軍隊の言葉遣いについて質問です。 戦争経験者が書いた小説の中で海軍兵士が「自分は~であります」という言葉遣いをしていました。 これは何故なのでしょうか?
軍隊の言葉遣いについて質問です。 戦争経験者が書いた小説の中で海軍兵士が「自分は~であります」という言葉遣いをしていました。 これは何故なのでしょうか? 戦時中、海軍報道班員として従軍した小説家、海野十三も『浮かぶ飛行島』の中で海軍兵士に「自分は~であります」、「私は~です」の両方を使用させています。 今まで、陸軍では「自分は~であります」、海軍では「私は~です」が基本だと認識していましたが、これが間違っていたのでしょうか。 また、小説『彩雲』の中で、「陸軍式訓練を受けてきた学生たちは、よく“自分”を連発し、ここは海軍だぞ、陸サンの口真似をするな、と修正を食らった。」という記述がありますが、実際に陸軍の訓練を受けた人が海軍に所属すること(その逆も)はよくあったのでしょうか。 この辺りの詳しい資料などがありましたら教えてください。
敬称については、旧軍隊内務令で規定があったようですね。ただ、一人称「自分」や「私」がいつ頃から軍隊で使われるようになったのかよく分かりません。 「~であります」については、実際に『全国方言資料』で調べてみました。しかし、例では「ヨ」や「ネ」といった終助詞が付いていて、何となく違和感がありました。 真似をする過程で自然と終助詞がとれたと考えれば良いのかもしれませんが、別のご意見があればお聞かせください。
日本史・15,923閲覧・500
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
確かに、~でアリマス調の長州弁は陸軍独自のもので、海軍は異なるというのが一般的です。 ですが、今の国会答弁や講演会で「~と存じてオリマス」「~でアリマス」と耳にするように、世間一般でもある程度、この~アリマス調が流布していましたので、その名残で公式な場所ではアリマスと使う雰囲気がありました。 また、中学校での学校教練(軍事教練科目)や青年学校での各種の訓練では配属将校(現役の陸軍軍人)や退役軍人が色々と号令を陸軍式に掛けていますので、それがどうしても身に付いてくるという部分もあります <だからこそ海軍でも上官に向かって使ってしまい、ここは陸軍じゃないと叱られるわけです >~陸軍式訓練を受けてきた学生たちは > この部分は色々考えられます。 1)上述の様に、中学校や青年学校(場合によっては警防団や消防団)で陸軍式の教練・号令に慣れてしまったもの 2)海軍の予備士官の合格通知が来るまで、短期間陸軍に徴兵されていた者(海軍予備士官合格と同時に転籍) などが有名な例ですが、逆パターン(海軍→陸軍)だと、 3)船員経験者が陸軍に徴兵、船員が陸軍に徴用された例 4)海軍工廠や海軍系軍需工場で働いていた者が陸軍に徴兵・徴用(転職)された例 などが号令の違いや言葉遣いなどで迷ったとされています。
2人がナイス!しています