
英語の勉強が不毛に感じられてしまうのですが
ID非公開さん
2018/2/2518:48:49
英語の勉強が不毛に感じられてしまうのですが
どこまでやれば勉強したということになるのでしょうか。
どんなに勉強しても不十分な英語しか使えるようにならないのに、他の勉強の時間を削ってまで英語をやらなければならない理由はどこにあるのでしょうか。
高校の勉強は馬鹿真面目にやっていたので、センターは過去問も本番もすべて195点前後でしたし、ほとんどの大学の入試問題はスラスラ読めます。大学入学時の英語プレイスメントテストでは、学部の上位7%に入りました。もちろん自慢するつもりなど毛頭ありません。今思えば馬鹿なことをしていた、という気持ちになりますが、高校当時の自分は周りより英語が得意というだけで良い気になり、5教科をこなす要領もないと自覚していたので、苦手だった数学を捨てて早慶の文系対策のみしていました。
しかし数学の勉強を犠牲にしてまで英語に力を注いで、大学のディスカッションでいざ意見を求められたときに出てくるのは途切れ途切れの、しかも自分の伝えたいことを半分も表現できない不十分な内容の英語。当然そのような英語を話そうとするときにかかるストレスは尋常なものではないです。
しかも社会では英語力よりも数的処理能力が求められる、そのことを聞かされたときは、今までの努力が打ち砕かれたようで激しく動揺しました。
大学の授業で流暢に意見を交わす帰国子女の英語もそうですし、リスニングのためにTEDをたまに見るのですが、大学受験のリスニングとは全く次元の違う速さで、復唱しようにもろれつが回りません。使われる表現も初めて聞くものばかりだし、同義語でも場面によって適不適があるといういつかの高校教師の言葉が一旦頭をかすめてしまえば、目の前の外人の英語などは意識の外へ追いやられ、全く途方に暮れてしまいます。そんな帰国子女やネイティヴの英語に触れる度に超えられない壁を見たような気がして、英語を努力して習得しようとすることに虚しさを感じてしまうのです。
もちろん就活などのためにTOEIC800後半くらいは目指そうかと思っていますが、それが達成できたところで何になるというのでしょうか。海外のニュース、文書は読めるようになるかもしれません。しかし、もしそれが最終的な目的だったというのなら、寸暇も惜しんでまで英語に費やす時間というのは、全く無駄であると考えざるを得ないのではないでしょうか。日本人で英語能力を買われるのは帰国子女だけで、他の一般人は英語が大事だという強迫観念に囚われているだけではないでしょうか?
英語は「勉強しなきゃいけないもの」として、強迫観念みたいにずっと頭の中にあり、日々その存在感は強まるばかりです。最近は無理矢理他の勉強や活動に時間を使っていますが(英語に関する強迫観念が消えさえしてくれればほんとに楽しい毎日です)、そうすると本当に英語を勉強する時間がとれなくなってしまい驚いています。きっとアメリカの学生や帰国子女は、無駄な語学の勉強などせずもっと生産的なことに時間を使えるのでしょう。
その過程で今日焦って久しぶりに英作文の参考書を開いたところ、いつにもまして「不毛だ」という言葉が頭の中で強い確信を持って浮かび上がって来ました。そして誰かに打ち明けずにはいられなくなり、投稿した次第です。
成功している方の意見がいただけたら、とても嬉しいです。よろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
あきのりさん
2018/3/208:36:28
いったん全部捨てましょう。諦めましょう。
意識がいろいろと絡んでてもう無理です。
そして、自分が欲しいもの、好きなもの、やりたいことをノートにでも書いて、いったん整理しましょう。
受験用の英語を勉強したってそれではペーパードライバーみたいなものです。知識はあっても実際の会話をしてなければちゃんと話せなくて当然です。TOEICも英検も主催者としては実践で使えるテストをしたいはずですが、そういうテスト作成は難しいものです。
自分は今コールセンターで働いてますが、練習でもスクリプトを綺麗に読んで、たくさん勉強して知識がちゃんと身に付いてる新人さんでも実際の対応になるとシドロモドロになってるのをよく見かけます。
英語のテスト対策で知識は十分に得てるはずです。
次は実践の練習です。日本国内にいるんですから、まだ慣れてないのは当然です。
大学受験が勉強のゴールではないからこそディスカッションが上手くいかなかったんです。
日本国内の学生が、ネイティブや帰国子女みたいに流暢なレベルになるにはそうなる為の勉強が他にあるんですよ。
ちなみに、英語を含め語学はセンスです。
勉強で得た知識を、知識としてではなく感覚で使えるようにした方が実践で使いやすいですよ。
