
オヤニラミが体を擦り付ける仕草をします。原因と対策はあるでしょうか? 鱗が3...
2018/2/922:02:25
ベストアンサーに選ばれた回答
かっぱさんさん
2018/2/1001:05:38
リクエストありがとうございます。
ちょっとご質問の文面からだけでは判断が難しいんですが、オヤニラミに限らず魚たちが身体を何かに擦り付ける動作をするのは、体表に寄生虫が付いている場合と、先の回答者さんが仰るように体表から侵入するタイプ(もしくは体表を侵すタイプ)の病原体に感染している場合のどちらかであることが多いです。
寄生虫の場合には、基本的にイカリムシかウオジラミで、どちらもよく見れば肉眼で寄生虫そのものを見られると思います(小さな幼生の場合は成長するまで見えづらいこともありますがメダカくらい小さな魚にに寄生していても見えるくらいなのでよく見れば見つかります)。
病原体の場合はその種類によって対処が変わるので、原因が特定できない内に薬品などを使うことはお薦めしません。
白点病なら症状の進行に伴って明確な白い点が出てきますが、身体がかゆくなる症状は白点病だけではありませんから、やはり病原体の特定をしてからそれぞれに応じた対処をすべきだと思います。
ただ、特定するということは症状の進行を待つということでもあるため、重症化(白点病なら再発リスクも)高めることにもなってしまうのが悩ましいところです。
そういう意味では、殺菌能力の高いカプサイシンを大量に含むトウガラシを使った予防法は、白点病原体以外の魚病にもある程度の効果があるので、「とりあえず」という意味では有効だと思います。
もう一点、注意しないといけないのは、オヤニラミという魚であることですね。
実はオヤニラミは自然の川で観察していても、何が目的なのか、川底に身体を擦り付ける動作をすることがあります。オヤニラミ以外だと一部のタナゴが似たような行動をとりますが、オヤニラミは瞬発力が大きな魚なので、結構な勢いで砂や石に身体を擦り付け、ウロコが落ちてしまうこともなくはありません。
砂底だったりアシの茎だったり、擦り付ける場所は色々ですが、水槽導入前に十分なトリートメント(薬浴含む)を済ませ、病気や寄生虫発生実績のない水槽で飼育している個体でも見られることがありますから、オヤニラミの行動特徴の一つなんだと思っています。
その場合には特に何も対処する必要はありません。
トウガラシ法は、濾過に大きなダメージがない(大量に投入すると濾過バクテリアにもダメージが生じて濾過能力が低下することがありますが)のが利点なので、予防的に投入しておいて、そこで稼いだ時間を利用して、じっくり観察をし、寄生虫なのか病気なのか見極めるというのも良いですし、オヤニラミのサイズが大きめかつ、十分に栄養が足りていて体力があるなら、トウガラシもひとまず待って観察を続ける…という選択肢もありますね。
どんなに環境影響が小さな手段でも、大なり小なり水槽内の微生物バランスに影響を与えるのは避けられませんから、必要もない場合には用いない方が良いからです。
私だったら、もう一日じっくり観察をして、何か見つけられないかを確かめてから対策を講じますね。
-
質問者
2018/2/1015:06:39
2カ月程前もあったので観パラD塩浴しました。少し治まってたんですが最近また出始めました。
2日ほど前に口の所に1ミリ程の白い糸が出てたんですが今は無くなってます。イカリムシ?にしては短すぎる?
一度刺さったイカリムシは移動するのでしょうか?
短くて取れない場合はどうしたら良いでしょうか?
後水槽にはミズミミズが湧いてます。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜1件/1件中
2018/2/923:37:28
その文章の症状 だ け で判断するなら、白点病発症の疑いがあります。
水槽の水を、1週間のうち最大でも3日/回以内に抑え、毎度水槽の1/3程度を換水して様子を見てください。
水温はその生体の一番適正な温度に保ってください。餌の量は、適正である前提でそれも変えないこと。
もちろんこれは、ろ過器具のろ過性能が正常に働いて安定している前提で、です。
毎日、水質測定用の器具類で、水質に異常がないかというのは測定してください。
そのうえで、ヘタとしっぽを切り中のワタとタネ取り出して軽く流水で洗った赤トウガラシ1本を投入してください。1日1回新品に交換のこと。
白点病の症状であれば、この唐辛子投入で、体を擦り付ける仕草はほぼ完全といっていいレベルで抑制できるはずです。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
このカテゴリの回答受付中の質問
- 東京のアクアショップで、完全会員制の、アクアリウムが好きな紳士の店みたいな感...
- はじめまして、 小型プレコのオマケバージョンの オマケとはなんですか? よく見...
- このミナミヌマエビの状態から、だいたい抱卵何日目くらいでしょうか?孵化までど...
- レットビーシュリンプ10匹を60cm水槽で飼っています。 緑藻粒7mmを半分にしていま...
- 肉食魚水槽にて以前ハイグロフィラピナンティフィダの飼育に挑戦しました。 その...
- フトアゴヒケトカゲが卵を産みました。 雌の個体で雄と接触はないので無精卵か...
- 水草水槽でヒーターを入れたいのですが、見た目が悪いのでインライン化しようと思...
- パピコにエビ味はありますか?
- スカーレジェムとベタは混泳出来ますか?
- 地元(長崎県)で採れたイソギンチャク? サンゴ?かはっきり分かりません。 写真...
このカテゴリの投票受付中の質問
- すみません、 神奈川県伊勢原市周辺で桑の木を探しています。 蚕の餌が必要と...
- 10ガロンの水槽に シクリッドを5匹とグッピー混泳させても 大丈夫ですか? ...
- プロホースエルは60センチ水槽にちょうどいいですか? プロホースエルは60センチ...
- 【ペット大喜利】金魚の究極進化とは何でしょうか?
- オロチを横見でも黒く見えますか? 6匹いるんですが、15センチキューブで、下に赤...
- 海の砂はなぜ光を当てるとキラキラするのですか?
- 中国産の(天然)水草なんて金魚ちゃんにあげて大丈夫なの!? 良い評判訊かないか...
- 鳳凰メダカを外で飼っていました。 稚魚の越冬が難しい事や、鉢のリセット等の理由...
- グッピーを3ペア買って来たんですが、水槽に入れて1週間でオスだけが全滅してしま...
- 今まで外掛けフィルターしか使ったことが無かったのですが、外部式フィルター初挑...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

