
相談お願いします 来年高校卒業する息子がいます。 専門学校で「公務員受験...
ベストアンサーに選ばれた回答
2017/4/211:27:21
採用側の見方からすると、公務員試験の専門学校みたいなところの学生は、どうも「ここに就職したいから」ではなく単に「公務員になりたい」という思考になっているパターンがなんとも多いのです。そういう人は、まぁ受かりませんよね。
筆記試験は通過される方はそれなりにおられますが、面接でかなり落ちてますね。
実際、O原のホームページにも1次の突破率・筆記突破率をでかでかと書いてますよね。最後まで合格しなければ、なんの意味もないのに。
所かまわず、公共機関系の採用試験をとにかく受けています。
おそらく資格試験に受からせるようなノリで講義や指導を行っているのでしょう。公務員といっても、就職試験なのです。入試や資格試験のつもりで来られても困ります。
また、現実的な問題もあります。
自治体の短大・専門卒程度の採用は、「保育士」「理学療法士」といった専門系の職種ばかりで、一般事務はほとんどありません。そりゃそうですよね。専門学校といったら、こういった専門・実践的な分野を学ぶところが主ですから。
ですから、専門卒であっても高卒程度の事務職採用を受けることになります。しかし、高卒程度の事務採用は、大卒程度の採用に比べて採用数がずっと少なく、最終合格はかなりの厳しさです。それに高卒程度は、本来高校3年のときに受けるものですから、高校卒業してから2年間くらいしか受験資格がないところがほとんどです。専門学校に2年通ったら、受けられても1回程度になるでしょう。
以上のことから、高校卒業してそういった専門学校に進学されるのはオススメできません。
ベストアンサー以外の回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2017/4/219:02:05
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2017/4/216:03:17
2017/4/210:59:44
>合格可能な具体的公務員資格(例:警察官、国家公務員〇種とかということ)と合格率など
まず、「公務員資格」なんてものはありません。
公務員試験=採用試験です。
つまり、就活に自信が無いから専門学校で就活対策をしてから就活に望みたい、と息子さんは希望しているわけです。年齢的にも、概ね高卒程度の採用試験を受けることになります。(一部の自治体では、中級枠でも事務系を募集しています。)
公務員の場合、合格率と就職率は違います。
合格すると採用候補者名簿に名前が載り、その中から採用者が選ばれます。名簿に名前が載っても採用されないこともあります。地方公務員は、合格者を原則として採用するところもありますが、国家公務員など切り離しているところもあります。
その手の専門学校はできるだけたくさん受けさせるので、数字上の合格率は高いです。各学校のHPを見ると載っています。採用率はあまり公表されませんね(笑)
>何年行くのが一般的でしょうか
2年です。
卒業時に「専門士」の称号を得るためには修業年限が2年以上必要ですから。
もちろん1年制や短期集中の予備校もあり、そういうところに行く人もいます。予備校もやっている専門学校もありますよ。
公務員になりたいだけなら、1年生の時に受けて、専門学校中退で就職というルートもあります。息子さんがそれを望むなら、それができる学校を選ぶ必要が出てきます。
編集あり2017/4/211:17:31
O原系は学費が高いのでオススメできません。専修学校で学歴は付きますが、2年コースに入ると数百万円になります。
専門学校を選ぶポイントは以外の通りです。
①都道府県から認可された専修学校であること。認可されなくとも専門学校名乗れますが、何年通学しても学歴は高卒のままです。
②授業が全て生の対面授業であること。オンデマンドのビデオ授業では力は絶対につきません。
③毎週模試が実施されていること。月例模試では実力確認ができません。
④講師が複数教科担当していないこと。例えば、世界史等社会の講師が判断推理とか別教科を担当していれば完璧なアマチュア講師です。塾感覚です。さらに、例えば、一人の講師が理科の物理・化学・生物・地学全てを担当していてもアマチュア講師です。理科全て教える事は無理です。社会も同じです。