質問した人からのコメント
2018/3/3 23:37:37
皆さまの意見を読んで少し気が楽になりました
Yahoo!しごと検索で探してみよう
高校教師 海外の求人情報(35,458件)
- 数研出版株式会社
- 正社員
- 非掲載
- 株式会社ワークポート九州
- 正社員
- 年収350万円〜550万円
- 沖縄県那覇市
- 株式会社ジョブコム
- 派遣
- 時給1,350円〜
- 愛知県名古屋市千種区
- 株式会社湘南ゼミナール
- 正社員
- 月給25万円〜
- 神奈川県
- 学校法人角川ドワンゴ学園
- 契約社員
- 年収350万円〜500万円
- 愛知県名古屋市・その他の勤務地(1)
- 株式会社ジョブコム
- 派遣
- 時給1,350円〜
- 愛知県名古屋市千種区
- 学校法人文際学園 日本外国語専門学校
- 正社員
- 月給28万円〜35万円
- 株式会社JOBCOM
- 正社員 派遣
- 時給1,350円〜
- 愛知県名古屋市千種区
- NPO法人HELLOlife
- ボランティア
- 非掲載
- 兵庫県尼崎市
- こどもクラブ・柏桜会・ドムス・向上会 札幌駅前教室
- パート・アルバイト
- 時給1,100円〜
- 北海道札幌市中央区
もっと見る >>
2018/3/114:26:45
2018/2/2818:41:42
2018/2/2617:43:07
> 英作文の参考書を開いた
というのがすべてを物語っています。あなたは、日本語と英語とを飛び交
って英語を勉強してきたのでしょう。それは受験勉強ね。そして、それでは、英語は使えるようにならないんですよ。でも、受験勉強のいいところが、文法の基礎がつくことです。その基礎をどう生かしていけるか、が大学に入ってからの力の伸ばしよう。
> 日本人で英語能力を買われるのは帰国子女だけで
おいおいおい、それは失礼な。日本の学校で勉強しただけで努力を続けた人で、流暢なかつ内容のある英語を話したり書いたりする人はいくらでもいます。わたしは英語圏での生活が長いので、英語ができると言っても自慢にもなりませんが、自慢していい人はたくさんいますよ。そういう人たちに失礼じゃないですか。
それに、帰国子女だからと言って英語ができるわけではありません。子どもの英語しかしゃべれない人もいるし、だいたいが、英語圏に行っていなかった帰国子女もいますよ。
> 他の一般人は英語が大事だという強迫観念に囚われている
> だけではないでしょうか
あなたはそうなのかもしれません。あなたには、英語を使って意味が取れる、表せる、という喜びが感じられないのでしょうか。人間は意思疎通ができたら、それが何語でであってもうれしいものだ、とわたしは思うんですよ。英語で意思疎通ができないのに、しよう、と思ったら、そりゃあ、苦しいもんでしょう。
じゃあ、なんで意思疎通できないのか。英語と日本語を行ったり来たりしているからです。
生の英文でも読んでみたら? ウィキペディアの英語版なんかいいですよ。それで難しかったら、English で難しかったら、Simple English の記事を読めばいいです。それと、次もお勧め。子ども用ですが、学習者にはちょうどいいぐらいです。
https://www.natgeokids.com/uk/
なお、英語のインプットを増やさないと、アウトプットはできません。
2018/2/2603:37:39
今まで勉強してきたことは無駄ではないと思います。
会話なんて、その環境になればいくらでもできるようになるんだと思います。
英文学となると別次元のものではないかと思います。
私の姪は帰国子女?で一年半か二年ほど中学生の時にアメリカに行っていましたが、帰ってくると普通に英語のTVドラマを英語で見ていました。
お前分かるのかと聞いたらわかるといっていました。
受験産業の犠牲?になったのだと思います。
ですが、合格したからには自由だと思います。
私は理系でしたが就活の時英語の論文は読めるか、と聞かれたので読めると答えたら、論文を読んでくれと言われました。
私の友人は早稲田の政経を出て三菱商事に入り、アメリカ支社に勤務していたりもしました。
確かに英語は勉強しなければ日常使うものではないので力は落ちると思いますが、あえて勉強するほどの事はないと思います。
むしろいったん忘れたほうが、脳内で核のようなものが純化されて、本物の英語に近づくのではないかと思います。
広がった興味は順序だてねばならないと思いますが、就職なんてどうだってよいと思います。
学生生活を謳歌するのが良いと思います。
就職口はそのうち見つかると思います。
私の甥は大学を出てから、塾講師だの、ふらふらしていましたが、今は結構何とかやっているみたいです。
