アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2017/7/15 18:18

55回答

40代女性です。

家族関係の悩み2,308閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2017/7/19 0:14

ありがとうございます。 参考にさせていただきたいと思います。

その他の回答(4件)

高次脳機能障害持ちです。 その症状での質問はかなりありますけど、毎回思う事なのですが・・・。 辛口で申し訳無いのですが現実的に見て、前の旦那様はもう居ません。そして症状が安定するのは数年先か十数年先か・・・・と途方も無い時間がかかると思います。 今既に根を上げそうなら、さっさと踏ん切りつけないと被害は広がる一方でしょう。 一番に守るのは自分。自分無くして誰が子供たちを守れるのでしょうか? 数年以内の仕事復帰は出来ても「続かない」でしょうから意味無しです。 (理由は理性のコントロールが欠如している場合、どーしても職場で揉め事を起こす事が多く、離職率が高いからです) その手の症状から子供たちを守るには、もう距離をとるしか手は無いですよ。 選択肢は単純です。 全員に我慢をしてもらい何年かかるか解らない回復にかけてひたすら耐えるか? 別居または離婚してもらい距離を取るか 非情に思う人も居ると思いますが、それだけこの症状は大変なんですよねぇ。 金銭的な事で困るなら生活保護、お金がうまく使えないのなら後見人制度とかもあります。(市役所・アステラスで聞いてみてください)

ID非公開

質問者2017/7/20 23:57

十数年…気がとおくなりそうです。もう、前の主人には、2度と会えないのですね。 支えて行く自信は正直ありません。我ながら薄情だと思います。 よく、考えてみます。 ありがとうございました

身体的なことはちょっと置いといて 文面からは典型的な前頭葉症状でしょうか 注意障害や記憶障害、遂行機能障害も伴ったりしてませんか? 脱抑制状態で理性的な行動が難しい、周囲の環境に左右されたり、突発的な行動をしたり、効率的な考えや予測しての行動が難しい(行き当たりばったり)状態なのでしょう これはかなりの長期戦です。神経内科医の言う通り、付き合っていく覚悟が必要です 現在の状況では仕事復帰は難しそうです 復帰してもトラブルが起きるのは目に見えています 入院中のリハビリ担当者(特にリハ医、作業療法士、言語聴覚士)は何とおっしゃってましたか? 相談するならまずそこです 高次脳機能障害の方が通う、地域の作業所や交流場所みたいなところの話とかはされましたか? 障害手帳や障害年金などもどうなってますか? 高次脳機能障害そのものを外部から治すことはなかなか難しいです 地道にまずは本人が高次脳機能障害を少しでも自覚することが第一歩になります というか、それができればしめたものです ちょっと専門的には、始めに述べた様々な症状はオーバーラップしていることも多いので、各々単独で良くなることが難しい反面、一つ良好な経過をたどり始めると全体的に落ち着く場合(さすがに完全とは…)もあります ただこれでも年単位だと思います。長期戦です 本人も、家族も、周囲の人も「病気の後遺症でこうなっている」と理解してあげることもそうですね 家族の言うことはなかなか聞かないかもしれないので、第三者(例えば前述のリハビリ担当とか)から色々話してもらう方がいいかもしれません

ID非公開

質問者2017/7/18 0:54

回答ありがとうございます。 ほぼ、おっしゃる通りの状態てす。 リハビリの先生は、今後のはっきりしたアドバイスは言ってませんでした。 復帰に向けてなんとか頑張って欲しいと願います。

失礼な事を書きますがお許しください。 ご主人は自分の思う通りに身体も動かず・・が たまらないんだと思います。 ですので荒れた態度に出るのかと。 それか軽い認知の症状なのか・・ 一緒にするのは申し訳ないのですが 私の母(高齢です)も骨折からの退院後、ほぼ一人で出来ることばかりですが それも性格が変わりました。 前以上にひがみっぽくなり、暴言もはくようになりました。 娘は入院中はどうしても認知やせん妄が出たりすると 言っていて、おそらく母もそうなんじゃないかと言います。 何を言っても悪く取るし、最後には死ねば良いんよねと言います。 なので私は何も言わず、最低限の事しか話さなくなっています。 脳にダメージを受けたとなると、そういうのもあるのかもしれません。 一度専門の方に相談されてはと思いますが。

ID非公開

質問者2017/7/15 18:32

ありがとうございます。 本当に、痴呆に似ています。 一度、かかっている神経内科の先生に相談しました。 脳の損傷箇所が前頭葉なので、あきらめて付き合って行くしかないと言われ… 一生なのか、と絶望的になってしまいました。 他にどこへ相談していいのか、途方にくれています。

介護は・・・介護に値するかどうかわからないのですが、自分が苦労して面倒を見るくらいないら、施設に預けて自分らしい生き方を選択したほうがいいと言えます。4人もお子さんがいらっしゃる上、支えるには給料という文字はとても大きいものだと思います。 連れ子さんも一緒に暮らすのはと同意されているので、離婚してあなたの連れ子さんだけでも引き取って離婚ということがいいと思います。 残されたお子さんは、いつでも会えますからとりあえず身の丈で頑張れる範囲でいいでしょうね。

ID非公開

質問者2017/7/15 18:39

ありがとうございます。 万が一、離婚できるとしても、4人とも手元で育てます。 ただ。離婚は難しいです。 家のローンもあるし。 パパが大好きな下の子達が傷つくのは避けたい。 そして、上の子達もやはり傷つくのでは、と心配です。 仕事に復帰できれば少しは変わってくれるのでは。と望みます。 でも、このままだと家族が崩壊してしまうような気がして、いつも堂々巡りなんです。