試用期間中に社会保険が無いと言われ、対応に困っています。初の転職で勝手が分からないのと、恥ずかしながら法律に明るくないのとで助言を頂きたいです。
試用期間中に社会保険が無いと言われ、対応に困っています。初の転職で勝手が分からないのと、恥ずかしながら法律に明るくないのとで助言を頂きたいです。 先日内定を頂きましたが、試用期間中に社会保険が無いことが発覚しました。 内定先は30名程度の小さな広告会社で、創業から20年前後。某大手転職サイトから正社員の求人に応募し、面接以外は全てメールでやりとりをして内定もメールで頂きました。ただ、給与等も曖昧なまま(社長に希望年収を伝えてはありましたが)入社日の相談が始まった為、雇用条件を「内定通知書」として書面で欲しい旨を伝えると速達で「内定通知書」と「労働契約書見本」が届きました。正式な労働契約書は入社日に書くらしいです。 内定通知書には「使用期間3ヶ月で労働契約を結び、その後正社員契約」「社会保険、福利厚生等は正社員契約後の加入」との記載(恐らく「使用」は誤植)。 労働契約書見本には「雇用期間」が設けられていて「上記の通り期間を試用期間とし、契約期間終了の10日前に雇用者と労働者で話し合いの場を設け労働条件の変更や正社員の契約をするか決める」と記載。 つまり「試用期間中=契約社員」という事だと思うんですが、それでもこの社会保険の扱いは恐らく違法ですよね?前職が大手(でも超ブラックで有名)企業だったので今までこんな事は無く驚いています。ただネットで調べてみると、これが中小企業の実情なんでしょうか? 残業が多い為、万が一試用期間で逃げられた時の対策なんでしょうか?ただ、面接の際に「試用期間中の仕事ぶり次第で試用期間が延びる事もある」と言われているので、その場合は社会保険も同じ…? 会社はアットホームな雰囲気で、仕事は大変そうですが気に入っており、出来れば波風立てずに入社したいと考えております。ただ、法的な事なので社会保険の扱いでどんな問題・不利益が起こるのかが分からず不安…。どう対応すべきでしょうか?また、この条件で入社した際、どのような不利益が生じるのでしょうか?雇用保険未加入のまま就業する3ヶ月が次の離職時の給付金に反映されないだけなら諦められなくもないですが、他への影響は…。厚生年金とかも心配だし。 因みに今月中に入社予定ですが、諸事情で失業給付申請が遅れた(→7日間の待機明けの説明会が今週)のと、自己都合退職の為、入社初日に雇用保険に加入しようがしまいが再就職手当ては貰えません。 それと今更ですが、一応「株式会社」で「各種社会保険完備」と求人票に記載されているという事は、厚生年金や雇用保険は対応しているという事ですよね?
多謝。 給与については、請求した「内定通知書」にて確認が出来ました。 前職給与を考慮頂けたのか、希望年収より上です。 試用期間延長については 他社選考でも何度か聞いた事があったので 軽い圧迫面接かとも思っていましたが、もしや違う…? 今やりとりをしている採用担当は制作部の方ですが、 選考中にご好意で総務の方の名刺を頂いているので そちらにも問い合わせてみるべきですかね…。 でも採用担当の心証を害しそうで申し訳ない…。
退職・153,184閲覧・100
6人が共感しています
ベストアンサー
まず、社会保険加入は、試用期間が1日だろうが、1年だろうが、正社員と同じような勤務形態なら入社日から加入です。 試用期間中は加入させないという企業は、実態ではあるかもしれませんが違法です。 社会保険事務所などの調査が入れば一発で是正されます。 次に試用期間の延長が違法かどうかですが、就業規則に試用期間延長の規定があれば違法にはなりません。 もちろん、上記で述べたように延長した期間も社会保険に加入させないのは違法です。 ただし、これは遅刻がやたら多いとか、仕事の出来があまりにも悪すぎる場合で普通に仕事ができているのに、いたずらに延長するのはどうかと思います。 社会保険未加入の影響について おそらく、労災は大丈夫だと思います。労災保険は、事業所単位での加入なので雇用保険、健康保険、厚生年金のように個人ごとに手続きする必要がありません。入った時点で自動的に加入です。労災保険以外は、誰誰が加入しますという手続きが必要です。万が一、仕事で怪我した時に事業主が労災手続きをするかは分かりませんが。 雇用保険は、そんなに影響がないかも(しばらく勤めるのであれば)。 健康保険も国保に入れば必要な給付は受けられるので。 厚生年金。ここでは障害厚生年金や遺族厚生年金は書きません。こちらは老齢厚生年金の受給権を得たときにその月数分厚生年金の受給額が少なくなります。(数か月程度でしたら大差ないかもしれませんが) 各種社会保険完備とは質問者様のおっしゃる通りで良いかと思います。 実情としてやっている企業が多いかもしれないとは言え、違法行為には変わりません。 ただし、違法と知っていて会社負担が増えるから加入させない会社と試用期間中は加入させなければならないことを知らない会社がありますので、もし加入について交渉される場合は、「違法だから加入させてください」というより「知り合いが言っていたのですが、(もしくは職安の手続きに行ったら)試用期間中も社会保険に加入するはずだよと言われたのですが」と切り出すのが波風が立たないかもしれませんね。 後々後悔されないように、確認できそうなことは確認してみてください。 制作部の方は、その部署に必要かどうかを判断する立場にあるのであって、労働条件に対する詳しい法規・制度は知らないことが多いと思います。総務の方の名刺を頂かず、飛び越えて総務に聞くのであれば心証は悪いかもしれませんが、雇用保険や年金の手続きのことで総務の方にお伺いしたいことがあるのでと、制作部の方に了解を取れば大丈夫だと思いますが。 ご本人がどこまで妥協するかは、ご本人次第です。 未加入の理由が「会社がそのことを知らなかった」ということであれば救われますが。 ただ、今の世の中は「会社が知らないこと」も罪になりますので、会社も経営をしていくにあたっては種種法律・制度を理解していないといろいろ問題かと思います。 良い転職を。
11人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様、ありがとうございました。 後で法的なトラブルになるのも困るので、問い合わせてみました。ただ、初めて先方からの返事が遅いのでチョット怖いです…内定大丈夫かな…。
お礼日時:2008/7/11 19:07