
親が糖尿病になりました。 糖尿病に良い食べ物 逆に食べたら駄目な食べ物はあり...
2017/11/1422:05:01
ベストアンサーに選ばれた回答
2017/11/1615:41:38
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2017/11/1522:56:19
良い食べ物も食べてはいけないものもないですよ。
春何とかさん
>「膵臓移植」をしないと治ることはありません。
>医療で治らない理由です。
矛盾って言葉ご存知?
すい臓移植は「医療」じゃないんですか?
それから胃切除術ですが根治療法というわけではないですよ。
春何とかが糖質制限を認めたって大喜びしている
門脇教授は「(胃切除術を受けても)糖尿病の体質そのものはありますから、
再び生活習慣が乱れて、例えば太ってきたりすると、また糖尿病が復活して
しまうということになります。」って言ってますが?
それにこの手術はBMIが35以上の高度肥満がないと適応には
なりません。
それから東洋経済なんて医療とは無関係の会社でしょ?
しょせんは自社の出版物で一儲けするために著者のちょうちん持ち
してるだけですよ。
教祖はカロリー制限食=低脂肪食を時代遅れとか言っていますが
ADAでは低脂肪食も教祖の表現を借りれば「正式に受容」
(成人糖尿病者の栄養療法に関する見解にちゃんと出ています)
していることになりますね。ってことはADAも時代遅れって
ことですか?
それから門脇教授が「容認」しているのは炭水化物の比率が40%程度の
「緩やかな糖質制限」ですが、これは教祖が糖質制限に都合が悪い
論文を否定するときの常套句「この研究での糖質制限食の糖質の
割合は40%です。これは中糖質食でとうてい糖質制限とは呼べる
ものではありません」に従えば門脇教授が推奨しているのは「中糖質食」
であって糖質制限ではないことになりますね。
糖尿病の食事療法は「大前提としてカロリー制限。そのうえで
個々人の病態や嗜好、ライフスタイルなどを考慮したうえで
その患者さんにとって最適な栄養素の配分比率を提案する
テーラーメイド的な治療法」ですよ。
「なにがなんでも糖質を減らせ」なんて馬鹿の一つ覚えみたいに
唱えるのはヤブのすることです。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2017/11/1507:42:25
ヤフー知恵袋の事務局へ:
あんたぼんくらか?
食事療法は糖尿病の三大治療法のひとつである。
糖尿病と宣言している質問者に対して、harunokaze0629は依然として狂信的に糖質制限を推奨、或いは、印象操作/情報操作している。
医師・素人を問わず、診察もしないで斯様なアドバイスをすることは明らかに医師法・薬事法に抵触する。
可及的速やかに適切な処置をお取りなさい。
他の皆さんも経験談レベルのアドバイスなら問題はないですが注意しましょう。
質問者さんへ、
いきなり過激な発言をして申し訳ないです。
お母さんのことを切に思うあなたの気持ちが伝わってきたからこそ、あえてこのような異例の回答をする次第です。知恵袋では玉石混交の情報が飛び交っており、鵜呑みにするとトンデモない事態を招く恐れが多分にあるからです。「小さな親切、大きな迷惑」と思われるかもしれませんが、老婆心ながら一応お耳に入れておいて欲しいと思います。
米国糖尿病学会(ADA)は世界をリードする権威ある組織です。
直近のガイダンスで医療従事者に対し患者中心アプローチ/決定共有アプローチ/治療の個別化を強調しています。つまり、糖尿病治療において患者(或いは身内)が正しい知識を身につけることはとても大切なことです。
ここでADAの勧告をすべて語ることは無理ですが、大事な点の幾つかを抜粋して順不同でお教えします。素人には難しいとは思いますが、これらを基礎知識として身につけてプライマリケア医(場合によってはセカンドオピニオン)に相談することをお勧めします。
糖尿病治療において、“One size fits all”という考え方は通用しない。
患者の病態、自己管理能力、文化、嗜好、ライフスタイル、価値観、治療目標など患者の様々な背景を考慮し、個々の患者に合わせた治療の個別化を行うことが重要である。
食事療法についても、全ての糖尿病患者に有用と決定づけられる理想的な食事パターンはない。つまり、すべての糖尿病患者に共通する炭水化物/脂肪/タンパク質の理想的なカロリー配分はないので、多量栄養素の配分は総カロリーと代謝目標に留意して個別化する必要がある。しかし、糖尿病患者にとって、どの食事パターンを選ぼうとも重要なのは総エネルギー摂取量である。
米国糖尿病学会は、低炭水化物食(いわゆる糖質制限)を糖尿病食として選択肢の一つとして許容していますが、依然として推奨はしていません。
肥満の2型糖尿病患者では、緩やかな減量が血糖コントロールを改善し、グルコース低下薬の必要性を軽減する。エネルギー収支バランスを1日当たり500-750kcalの欠損にするか、摂取カロリーを女性では1200-1500kcal/男性では1500-1800kcalにすることを推奨する。血糖コントロール/脂質/血圧の有益な結果を得るには5%を超える減量が必要であり、7%以上の持続的な減量が最適である。
