ID非公開さん
2017/6/7 22:55
2回答
一ヶ月前に主人が脳出血で倒れました。45歳、右半身の麻痺です。現在は回復期リハビリ病院へ入院しています。 まさかこんなに早く病気で倒れるとは想像すらしておらず、当たり前ですが何の準備
一ヶ月前に主人が脳出血で倒れました。45歳、右半身の麻痺です。現在は回復期リハビリ病院へ入院しています。 まさかこんなに早く病気で倒れるとは想像すらしておらず、当たり前ですが何の準備 もしておらず、小さな子供たちの世話や仕事の引き継ぎなどで生活が180度激変しましたが、主人も私たちもゆっくりと生活に慣れつつあります。前置きが長くなりすみません。 サイト、大変参考しております。たくさんの情報を本当にありがとうございます。すべてを読みきれていないので、既に記載されていましたら、お手数をおかけしてすみません。また、直接、サイトへの連絡と知恵袋とを迷いましたが、今回はこちらから連絡させていただきました。 川平法ですが、動画などを参考に見よう見まねで、しております。近くに実体験できる場がなく、わからないことが多いです。体験されたお立場からのアドバイスをいただきたいのですが、お応えできる範囲で結構ですので、よろしければ教えて下さると助かります。 質問ですが、 促通するために、他力だけでなく自力運動は必須でしょうか? 1 どこまでご本人が力を入れて、促通されていますか? 2 主人は疲れやすいですが、ほぼ自力で動け、力の強弱の入力ができます。ので、一定のリズムで均一に力を程よく抜いてもらい川平法を真似て実践しています。30~50回くらい反復していますが、途中リズムが狂ったり、力が入りすぎたりしているので、その調整になればと思いますが、これで良いと思われますか? 3 勁縮と拘縮あり、自力では動かせなかった場合は(力が入らない場合)、他力運動だけの促通はどこまで効果があるとお考えでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
病気、症状・964閲覧
1人が共感しています