ベストアンサー
ご心配ですね。 右麻痺の方は言葉を失うことがあります。 少しでも話せれば良いですね。 麻痺についてはリハビリですが、改善レベルは多くを期待できません。 何とか歩行が回復すると良いです。 右手は厳しい気がします… ※長嶋監督が右麻痺で同様の状況ですね。 リハビリによって障害はありますが歩行は可能になっています。 障害が残ると「不自由」と言われます。 日本人の多くは右利きで右麻痺は生活機能レベルが格段に低下します 不慣れな左手で食事等、生活機能全般を訓練する必要があります。 歩くことも支えが必要であったり 外出も難しくなることがあります 思い通りに動かないから「不自由」だと… 私は「不自由」ではなく「不便」だと思います。 右手じゃないから…左手だと時間がかかる… でも、出来ない事は無いです。 歩行も外出も支える方がいれば、お願いすれば出来ます 自由はあります。 ただ、一人で出来ない事が増えるから「不便」です。 今後は、介護保険の申請もしてください。 介護サービスで不便を少しでも補えれば、不自由では無いと思います。 在宅で生活する為には排泄の問題もあります 脳梗塞の後遺症で認知機能も低下している可能性があります 言葉と共に短期記憶の保持能力が低下します 感情失禁と言って急に泣き出して洪水のように泣き続ける 涙もろくなった…が感情失禁です。 色々な後遺症に伴う症状があります 全ては病気が原因で改善は難しくなります 受け止めてください。 お元気だった頃を考えると悔しいです ご祖父様が一番悔しい 私達は子供のころから 「自分のことは自分で…」 「人の世話にならないように…」 「人に迷惑をかけないように…」 等と教育されてきました、子供に教育してきました。 それが脳梗塞によって逆の言葉が必要になります 悔しいですよ。。。 人に頼る生活は… それを受け止めることが必要です 後遺症と付き合っていく覚悟もリハビリです。 身体のリハビリと心のリハビリです。 ご親族は何も言わないで受け止めてください 悔しさから起こることもあるでしょうが、受け止めてください。 何も言わなくていいので、側にいてください。 側にいる安心感 何かあれば手を出せる 助けを求められれば手が出る距離感です 長い介護生活になると思うので、今からですね。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
みなさんありがとうございます!
お礼日時:2018/2/18 23:08