ID非公開
ID非公開さん
2017/5/6 16:16
6回答
離婚調停、面会交流調停を控えています。 離婚調停は私(妻側)、面会交流調停は夫側からの申し立てです。 原因はモラハラ、精神的暴力です。
離婚調停、面会交流調停を控えています。 離婚調停は私(妻側)、面会交流調停は夫側からの申し立てです。 原因はモラハラ、精神的暴力です。 調停経験者の方、お詳しい方、調停ってどんな雰囲気なのでしょうか? 現在男性恐怖症になってしまい、心療内科へ通っています。 協議では解決しないだろうし、話し合いができない相手であることと、先々調停裁判を見越して、別居後即弁護士をつけました。 案の定調停にもつれました。今の私は、大変情けないことに、人と会話する自信も失っている状態です。 他人から責められるイメージしか湧いてきません。 調停で、弁護士任せにすることは決してよいことではないと思いますが、弁護士に同席していただいて、私は横に座って聞かれた事だけ答えるだけ、というわけにはいかないのでしょうか。 また子供にも心身症の診断が出ているのですが、調停により子供が何か尋ねられることはあるのでしょうか? こちらの弁護士は、子供さんに負担をかけないようにすすめていこうと思うと言ってくださってはいますが、不安で押しつぶされそうです。
皆さんのお言葉で、調停での発言は弁護士さんにお任せの体制でよいことがわかり、ほっとしています。 弁護士さんから申し立て書をいただき、相違がなければそのまま返送くださいといわれましたので、夫からの被害のメモを提出したほうがよいか尋ねてみましたが、調停対策ととられるだけだといわれました。 世間では証拠のためにメモを残すとよいときいておりましたが、役に立たないのでしょうか? お任せするからには、弁護士を信じ、従っておいてよいのでしょうか?
ベストアンサー
向こう側が面会してでの調停を希望しても、こっち側が許可をしないと多分基本はバラバラで調停員さんと会うと思うので、相手と顔を会わす事はないと思います。待ち合い室も申し立て側と申し立てられた側とは全く違います。 入口が一つしかない場合帰りに会う場合があるので(来る時は多分呼び出し時間が異なるので会う確率が少ない)事前に調停員さんに絶対の絶対に会いたくないと言えば、先に帰らせてくれたり帰ったら教えてくれたりと調節してくれると思います。 私は弁護士さんがついての調停経験がないのですが、(調停が不成立後に離婚裁判を弁護士は着けました) 基本弁護士さんがついているのでしたら弁護士さんが法廷代理人のため相談者様はうなずく程度でいいかなと思います。私は裁判の時は宣誓以外言葉を出していません。 調停は私は弁護士さんがいなくて1人でしましたが調停では調停員が子供さんに何かを聞く事はまずないと思います。 基本離婚調停はなかなか成立するケースが少ないので、不成立になって裁判になるかと思います。 不安で不安でたまらないと思います。私もそうでした。 けど相談者には弁護士さんがついてはるとのことですので、弁護士さんに任せましょう。弁護士さんは自分が完全に信用できる方を選んでくださいね 不安でしょうが頑張ってください。
補足をみましたが正直メモだと証拠としてはかなり弱いと思います。実際に暴言はかれてる録音テープだったり携帯の留守録だったり、暴力受けたアザの写真だったりのが証拠としては有利かなと。 けど調停そのものは裁判と違い基本は話し合いの場所なんで弁護士さん的にも証拠集めを焦ってないかなと。 裁判となれば勝敗が裁判官によって決まるので、自分に有利になるよう弱くてもメモだったり医者の診断書だったりなんでも提出すると思います。 ですのでまずは弁護士さんときちんと話しして、本当に信頼できる方なのかを見極めるべきです。やる気ないような弁護士なんかゴロゴロいますよ。病院のセカンドオピニオンじゃないけど裁判となると1度他の先生に話しを聞いてもらうのもいいかなと。 弁護士さんが信頼できると思えたなら不安がらずに弁護士さんにすべて任せて大丈夫だと思いますよ。頑張ってください。
質問者からのお礼コメント
皆さん親身になっていただきありがとうございます。(一番上の人は違反連絡しましたが) 大変感謝しております。 おかげで、調停について肩の力が抜けました。 その場で、挨拶と「はいいいえ」を言えるくらいの覚悟を準備し、後は弁護士に任せます。
お礼日時:2017/5/13 14:28