結婚して子供も二人になりました。
学生生活を謳歌するのが良いと思います。
成功している方の意見とありますが、成功した人などいないのではないかと思います。
もしいるとしたら、自ら満足できる、ある意味幸せな人だと思います。
('ω')
ふと思ったのですが公務員が向いているんじゃないでしょうか。
2018/2/2603:28:51
英語の壁にぶち当たって感情的になっているために、
論理性を失っている箇所がその文章の中にあります。
「海外のニュース、文書は読めるようになる」だけでは
「『全く』無駄」という部分です。膨大なネット情報を
始めとして、海外の情報を英語のまま得られる能力が
役に立つことは、ゼロだと本当に思っていますか。
それは、精神医学で「認知のゆがみ」と呼ばれるものの
うちのひとつである「全か無かの思考」に当たります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%AD%AA%...
各種の「認知のゆがみ」に陥った思考で思い詰めるのは、
一番大切な、「生きていく」という基本を揺るがしかねない
ことになるので、気をつけた方がいいです。
英語に関して言うと、日本の大学受験の英語が、
英語の国のだいたい小学4、5年生のレベルです。
英語の国の幼児が、英語を身に付け始めてから、
1日中、英語を使う生活をして、6年間たっても
小学校の途中ですね。ましてや、日本の中高生が
1日あたり1時間や2時間、英語をやって6年間
たっても、英語の国の小学生にも追いつけないことは、
ちょっと考えればわかることです。中高の6年間で
英語の能力を完成することなど、もともと期待する方が
間違っています。
自由英作文が出題される大学入試のための勉強を
したのなら、大学入学後にやっと、その英作文を
口から出す練習を始めることになるので、
あなたはまだまだ初心者であることを自覚しなければ
なりません。
英検1級が、英語の国の中学レベルの国語のテスト
のようなものです。社会人受検者の十数人に1人しか
受からない英検1級に、中高生受検者の6人に1人が
受かっている、ということは、英検1級を大学卒業レベル
と称してよいなら、同時に、ネイティブの中学レベルと
称してよいことになります。
日本の中3の国語のテストができれば、日本の新聞や
雑誌やニュースを理解したり、それらについての意見を
述べたりできる程度の日本語能力があると言えるのと
同じです。
そういうわけで、英語を使って仕事をしている人は、
大学生になっても社会人になっても、ずっとずっと
英語の勉強と練習を続けるという、当たり前のことを
してきた人だと言ってよいでしょう。
主要国首脳会議の初回から9回連続で日本政府代表の
通訳を務めた有名な通訳者の本
https://www.amazon.co.jp/dp/406256694X
「数的処理能力」についても、表面的にしかとらえていない
と思います。高校の数学Ⅲを勉強したら数的処理能力が
あって、しなかったら数的処理能力がない、などと
一面的に決めつけることはできません。数的処理能力は
高校数学のそのままの延長にあるものでは、ないからです。
この点でも「認知のゆがみ」の傾向を感じます。
あなたが開くべきなのは、勉強済みの参考書ではなく、
もっと前に進むための材料です。社会人を含めた
英語学習者のための月刊誌があります。
https://www.alc.co.jp/ej/
大学受験生と違って、大学生以降の英語学習には
期限がないので、長続きするためには、楽しみの要素が
あったほうがいいです。このような雑誌でそれを見出して下さい。
大学に入って衝撃を受ける人は、たくさんいます。
高校では誰にも負けないほど数学が得意だったのに、
大学に入ってみると、受験の数学なんて超越した、
大学生や大学院生が勉強するような専門の数学を
中高生の頃から独学でやってきた人が何人もいることが
わかって、受験のことしか考えずに過ごしてきた自分の
高校時代をひどく後悔する、なんて、よくある話です。
しかし、超越した勉強をしていた人や天才的な人だけしか
理系の世界で活躍できないのなら、理系の職業に携わって
いる人のほとんどは、今の職業に就けないことになって
しまいます。それはおかしいでしょう。英語も同じです。
自分よりも優れた他人と比べてどうなるというものでも
ありません。自分の中で他の分野よりも英語が得意なら、
あなたの得意分野はあくまで英語だ、と思っておいて
かまわないのです。
なお、TOEICという言葉は、おととしの5月からは、
TOEIC Listening & Reading Testと
TOEIC Speaking & Writing Testsを合わせたものの
呼び名になったので、リスニングとリーディングの
