摂南大学外国語学部と京都産業大学外国語学部
摂南大学外国語学部と京都産業大学外国語学部 今年、受験生です。 摂南大学外国語学部と京都産業大学外国語学部を公募推薦で受験しようと思っています。 京都産業大学の方がレベルが上だとわかっています。 それで、調べたんですけどわからないので質問させていただきます。 偏差値で言うとどれぐらい違いますか? 第一希望が摂南大学なんですけど、摂南大学だと、京都産業大学は、だいぶレベル高いですよね?
受験、進学・15,144閲覧・50
ベストアンサー
京都産業大学外国語学部は、学科にもよりますけど、偏差値は50~55です。 摂南大外国語学部は48です。 この48と同じなのは、甲南女子大(英文)、京都ノートルダム女子(英文)、大谷大(文) ですが、残念ながら、この3大学より、摂南の知名度は低いです。 どうしても、「産近甲龍」の下というイメージがつきまとう。 偏差値が全てではありませんが、「薬学の摂南」でしょう? 偏差値の低いほうを選ぶなら、看板学部ならわかるのですが、どうなんでしょう。 摂南の外国語は、インドネシア語やマレー語が学べるというユニークさはありますが、 やはり、外国語学部なら、英語はしゃべれるようになりたい。 「阪南大国際コミュニケーション学部」(51)の国際観光学科が、旅行、ホテルなど観光系への 就職がよく、英語・国際系なら阪南じゃないの?と間違われませんでしょうか。 どうせなら、国内トップクラスの海外留学制度を誇る「関西外大」の公募推薦・指定校推薦を 第一志望にしてはどうでしょう?ここなら、しっかりやれば語学力が身につきますよ。 平成19年入試は、4000人の合格者のうち、2400名が推薦合格者です。 海外提携大学50カ国300大学もの大学と、単位認定制度をもっているのは、日本では関西外大だけ。 帰国子女や留学生、ネイティブの先生も多く、毎年400名以上が留学します。 偏差値は、外国語学部英米語学科(55)、スペイン語学科(53)、国際言語コミュニケーション 学科(53)です。どの学科でも外国語はみっちり勉強できます。 ある女性(26歳)は以前ここのスペイン語学科から派遣留学制度を使って、留学費用も支給され、 1年間スペインに留学しました。卒業後、就職しましたが、スペイン語がペラペラです。 この夏始まった、スペイン・サラゴサ万博の日本館アテンダント(コンパニオン)に採用され、他の国立 系外大のスペイン語学科を出た人たちとともに、現地に赴任して日本のPRに一役買っています。 4年生のほうが難しいなら、関西外大短期大学部にいく方法もあります。 3年次に編入も可能だし、意外と知られていないのですが、関西外大の短大は関西大、関西学院 大などの指定推薦校になっていて、短大を出てからこれらの4年生有名私大へ編入できる道もあり ます。(関西外大短大内で選考。学長が推薦すれば編入できる) 偏差値47で、英語に関しては抜群の評価のある女子大がもう1つあります。 それは、「大阪女学院大」です。ここの国際・英語学部は、ほんとうに英語では有名で、語学力、 英語力をいかして就職する卒業生が多いのです。「英語の大阪女学院」です。 「大阪女学院短大」も、関学・関大などの指定推薦校になっていて、短大卒業時に学内選考を 受け、これらの大学へ編入するか、大阪女学院の4年生に編入することも可能です。 失礼ながら摂南も産大も、残念ながら外国語学部を出て、英語で活躍されている話を知りません。 まあ、日常会話程度なら、いるでしょう。 このクラスなら、「関西外大」(53)「大阪女学院」(47)のどちらかだと思います。 「英単語ターゲット1900」マスターして、上位校にチャレンジしてみては?まだ、勉強の時間は ありますよ。大学入ってからしんどい勉強するか、いまするか。どちらにしても、単語・熟語覚えないと しゃべれませんよ。努力は報われます。きっと。
4人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 参考になりました!!
お礼日時:2008/6/24 7:38