アンケート一覧ページでアンケートを探す

看護師転職サイトは、利用しないで下さい。 私は、病院の事務長をしています。ハロワの方に看護師の応募状況の件について、話を聞くことができました。

転職17,538閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

5人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご意見、ありがとうございます。 貴殿の意見について、 ●「プレゼンの問題なのかな…あまり納得させられる部分がないとゆうか」➡個人の感性の問題ですから、お答えできません。 ●「その80の病院ってゆう数字…なんだろ…どの範囲での80なのかが分からいです。それからその80の病院達の規模と待遇内容も分からないし」➡病院の規模について、簡単ですが、下記を検索して下さい。但し、待遇については、当然のこと解りません。 https://www.mrso.jp/dock/hospandclinic.html

その他の回答(3件)

なんか以前も全く同じような名無しさん(自称病院の事務長さん)の質問がありましたね。 80先の病院の事務長でそう確認されても、事実転職支援サイトや転職支援のエージェントに看護師などの求人は多数あります。 80先が全てそうであっても、他の病院は使用しているというのは事実です。 本当に全病院がハローワークでしか採用しないというならば、自然とそういったところでは求人の口がなくなるはずですが、実際のところは無くなってません。 そういう事実を見て見ぬ振りされているのはいかがなものかと思います。 また、長く働いてくれる可能性がある若手の人材が必要ならば、(若手が転職支援サイトやエージェントを使用しているというならば)金がかかろうと、使用するのが筋でしょう。 目先のコストを優先するばかりに、若手を採用するチャンスを逃していると思います。

この返信は削除されました

間違い指摘。。。 ①紹介料を払うのは転職サイトでは無く、転職エージェント。 転職サイトは求人雑誌と同様に、求人広告に対して費用がかかります。つまり求人を出してしまえば何人採用しようが採用できなくても費用は同じです。 ③ハロワだったら採用するのに。。。は採用側の都合(費用対効果) お金に余裕がある病院はハロワじゃなくても採用します。 →身内がハロワと転職サイトと転職エージェント使ったが、条件が一番良かったのは転職エージェントで、転職エージェントでも直ぐに採用が決まりました。 お金を払ってでも採用したいと思われるような人材だと自信があるのなら転職エージェント。 自身がなくて、とりあえず働きたいならハロワってとこでしょうか? あくまで周りの知人、身内での経験則ですが。。。 なので全体として認識があってるかはわかりません。

この返信は削除されました

利用するもしないも その人の勝手でしょ、

この返信は削除されました