
大学受験の後期日程は難しいんですか?
2008/6/1722:54:04
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2008/6/1803:34:43
最大の理由は定員が少ないことです。
倍率が上がるから偏差値も上がる。
が、合格者最低点を前期と比較すると後期のほうが低い場合もあります。
センターがよかった優秀な学生は前期で決まってしまい、
失敗組がリベンジするのが後期。
でも彼らは出来は悪くないので偏差値も下がらない。
前期に合格して入学手続きすれば後期は受けられないので後期の倍率はグッと下がります。
2月頭から始まる長い受験期間は早期決着がベスト。中だるみします。後期は出来れば受けたくないもの。
しかし、後期は、二次試験ナシとか「小論文のみ」とか、科目的に受けやすくなっているのも事実。
地方国立大では逆に、前期が文系3科目とかで後期が科目数が多い場合もあります。
あれは、前期で優秀な地元出身者を獲得しておきたい目的と後期で商業・工業高校出身者を取りたいと
いう意図が感じられますね。
作戦としては、ごく、オーソドックスな進学校の指導に従えば、下記のような流れになります。
①推薦/AOでいけそうな大学で、行きたいところがあれば1本に絞る。(年内)なければ、②以下の受験日程をこなす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②1月下旬のセンター試験に全力を尽くす。国公立志望校は、だいたい3~4校候補に上げておく。
③2月から始まる私大をランク別に、3~4校、個別試験かセンター利用で出願しておく。
(難関校は個別で挑戦する。入りやすそうな私大はセンター利用で十分)
④センター試験後の1月末。自己採点で大手予備校の合否判定にかけ、先生と相談して国公立前期・後期を各1校
出願する。
⑤2月上旬 私大を順次受ける。
⑥2月中旬~下旬の私大合格した中で一番行きたい大学1校に「入学金」(25万~40万)を払う。※返ってきません。
全部落ちていたら、追加出願できる私大に出願する。
⑦2月下旬に、国公立前期試験を受ける。追加出願した私大があれば3月にかけて順次受ける。
⑧3月上旬に、国公立前期の合否発表を受け、(1)合格してたら行く(後期は辞退)
(2)落ちてたら後期を受けるか、入学金を払った私大に行くか決める。
⑨3月中旬に、国公立後期を受ける。
⑩3月下旬の、国公立後期の合否発表を受け、(1)合格してたら行く(2)落ちてたら私大にいくか、
浪人を決断する。
いずれにしても、「早期決着」「センター重視(逃げ切り)」が、成功の方程式です。
後期で地元を離れた国立とかに受かったら、下宿探し・引越しがたいへんです。これ、ほんと。
ここで一番大事なことは、「合格したら行きたい大学だけを受けること」。
でないと、この知恵袋で入学してからまた悩み相談、「仮面浪人」をしたいとか、「編入に挑戦したい」とか、4月、5月は
多いんですよ。優柔不断で親泣かせなことになってしまいます。「行きたくない大学は1校も受けるな」ということです。
だから、後期は出願しても受けない人も多いんですよ。
だいたい、前期は第一志望で高い目標を受ける。後期は同じ大学でもいいけれど偏差値があがるから、レベルを下げて
出願するから、合格しても悩む場合が多いのです。後期で、ほんとうに受けたい大学がなかったら、受ける必要はないし、
先生は安全策をとれというけれど、難易度が上っても、前期と同じ大学に出願する、というのもある意味正しいと思う。
まあ、前期が経済学部で偏差値60なら、後期は経営学部で偏差値58にするとか、学科を変える場合があってもいい
ですけどね。
親、先生のアドバイスも大事ですが、出願する大学は最後は自分で納得できる大学だけを受けること。
いくら周囲がすすめても、自分自身が面白くなかったら4年間持ちませんし、払った学費が勿体ない。
それから、偏差値や難易度は、同じ60でも75%でもやや幅があるのです。
一番正しい比較は、ホームページ等で公開している前年の入試結果の、「合格者平均点、最低点」(%)だと思います。
この数パーセントの差は、大きい。同じ点数をとっても、志望学科には落ちて隣りの学科なら受かっていて悔しい思いをする
ってこともあるのです。
実際、ある有名私大にほぼ成績の同じA子さんとB子さんが受験したとき、最初、同じ社会学部を志望していて、
A子さんはそのまま社会学部に出願・受験、B子さんは出願直前でデータを見て、昨年の合格最低点や実質倍率の低い
法学部に変えた。結果は、A子さんが不合格で、B子さんが合格した、というケースがあります。よくあることです。
出願は、データ、情報を制することが有利です。
「大学 後期試験 難易度」の検索結果
-
- 藤田医科大学の後期試験の英語がどんな感じかでもいいんで情報があったら教えくだ...
