高一地学について質問です。
高一地学について質問です。 「観測地点から震源までの距離」と「観測地点から震央までの距離」さえわかれば、震源位置の特定が可能という考えは誤りでしょうか。 震源の位置を求める際に、まず三成分地震計による地震波の記録から「震源の方向」を求めるということを聞いたので、疑問に思いました。どなたか回答よろしくお願いします。
地学・105閲覧
ベストアンサー
「観測地点から震源までの距離」と「観測地点から震央までの距離」さえわかれば、震源位置の特定が可能という考えは誤りです。 確かに、現在の地震緊急速報は、その2つすら分からず、三成分地震計によるP波の記録だけから震源の位置とマグニチュードを予測しています。でもかなり不確定性があります。2点、3点と観測記録を増やしていって、より確度を高めるという方法を取っています。 高1では難しいかな。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/62/9/62_9_1362/_pdf
1人がナイス!しています