⑤テキストや模試がその学校のオリジナルであること。他業者と提携している学校は、テキストや模試を作成できるスタッフがいない証です。質問対応すらしてくれません。また、提携先にマージを払う為にテキスト代や模試代ボッタクられます。
⑥合格実績は全ての専門学校とも分母操作して所謂「捏造」していますが、それでも公表していればまだマシです。全く非公表の学校は話になりません。また、最終合格実績ではなく一次合格実績しか公表していない学校は論外です。
⑦面接練習を真剣にやっていること。これはネットで各学校の内情が書かれているサイトや先輩とかに確認するしかありません。「面接練習します」と謳っていても実際には手抜きの面接練習しかしていない学校が多くあります。
⑧2年コースはオススメできません。中には2年しばりで、1年目で一次合格しても二次試験以降を受験させない学校も多くあります。2年コース卒業しても短大卒扱いになりますが、国家公務員は給与換算されますが、地方公務員では給与換算されないケースがかなりあります。
先ずは本人とオープンキャンパスに参加されて、上の①〜⑦の質問を突っ込んでみてください。答えが曖昧な学校は絶対に行かないようにしてください。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2017/4/209:36:22
このカテゴリの回答受付中の質問
- 警視庁の採用試験まで2週間を切りました 最後まで全力を尽くして未来の警察官 ら...
- 公務員試験において、ちょっとしたミスで今年受けるはずだった北海道庁の申し込み...
- 自衛官候補生合格した方で筆記15点未満の方いますか?過去問解いてみたが15点でし...
- 公務員就職先について 三重県庁 堺市役所 和泉市役所 高石市役所 大阪狭山市役所 ...
- 国家一般職の専門試験の難しさ 今年関東区分での受験を考えている社会人ですが...
- 東アカのオープンセサミかdata問どっち回してましたか?
- 教員採用試験の一般教養問題集を探しています。 神戸市の教員採用試験に向けて勉...
- 公務員就職先について 三重県庁 堺市役所 和泉市役所 高石市役所 大阪狭山市役所 ...
- 国家総合、一般職、専門職の業務説明会について 業務説明会、勉強が忙しくつい春...
- 行政栄養士に興味があります もし公務員試験を受けることになるなら、大学で行わ...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 父親が金融関係の公務員なのですが、バイナリーオプションをしようと思ってます。...
- 地方公務員の初級って警察官と消防士の他に何がありますか?
- 消防士の公務員試験は視力が0.3以上 警察は0.6以上が両目裸眼で必要と聞きました...
- 各自治体で行われる教員採用試験について! ネットや本などで、出題傾向を掴もう...
- 警察官を目指して勉強している者です。 B区分の試験を受けるのですが、今使ってい...
- 国家公務員採用総合職試験では理系科目で受験することもできるようですが、その場...
- 至急 公務員の選定罷免権について なぜ公務員の選定罷免権が間接民主制なんでしょ...
- 公務員対策のスーパー過去問ゼミは、四版と五版で違う問題が載ってますか?それと...
- 公務員試験 国家一般職の願書提出の際、エントリーシートの提出はありますか?
- 国家公務員一般職の願書を出す際、証明写真は必要ですか?
専門家が解決した質問
-
労働基準監督官試験の試験科目である、労働事情の対策に困っています。 勉強方法およびオススメの参考書等ありましたらご教示願います。
労働事情の対策はみなさんご苦労されていますね。 べたに厚生労働白書を読むことが結局は近道になると聞いたことがあります。 参考まで...
- 鈴木圭史
- 社会保険労務士
-
公務員への転職を考え、仕事と勉強の日々を過ごしている者です。 ここ数年すぐイライラしてしまいます。 自分でも良くないとわかっていますが、ちょっとした...
仕事と勉強を両立している間は大変ですよね。 転職しても慣れるまでイライラは続くかもしれませんよね。 人間、イライラ、ストレスはな...
- 高嶋みゆ
- 上級心理カウンセラー
気になる人がいます
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
おもてなしで困った話
みんなのアンテナ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

