?に保管されるのは、大学に提出したものではなく教授に提出した最終稿になると思います。 結局のところ自分が一番の原因であり、誰かに言うことも出来ないので、ここに少しだけ不満を書かせて下さい。 もう少し早く、叱って欲しかった。 形式の指摘のついでに突然色んな非難を浴びたことは書きました。 私の学習態度が気に入らなかった(「思えば昔から提出がギリギリだった」「昔から校閲をしっかりしていなかった」等)、そもそも研究方法に疑問を持っていた、とのことでしたが、どうしてそう思ったときにそれを言ってくれなかったのか。どうしてそういうゴミレポにA評価を付けていたのか。その研究にgoサインを出したのか。ほっとけば周りの真面目な人に段々感化されるとでも思ったのかな。私は自分で言うのもアレですがそんなタイプの人間には見えないはずなんです。叱るのが面倒だったんでしょう。 とにかくこの前初めて叱られ、私は自分の過ちに気づきました。中途半端な放任主義には合っていない性分だったのだと思います。 もう信じては貰えないと思いますが心機一転真面目にやろうと思います。
8人が共感しています