- 更新日時:2019/02/15回答数:1閲覧数:34
-
- 東洋大学の後期試験は前期や中期と問題の難易度は変わらないですか?
- 更新日時:2018/03/02回答数:2閲覧数:152
-
- 横浜国立大学理工学部 筑波大学理工学群 千葉大学工学部 のうち、後期試験の難易...
- 更新日時:2018/11/26回答数:2閲覧数:88
-
- 大学受験国公立後期で迷っています 工学部情報系です 今候補にあるのは神戸大学 ...
- 更新日時:2019/01/30回答数:3閲覧数:310
-
- 愛知工業大学の情報科学部コンピュータシステム学科の後期試験マーク方式を受ける...
- 更新日時:2019/02/14回答数:1閲覧数:37
あわせて知りたい
- 私立大学の後期試験って やっぱ前期よりかなり難しいですか?
- 偏差値47くらいの私立大学の後期試験の難易度は前期と同じくらいですか?
- 後期試験が難しいと言われるのは 受験者が頭がいい人ばかりだからですか それとも...
- 後期試験のある私立大学を教えてください。 それがまとめてあるサイト教えて下...
- 私立大学で、前期は落ちて後期は受かることってありますか?
- 国公立大学の後期入試の難易度はやはり前期よりも高いですか? センターの判定も...
- 立命館大学の後期試験の難易度は一般より上がるんですか?
- 私立大学の一般入試後期で合格を勝ち取った方はいませんか。 私大前期で全滅だっ...
- 大学入試の後期日程 私立大学希望です。大学によっては前期日程より後期日程のほ...
- 大学受験について質問です。 前期、後期とも同じ大学の同じ学部に願書を出してい...
- 国公立大学はなぜ前期よりも後期の方が難易度が高いのですか? 二次試験の難易度...
- 私立大学入試の後期日程はランク落とすべき?(後期センター利用・後期一般) 私...
- 国公立で前期より後期の方が受かりやすいという人がいますが前期が40人とるので約...
- 東京都市大の前期と後期の試験の難易度の差ってどのくらいですか?
- 大学全落ちしました。高三です。 まさか自分がこんなことになるなんて思ってもみ...
- 国立の後期、理系で、センター割合と偏差値も低い大学はどこですか?
- 摂南大学後期入試、神戸学院大学後期入試は難易度高いですか?
- 東洋大学の後期試験は前期や中期と問題の難易度は変わらないですか?
- 大学受験について 後期で金沢大学の人文学類に出願しようか、もっと難易度の低い...
- 国公立大学の工学部のなかで後期試験のある大学が一覧で見れるようなサイトはあり...
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- 宝塚歌劇団のジェンヌさんが出演されている、TAKARAZUKA CAFE BREAKは、再放送は1...
- 宝塚歌劇の作品で再演をする場合何組で何をしてほしいですか? 私は、雪組でエリ...
- 宝塚 トップ決定まで 宝塚のトップスター、トップ娘役は どうやって決められるの...
- 宝塚星組トップ、紅さんと綺咲さん10月に退団 どう思いますか?
- 礼真琴さんの相手役を想像することに付き合っていただけますか? 今最有力候補は...
- 宝塚のエントランスで塗り潰しチケット見せたら 係員に門前払いされますか?
- この柄の宝塚のチケットはどのような方法で発券するのですか?
- 宝塚歌劇団の貸し切り公演ってどういった企業が多いですか?
- 初めて宝塚の下級生(会なし)の方のお茶飲み会に行きます。 カフェを貸しきるよう...
- NHKの宝塚歌劇の再放送は初回放送からどれくらい経ってやるんですか?
専門家が解決した質問
-
父と母が釣り合ってなくて腹が立ちます‥‥私の両親は、具体的には書けませんが、スペックを客観的に見て釣り合っていないと思います。 父は母よりももっとレ...
momomotradeさん メンタルコーチ喜多見明日香です。 興味深いご質問、ありがとうございます。 そういう言われ方をすると、嫌悪感を感...
- 喜多見明日香
- チームフロー認定コーチ
-
留学費キャンセル料について オーストラリアに留学するつもりで話を進めてきましたが、学費の分割払いの回数に私の方と留学をサポートしていただいてる会社と...
何でそんなに私たちが冷たい返答しかしないというと、 オッファーレターを提示された時に「読めません」と言う必要があったんです。又、...
- 武井 優子
- 留学アドバイザー
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