4択テストは「TOEIC L&R」と呼ぶようにしましょう。
そして、2021年の大学入試から導入される外部試験のうち
TOEICを利用して受験する者は、TOEIC L&Rと
TOEIC S&Wの両方を受験した上で、その合計点
(1390点満点)で判定されます。つまり、「合計点じゃないと
だめだ」という時代がもうすぐやってくるのです。
そんな時代になって、「2010年代は、まだTOEIC L&Rが
主流だったんで、記号を選ぶことだけは得意なんですが…。」
なんて言っていたらバカみたいです。
従って、あなたも、TOEIC Speaking & Writing Testsの
ほうも頑張って、そちらも高得点を取れるようにしましょう。
そうしないと、すぐ下の世代の人達に追い越されて、
時代遅れの先輩になってしまうでしょう。
このカテゴリの回答受付中の質問
- PCでフォートナイトをしているのですが日本語を打とうとするとvideo driver crash...
- この英語はなんて言ってますか? https://clips.twitch.tv/DarlingMotionlessE...
- Continued still our story この英語の意味を教えてください
- Penguins can swim. But they can't fly. Robins can fry. But they can't fly. ...
- la vida del hombre es toda trabajos y penalidades todaが主語にかかっている...
- 京都外大英米一回生のものです。 卒業生または2回生以上の方に質問です。 来月T...
- TOEICBridgeのリスニングの2番目が全くできません。写真みたいな感じで、まず質問...
- lively scans とはなんですか?
- 所々にある^の印が何を意味しているか教えてください
- Whatの関係代名詞?副詞?は不完全分ですか? あと、名詞節以外にも何が作れます...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 英語で質問です。 We got too thirsty to work any longer. 訳:私たちはあまり...
- 英語のリスニング難しすぎww どうやったらリスニングできるようになるん!あんな...
- トランプ大統領の噂話と思われる、首脳たちのセリフです。 意味を教えてください...
- He acknowledged that there are problems ahead. 上の分ですが、aheadはなぜある...
- Didn't wanna face The World これ。。意味なんですか
- 短期語学留学について相談があります。 私は来年の2月末くらいにカナダに短期語学...
- I declined the offer explicitly because I don't like the project. これを訳し...
- 英語で質問です。 This jacket is a little too tight for me. 訳:このジャケ...
- 英語が苦手だったら早稲田の社会科学はやめた方が良いですか?
- The latest horse ride came as state media reported that there would be a rar...
この質問につけられたタグ
専門家が解決した質問
-
英文法についての質問です。 I hate somebody waking me up when I'm fast asleep. この文章でwakingがbe動詞無しで存在するのは、hate wakingで動名詞になっ...
hateという動詞の使い方を確認しましょう。 hateはthinkやknowとは違い、hate(that) S'V'・・・を用いることができません。 つまり、I ...
- 西雄一
- キャリアコンサルタント
-
英文法についての質問です We are accustomed to taking the train ( ) to work. ( )に適するものを四つの選択肢の中から一つ選択肢 ①rather to drive ②...
そもそもこの英文は、何と何を比べているかを判断しなければなりません。 1) taking the train to work「仕事に電車で行く」 2) driving...
- 西雄一
- キャリアコンサルタント
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