炭水化物の摂取をモニタリングし血糖応答を考慮することは、食後の血糖管理を改善するための鍵ですが、糖尿病患者の理想的な炭水化物の摂取量を証明する決定的な研究はない。
糖尿病患者や糖尿病リスクのある人は、体重をコントロールしCVDや脂肪肝のリスクを軽減するため、砂糖(遊離糖)入り飲料や加工食品の摂取は最小限に抑えるべし。
炭水化物の摂取ソースを、食物繊維が多くGI値が低い食品に重点を置いて、穀物、野菜、果物、豆類、酪農製品とすることは、加工食品との比較では望ましいことである。
ダイエットのやり方は個別化されるべきである。たんぱく質/炭水化物/脂質の比率が異なってもカロリー制限が同等なら、減量には等しく有効である。
糖尿病患者の理想的な総脂質の中身に関するデータは確定的ではないが、一価不飽和脂肪を多く含む地中海スタイル様の食事パターンは、糖代謝を改善しCVDリスクを低下させる可能性がある。
フレキシブルなインスリン療法を実施している1型糖尿病および2型糖尿病患者には、食事時インスリン投与量を決めるためのカーボカウントや場合によっては脂質/たんぱく質のグラム数の推計方法について教育することで血糖管理を改善することが出来る。
その他に多数の重要点が明記されています。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2017/11/1505:24:11
甘いものはもちろん、炭水化物(ごはんや麺類)の量を
減らすのが、第一です。※全く摂らないのは危険です。
次にコレステロールの多い脂っぽいものを避ける。
糖尿病になると心血管疾患のリスクが上がるので。
あとはまんべんなく栄養を摂るようにするくらいです。
食べる順番を 野菜、タンパク質、炭水化物 にするだけでも
大分違うらしいです。同じ量を逆の順で食べるより、
血糖値の上がり方が緩やかになるらしいです。
無理せずに少しずつご飯の量を減らしたり、
いつものメニューを食べる前に生キャベツの千切りを食べたり、
寒天や海藻を多くとる、脂の少ない赤身の肉を食べる等、
簡単に始められそうなことから試してみた方がいいですね。
ウォーキングやこまめに動いて家事をする等、
軽い運動も大事です。筋肉を動かすことで血糖値を下げます。
糖尿病の薬を飲んでいたり、インシュリンの注射をしている場合は、
運動のし過ぎや糖分を減らしすぎると低血糖になって危険ですから、
定期的に血糖値を測ったり、医師や看護師に相談してみて下さい。
下記をご参照下さい。
ためしてガッテン
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20150610/index.html
糖尿病ネットワーク
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023507.php
[糖尿病対策] 体脂肪を減らす!筋トレのススメ
https://dm.medimag.jp/column/166_1.html
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2017/11/1503:07:45
糖尿病は次のような病気です。
・血液中の糖質が多い状態=高血糖症状
・糖質が全身の血管障害を引き起こす病気
・血管障害は→網膜症(失明)・腎症(透析)・神経症(下肢切断)・脳梗塞・心筋梗塞などを引き起こす
つまり「血糖値」をコントロールすることが何よりも大切です。
尚、根本原因は「膵臓の異常」による「インスリンの作用不全」はほとんどですから、「膵臓移植」をしないと治ることはありません。医療で治らない理由です。
血糖値を上げないためには「糖質」を食べないことです。
その意味で食べてはいけないのは…
●米(ご飯)・小麦粉(パン・うどん・ラーメン・パスタ)…主食と呼ばれるもの
●お菓子、ケーキ類
●砂糖入り飲料…カロリーゼロはOK
●根菜類(にんじん、大根、ゴボウなど) 芋類・栗
●果物…アボガドはOK
●味噌は白味噌は×、調味料…みりん、ソースは×
糖質を制限するとカロリーが減るので、以下の食べ物をしっかりと摂る。
●肉・魚・卵・チーズ…MEC食とも呼ばれます。
●野菜は葉野菜を。たくさんは必要ありません(糖質を摂ってしまいます)
砂糖は「エリスリトール」に置き換えてください。
油はオメガ3系のオリーブオイル、ココナッツオイル、えごまオイルに換えてください
バターはOkですが、マーガリンは×です。
糖質量ハンドブックを購入して「糖質」の多いものは避けてください。
昨日の東洋経済オンラインを参照ください。
http://toyokeizai.net/articles/-/197075
しっかり糖質を制限すれば大丈夫です。
もちろん、適度な有酸素運動もしっかりと。
頑張ってください! 絶対に重症化させないでください!
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2017/11/1422:24:15
病院で食事療法の先生と話す時間が貰えますよ。
人によって制限が違うのでよく相談して下さいね。
ダメというか控えるのは
濃い味付けのもの・間食
塩分・糖分・菓子パン・ジャンクフード・ヨーグルト・お弁当・甘すぎる果物
要は美味しいー!と思われる物は殆ど控えないとです…。食事の量も控えめになります。
しかしカロリーゼロの甘味料とかもありますのでそれで甘めに食事を作る事も可能ですよ。(人によってはお腹緩くなるので色々メーカーを試して下さい)
いい食べ物は野菜や魚
バランスよく食事を時間通りに食べることです。
母も糖尿ですが低血糖がとても怖いです。冷や汗や震えなどが来たら休んでブドウ糖を摂るようにして下さいね。(なんとなく前兆は解るようになるそうです)
食事が遅れ空腹になると人が変わったようにキレたりもするので理解してあげて下さい。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
このカテゴリの回答受付中の質問
- 座っていると睾丸が足のももに圧迫されたような違和感があります。 睾丸が腫れて...
- 左目がちょっと腫れて痛いです。 蚊に刺されたような感じなのですが、今の時期蚊...
- 喉のできものについて。 昨日から喉に違和感があり、鏡の前で口を開いてよくよ...
- ※閲覧注意 数日前より左の喉に違和感があります。 素人目ですが、鏡で見ると明...
- ある薬物は、経口投与したとき、消化管からの吸収率Faが100%、消化管粘膜透過...
- 社交不安障害、対人恐怖症の症状を詳しく教えてください
- こんばんは。 先程うちの犬(チワワ)がいきなりこたつの中でキャンっと痛そうに鳴...
- 本日、朝からお腹がゴロゴロしており、下していたのですが、先程夕食を食べ終え、...
- お風呂上がりに腕がとても痒くてそれで放置していたら写真のようにぶつぶつが出来...
- 脇に汗をかくと誰でも匂いはしますか? 例 手で直接触る
このカテゴリの投票受付中の質問
- 1日に一度右目だけが耐えられなくなるくらい痒くなります。前に貰った目薬を入れ...
- 頸椎椎間板ヘルニアです。ソフトカラーの装着しています。もうすぐ1ヶ月に成りま...
- 現在健康ですが、血液検査をしたいです。自分のAST、ヘモグロビンa1c、血球数など...
- 私は髪を染めたいのですが、脂漏性皮膚炎なんです。 脂漏性皮膚炎だと染めること...
- 昔できた切り傷のケロイド痕が、 今でも不意に少し痒みます。 突然痒くなって少...
- 7年前に基底細胞皮膚がんになりました。 早期発見だったので、ガンという自覚も...
- 緊急です!1週間〜2週間で41キロから36キロにする方法はありませんか? 3月にスキ...
- バイト先で物凄く熱い液体を手にかけてしまい、10分程冷やしたのですが第2関節の...
- 池江りかこの白血病。 治ると思いますか?
- 毎日飲んでる痙攣を抑える薬2錠と貧血の薬2錠あるんだけど、この前、風邪を引いて...
専門家が解決した質問
-
【閲覧注意】 歯科矯正について質問です。 現在は中3です。 私はとても上の歯の歯並びが悪く出っ歯です。 元から出っ歯だったのですが、中1の時に顔から転び...
東京都北区赤羽と新宿区高田馬場で矯正歯科専門医院をしている歯科医師です。 ご質問者様のお口の中を実際に拝見させて頂いている訳では...
- 名取 晶子
- 歯科医師
-
肺の生理学 胸腔内は、肺胞が虚脱しようとする力と、胸郭を広げようとする力の二つの力によって陰圧になると説明されています。前者はわかりますが、後者の力...
初めまして。 ご質問について回答させて頂きます。 中学校の時、雲を作る実験をされたかと存じます。 ピストン内に風船を入れ、ピストン...
- 山田 光敏
- 鍼灸マッサージ師
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

